パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

当事者同士で問題解決できない場合は、第三者の力を

ニュースで、風邪気味だから学校のプール授業を休ませたのに、2時間も炎天下で見学をさせられ、帰宅後に熱中症で倒れた小学生のことが紹介されていた。

明らかに学校の判断ミス。

NHKニュースでは、不要な外出は避けるように、と繰り返しアナウンサーが警告している災害気象なのに、体育の授業を屋外でさせたり、人文字の撮影のために炎天下で校庭に立ちっ放しにするなど、教育者の配慮が欠けているケースが目立つ。

実は、学校側の判断や対応では、一般人の感覚とズレているケースは山のようにある。

こんな例がある。

東京都の郊外に、25メートル四方の広場があり、周りには私道が通っている。広場も周りの道路も私有地である。

日が落ち始めると、地元の中学生が広場の周りをトレーニングで、全力疾走する。中学生レベルだから、周囲に対する配慮が散漫だ。広場を散歩する年寄りの横をすり抜けながら駆け抜ける。接触事故寸前になる。

地元住民から危険行為として何回も注意されてきた。住民は、中学校に、危険だから指導して欲しいと要請したが、一向に収まる気配がない。

心配は現実のものとなった。暗闇で疾走する中学生が通行していたサラリーマンにぶつかった。

これを機に、土地の所有者が、中学校に完全使用禁止を通告したのだ。今度トレーニングに使用したら「教育委員会に連絡する」と怒りのボルテージを上げる。

早速、臨時の職員会議が開かれた。下した決断は「学校として禁止を生徒にしない」。
公道ではない私道で、勝手にトレーニングをする生徒に使用禁止を言えない学校側。

学校が禁止にしなかった理由はこうだ。
①生徒は違法行為をしていない。
②通常ランニングをしている人もいるのだから、それと一緒。
③生徒には他人と接触事故を起こさないように注意喚起をした。

裏事情を知り合いの教員から聞いた。

学校は生徒の父兄からの苦情を想定して、使用禁止を生徒に伝えなかった。

所有者から直接生徒に使用禁止を通告するならば問題はないが、学校側には使用禁止の決定権がない。

学校側の判断に所有者は驚いた。
自分の気持ちは学校側の判断では無視されたのだ。

所有者は代理人の弁護士を立て学校へ面会を求めた。

対応には副校長が出てきた。副校長は「法律違反はしていないから学校から禁止は出来ない」の一点張り。

弁護士が「所有者が私有地に入ることを禁止と言っています!」
副校長は「職員会議で決まったこと」と言い張る。
弁護士が「教育委員会に連絡して相談します」
副校長は「どうぞどうぞ」

面会後、弁護士はこう感想を漏らす。

「学校の先生の大半は、大学を出てからは、一般社会経験がないので、思考が狭くなる。最近は、PTAの権利意識が高く、昔と違い対PTAの対応に苦慮している」

結果的には学校側の全面敗北となり、私道でのトレーニングは禁止になった。

こんな話がある。

グローバル企業の子会社が日本にある。全世界に社員は3万人以上いる。その社内でパワハラが起きている。被害者は2名。状況証拠として会話の録音もしていた。

社内にコンプライアンス専門の部署もあり、パワハラの通報の道は開かれている。

ところが、通報しても、その先の過程は見えない。通報してから3カ月経っても事態の改善は見られなかった。

会社のコンプライアンス委員会に不信感を募らせ、この件で私に相談が来た。

私はこうアドバイスをした。

「事態は簡単に解決されますよ。親会社のコンプライアンス部門に通報しなさい」

親会社は海外企業なので子会社のパワハラ問題が公になることに敏感になる、と読んでいた。

事態は急展開する。

事実調査が始まる。日大のアメフト問題で関東学生アメリカンフットボール連盟が行なった手法に似ていた。

結果は、パワハラ認定が下り、上司は孫会社に出向となった。

コンプライアンス部署があるのに、ナゼ迅速に処理しなかったのか? 
パワハラ被害社員を次の人事異動で配置転換させれば良いと安易に考えていたため、対応が遅れた。

当然、コンプライアンス部署のパワハラ担当者も左遷された。

2つのケースは日常社会では珍しいものではない。

当事者同士で解決できない問題は、第三者によって事態は急展開するということ。

これは、コンサルタントと共通点が多く、本来のコンサル業務でもある。
7月24日のエントリーのケースでは、社員から被災報告を受けた上司が、自己判断をした結果だと思う。役員クラスに相談すれば、別の結果になった可能性は大きい。

