パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

テレビとパチンコ①

ハンドルネーム「文明開化」さんが衰退するテレビとパチンコを重ね合わせる。

以下本文

昭和の時代、三種の神器の一つにテレビがあった。時の世相やニュースなどの情報から歌やお芝居、野球やプロレス等の娯楽を手軽にお茶の間で視聴できる画期的な文明の利器だった。

それまでの新聞など紙媒体では味わえないリアリティーな情報をブラウン管を通じ日本人の老若男女に提供してきた。

テレビの登場とはそれまでの日本人の生活を一変させた。

戦前、戦後を通じラジオにより国民は情報を得て、映画館に行って映画を観ることで、スクリーンに写し出される銀幕の大スターに熱狂した。

そういう時代が続いたが、昭和30年代になって新たなテレビという媒体の登場は、娯楽の少ない時代にその衝撃たるや想像を絶するものであった。

新参者のテレビ局は、当初は予算も少なく時代劇を制作するにも映画会社の看板スターなんてとてもじゃないが起用できない、また、セットや起用する俳優さんも二流以下のショボイものであった。

※ただ、私、個人的には近衛十四郎(松方弘樹のお父さん)演ずる花山大吉は大好きで毎回食い入るように見てましたが。

こういった時代背景から、昭和40年代に入ると、一般家庭のお茶の間で何時でも手軽に見れる媒体として人気を博し、たちまち全国に普及していった。

その勢いは凄まじく、映画館を駆逐し、ラジオを駆逐するまでに至った。

当然、スポンサーとなる企業は、全国民が視聴することになったテレビに CMを出すことこそ一流企業の証だというように、各企業は莫大な宣伝予算を組み、その広告料を湯水のごとくつぎ込む、そういったテレビCMの投資という時代が長らく続いた。

特に昭和から平成にかけてはテレビはその絶頂期を迎えた。

制作する番組内容も歌番組、ドラマ、ニュース、ドキュメンタリーとその種類も豊富で、テレビはその潤沢な資金を元にグレードの高いものを次々に制作していました。

この頃のテレビの影響力は絶大で、その報道内容(久米宏キャスターや筑紫哲也キャスターなど)によっては時の政権がひっくり返えることもある程の力があった。

そのテレビも平成の中頃になるとインターネットという新たな媒体が登場することによって、急速に影響力が低下することになった。

パチンコ業界も同様にして・・・・・

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 現在のテレビはどこかで見た様なワンパターンの番組ばかりになりました。
    大衆を楽しませる事を目的とせずに、工夫もなくサラリーマンがルーチンワークで当たり障りのないものを作っているだけの様に感じます。
    そしてそれをルーチンワークで放送するだけです。
    これでは他の娯楽が発展すれば衰退するのは当然でしょう。

    中国の古典の貞観政要の冒頭には、
    「草創と守成は孰いずれが難き(創業時と、その後に軌道乗った安定期の事業はどちらが難しいか?)」という一説があり、
    創業時も大変だが、安定期に堕落しない様に運営する事も別の意味で大変だとの話になります。
    テレビ業界は安定期の努力が足りなかったのです。
    安定した企業や組織に努めている若者、中堅世代諸君は貞観政要や私の指摘を胸に刻んで、日々の日常を研鑽して過ごしてほしいものである。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

  3. テレビは無料で家族の大切な時間を
    作ったエンターテインメントでした。
    パチンコは家族崩壊を導く、無いほうが良い
    無くて良いもの、勘違いするな
    負け組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 負け組

  5. テレビの黒歴史で真っ先に思い浮かぶのは、雲仙普賢岳のあの噴火の際のテレビ関係者の行き過ぎた報道が思い出させます。
    あの頃はやりたい放題だったようで、避難している他人の家に無断で侵入。それだけじゃ飽き足らず電気を窃盗していたなんて情報もあります。
    調べてませんが記憶では確か40人以上の人が亡くなりその中にこの犯罪者テレビクルーに付き合わされたタクシー運転手や警察官、消防団の方々も入っていたはずです。

    テレビは国民の大事な情報源だったのにもかかわらず、信用を無くすような報道を繰り返した。同時にネット等新たな情報源を提供する媒体も増えていき廃れていった。
    ライバルの誰よりも早くスクープを!というだけでやりたい放題続けた結果、いたましい事故が起きた。
    そのうち国民の関心も向かなくなり、いつしかマスゴミなんて呼ばれるように。

    パチンコと似ていますよね。
    信用を無くしていったところが特に。
    パチンコは市場原理に基いて淘汰されます。
    決定事項で間違いないでしょう。というかすでにかなりの段階まで進んでいますね。
    事業サイクルの成長期や成熟期に何もしなかった結果です。

    ここの業界人で、何か努力した事ってあるんでしょうか。
    名無し  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 名無し

  7. テレビ番組の劣化と衰退はパチンコと共通するものがある。
    ワイド  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ワイド

  9. 私のような無知な視聴者が脳のすっぽり空いている引き出しにテレビのコメンテーターと称する芸能人や弁護士の持論、番組の意向をさも正論として入れる危険さ。要は右と左の違いって事なんだけど、テレビの持論だけが正論では無いって事をネット番組を知って知れた事に大きな意味を感じる昨今。

    この寄稿がどう展開していくかわかりませんが、パチンコとテレビは衰