第三者の意見を聞く習慣を持つのは簡単な事ではないが、これからの時代は重要な事でもある。

20年前はパワハラという言葉もなかったが、今はパワハラで完全アウトなる。それで人生を台無しにしたセクハラ官僚もいた。

ホール運営も、業界の不振も、第三者の意見をふんだんに聞くことが大切ではないだろうか。ひょっとして、目から鱗の解決策が出てくるかも知れない。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? 最終回

先日、業界関係者と上野村で焼肉をついばみました。開発関係者2名、販売担当者1名、そして私の、計4名。全員会社の業務とは関係なく、将来のパチンコ業界を心配する有志です。

メーカーは、1年後に売れる機械を開発販売しなくてはならない。5年、10年後まで見据え、異業種参入を含めた経営は、会社の上層部が考え、社員レベルでは、1年後の製品がヒットするようにスケジュールが組まれている。

だから、5年、10年後の業界を不安視する開発者は、それは胸の内にそっと留め置き、社内では、明日や1年後の機械の心配をしなくてはならない。

今年1月の寄稿で、私は星野仙一さんの言葉を紹介した。

「やっぱりね、底辺拡大。子供たちにどうやって野球をやらせるか、その環境作りをどうやるか。プロ野球なんていい加減なもんなんです。ドラフトでパッパッとお金で釣るだけだからね。それまで選手を育てるのに、アマチュアの監督がどれだけ苦労してるか、そこを考えないと。もう考えてますけどね、僕は」

この言葉は、どんな業界でも当て嵌まり重要なことだ。特にパチンコ業界人の心には響かなければならない。

底辺拡大!

現在のパチンコ業界のキャッチフレーズは、底辺拡大だ。

年初の寄稿にも、新市場をつくるための提言を書いたが、いつも業界復活につながる起爆剤を考えている。しかし中々妙案がない。

スロットはパチンコに比べて底辺拡大は進んでいるように思える。ただ、多くの若者は5スロへ流れている。

底辺拡大とは、1パチや5スロの拡大ではなく、4パチ、20スロの底辺拡大を目指すことが業界にとって重要だと思っている。

パチンコ業界が将来生きる道は二つ。

①1パチと5スロが主体でなり立つビジネスモデル。
②4パチと20スロに寄生する1パチと5スロの二本立てのビジネスモデル。

基本的にこの二つだと思う。

1パチ5スロのホール経営を考えた時、この世に4パチ20スロが無いと仮定して、40~50万円の機械代で経営は成り立ちますか?と質問されたら、皆様はどう思われるか。

つまり「4パチ20スロ」と「1パチ5スロ」は、完全に自転車の両輪になっている。昔の1パチ5スロは、自転車の補助輪のつもりだったものが、今では両輪だ。

低貸しだけでは将来はおぼつかない。でも4パチは揮わない。

なんとか4パチを復活させるには、どうしたらよいものか?

当然、メーカーも業界縮小に危機感を抱いている。生き残れたとしても、会社の拡大はパチンコ産業だけでは将来性が見出せない。ホール業界が壊滅的状況に陥る前に、何か打つ手はないものか。

焼き肉を食べながら、私の考えを彼らに話した。

4パチ復活は、ホール業界からのアイデアも必要だが、今回はメーカー向けのやり方を提言した。

遊技機には厳しい規則がある。しかし、遊技機メーカーは、その規則を逆手に取ったり、反則ギリギリのラインを攻めてくる。

これから書くことは、「規則があるから無理!」、「元店長は何も分かってない」などと言わずに読み進んで頂きたい。これが、何かのきっかけになれば幸いだ。

お客様が勝手に遊技したがる機種。もう何年も出てきてない気がする。

例えば、ポケモンGOと連動させた機種とか。パチンコでレアな出現物を取得出来るようにすればいいわけだ。

ポケモンの版権は無理無理!
まぁ、そう言わずに、アイデアとして聞いて欲しい。
10年以内に遊技機メーカーがポケモンGOのように人気が出るスマホゲームを開発して、
そのゲームと連動した遊技機を出す。

パチンコが初めての人もホールへ足を運ぶような仕組みを作る。

遊技機の大当たり毎に、液晶画面にQRを出すとか、スマホをかざすとレアな怪獣やアイテムを取得出来たらいい。

ガチャで買わなくてはならないアイテムが、遊技機から比較的に取得できるようにするとか。

QR取得とかは、複製が出来るから、何かの技術で変わるシステムとか出来ないか?

こんなアイデアを彼らに話した。

すると「うちでやりたい」「やりたいが上層部がなんと言うか」と。

しかし、このアイデアは1社だけでは意味がないと思う。
パチンコ、スロットメーカーが、1社でも多く参加して、共同でやることが重要だと思う。

①普段パチンコをやらない人
②全く無縁の人がパチンコに目を向けてくれる
③そしてホールへ足を運び
④パチンコ遊技に参加するシステムを構築する

これを今から考えてみる。

遊技機メーカーが、そのシステムを利用して、それに沿った機械を短期間でリリースする。

こんな発想が4パチ復活には必要だと思う。

川上の遊技機メーカーなら出来ることはまだまだあると思う。そんな遊技機を初期設置は4円に限らせればよい。

これを川上から川下まで協力する。
そんな会議の場をつくり、新規市場を作る。

まずは規則に囚われない発想から展開して、業界から規制を突破する。

出来る可能性はあると思う。

既成概念を捨て、メーカーの垣根を超え、共同出資で会社を設立して、ポケモンGOに負けないスマホゲームを開発し、それを土台に遊技機に反映させる。

このエントリーをご高覧頂いたメーカー関係者さん、こんな方向性でいかがだろうか?


パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? その⑪

遊技機人口が減るのは、全日遊連が悪いわけではないのは、誰だって分かっている。

ただ、業界青年部の一部は、業界で遊技人口のアップは叫ばれても、その具現化するための方策が見えてこないことを嘆く。

その分、業界上部団体には希望の光を求めるし、手厳しくなる。

約1万店舗のホールがそれぞれベストを尽くせば、業界が良くなるわけだ。現実には、それが出来てないから焦るわけだ。廃業すると腹を括れば焦ることもないが…。

ホールがバンバン出玉競争をしていれば、遊技人口は上がるはずだ。

その適正値は、ホールによって全部違う。ホール企業の体力、さらには自社物件か賃借物件かでも違ってくる。

地域一番店を視察すると、大半はよく回る。競合店より回る。基本的はここだ。

私が店長時代、一番店以上に回せば、半年もすると一番店を簡単に追い越すことができた。

でも、今はホールの体力などにより、粗利を取らないとやっていけない。そのしわ寄せで4パチにお客様がいなくなった。

私がやっていた時より、店長受難時代ともいえる。

店長受難時代を生んだのは負の連鎖が原因とも言える。その負の連鎖の始まりと原因を業界人に問いたい。

原因の一つは、一物一価の徹底もある。

初代ジャグラー、通称赤ジャグラーの人気はすごかった。当時は8枚交換の時代。20台あったホールでは、昼に12時からは満席。それが連日続いた。

設定は全台2。ジャグラー自体が絶妙のスランプを作るから設定2。たまに高設定を入れて上げるだけで、お客様はついてきた。

ホールも儲かりましたな~(笑)
イベントもない時代、お客様が勝手に来てくれた。

NHKドラマで冬ソナ人気に火がつき、京楽から初代冬ソナが発売された時は、パチンコとは無縁の主婦がホールに押し寄せた。

ヨン様のレアな画像をガラケーで撮影する主婦が続出したことは記憶に新しい。当時は日韓関係も良好だった。

普段パチンコをやらない層がホールへ押し寄せることは、もう何年もない。

初代のギンパラから始まり海物語へ発展して、全国どこでも海物語だらけ。海ファンが続出して、稼働も勝手についた感じだった。

初代ジャグラー、初代冬ソナや海物語など、お客様が勝手に来てくれる、そんな機械が欲しい! これがホールの本音であろう。

でも世の中そんなに甘くはない。

あの当時、等価交換は主流だったら、初代ジャグラーや初代冬ソナはどうなったかな? そんなことを考えてみたい。

初代冬ソナや赤ジャグラーが人気の時代に低貸し営業は存在しなかった。理由は簡単だ。必要性がなかったからだ。

では、どうして1パチが全国に拡がったのか?

原因はここにある。

つまり随分前から4パチ不況の足音が忍び寄って来ていた。そこへ息の音を止めたのは一物一価に徹底だ。

700台あったホールの低貸しパチンコは連日8割の稼働だったが、一物三価だった。

1パチは200玉で100円。
4パチは33玉で100円。
スロットは5枚で100円。

一物一価の徹底で等価交換の始まり、1パチと4パチの稼働が一気に下がった。

好調のスロットに交換率を合わせたら、パチンコの稼働が下がるのは当たり前だ。

稼働低下を食い止める機械をホールは待ったが、大半の機械は期待を裏切った。

お客様さまが勝手に遊びたくなる遊技機は中々出て来こない。そんな機種を開発することはできないのか?

つづく




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? その⑩

全日遊連のホームページに、総会スローガンが書かれている。

その中に、
3.高コスト体質から脱却し、安定したホール経営を確立しよう、と書いてある。

ホール業界自身が高コスト体質と自らを分析している。高コスト体質では将来が無いことは分かっている。

お客様側もパチンコ遊技は、自分の生活では高コスト体質だと思っているから、2000万人も遊技人口が減ったのかも知れない。

いずれにせよ、4パチが高コスト体質だと悟ったから、4パチのお客様が1パチに移動したのであろう。

全日遊連の2018年事業計画を読んだ前出の下高井戸さんは、こう話す。

「今の時代に、高コスト体質を改善しよう、なんて事を言う業界があるんだ! 驚いた!」

それだけ、色々と遅れている業界であるとの感想を漏らす。

私が以前書いて一世風靡した? 業界誌プレイグラフにも連載されたコスト管理シリーズから10年以上も経った。


つまり、10年以上も前から私は業界が高コスト体質だと訴えてきた。

当時は日報とは違うブログだったが、常にコメントが50ぐらいはついて、多いときは100を超える意見で活発化していたのを思い出す(現在はブログ引越しの関係で昔のコメントは消えいる)。

あれから10年、全日遊連のスローガンに未だに高コスト体質からの脱却について掲げられていることが驚きである。下高井戸さんも開いた口が塞がらないという。

業界人は、大きな声で業界批判や全日遊連批判は出来ない。だから業界に忖度しない私が申し上げたい。

今からでも遅くはないので、全日遊連の部会などで、10年後のパチンコ業界について、具体的に検討する委員会を立ち上げて下さい。

川上から川下まで、どうやって展開すれば業界を救えるのかを具体化しなければならない。

弱小ホールや中堅ホールの中にも優秀なホールもあれば、そうでないホールも多数ある。

優秀なホールでも、仕方なく閉店したケースあるが、余力のあるホール運営を援護射撃する具体的な方法を検討できないのだろうか。

4パチを復活させるためには、一ホール企業の努力では、どうにもならないところまで来ている。

下高井戸さんの意見は、「現状では、減るところまで業界が縮小するだけだ。もうパチンコ業界の復活はない」と断言する。

その一方で「やり方を変えれば、まだ望みがある」とも。

全日遊連のスローガンを読んで分かるように、パチンコ業界は、他の業界よりも一時代遅れている。

さて、これからどうするか?

前述したように業界再生には、川上から川下まで巻き込んだ対策が必要だ。

まず、川上の遊技機メーカーが一つになって、4パチ復活についての意見交換から始めなければならない。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ業界は、現状の分析と未来を予測出来ないのか? その⑨

前回の文末にあえてこんな言葉使いをした。

「黒字ホールが閉店するケースを恐ろしいと真剣に受け止めるべきだ。全日遊連の行動は甘い。だから、ここまで遊技人口が減る!」

今、一番業界を憂い、業界の将来を心配しているのは、青年部の年代だ。これまで私に心情を露呈してきたのは、若い二代目や三代目だ。

青年部の方々へ提言する。

今のままでは近い将来、1パチや5スロのお客様は、間違いなく、確実に、疑いもなく、減る。4パチ客が減るスピードよりも遅いが、減る。

私と40年来の大親友がフランス人と結婚して、フランスに住んでいる。また、親戚は渡仏して20年以上、フランスで子供が3人生まれた。

彼らが口を揃えるのが、フランスで一番心配の心配事はテロだという。それさえなければ、日本よりも住みやすいとも言う。

消費税に相当するフランスの付加価値税は約20%だ。



日本に比べたら実に高い。でも、それだけ払うだけの見返りもある。

例えば学費は大学まで無料。医学部もタダ。
親戚の子供はパリ大学医学部に入学したが、初年度は大学指定の5万円以下のパソコンを買ったくらい。

その他、子供が3人以上になると、大家族割引などもあり、生活がしやすく「日本には帰りたくない!」と口を揃える。

一方の日本はどうか。年金支給年齢がどんどん先延ばしになり、そのうち70歳になりそうだ。

日本では、定年退職後は、再雇用の心配をしたり、老後資金の心配をしたり、とにかく心配は仕事やおカネのことばかり。

フランスでは、老後の余生をいかに楽しむかが一般的で、おカネの心配はない。

その分、高税率の付加価値税に慣れているから、日本の消費税は「安いね〜」となる。

日本では、フランスの製品であるルイヴィトンは、高校生だって持つくらいポピュラーだが、フランス人の高校生や大学生の大半は持っていない。それだけフランスでは税率が高いために簡単には買えない。

日常の生活は大変でも、国からの見返りがハッキリ分かるため、将来の不安は軽減されている。

これからの日本は、どんどん税負担が増えていく。

日本は今のままでは、パチンコする余裕がなくなる。

フランスをはじめ欧州では全般的にみんな無駄使いはしない。物を大切に、古いものを長く使う。

私はスウェーデンの企業にも勤務していたため、スウェーデン人の友人がいる。スウェーデンの付加価値税は25%。車の平均使用年数は25年以上。家は100年くらいの耐用年数がある。

地震がないため、親が新築したら、二代目と三代目の孫の時代まで、住宅ローンの心配がない。

そのため、二代目は別荘を買ったりクルーザーを買ったりする。そうなると三代目は自分の給与は好きに使える。

しかし、家具や車は、大切に修理しながら使う。

幸いフランスやスウェーデンにはパチンコ店はないため、人生の浪費、つまり無駄な時間と無駄なカネを使わなくて済む。

私が言いたいのはこういうことだ。
これからの日本を背負う世代は、パチンコ遊技は「時間とおカネを浪費する遊び」ということに気づいている。

40玉交換時代は、時間もおカネも浪費してもよい時代だった。経済は成長して、しかも消費税などなかった。

消費は美徳。新しいものに買い換えることが善しとされた。

今は、富裕層だって無駄なおカネは使わない。

日本人は学び、これからは時間とおカネの有効活用を始める。

海外の先進国の老後は楽しむ。
日本の老後は働く。
両極端だが、日本人の老後は楽しむに変わる。
その時に、パチンコ遊技は、ギャンブルではなく、楽しみに変わっていなければならない。

そういう状況の中、いつ、パチンコ遊技はギャンブルから抜け出せるのか。今のやり方では手緩いので、いつまでもギャンブル場のままになってしまう。

5年先、10年先の目標と計画を立て、その目標のために、行政と対等に向き合えるようになる。

これが今のパチンコ業界に必要である。

全日遊連の方針は手緩いと断言した。

私の意見は、一部の青年部の代弁でもある。

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。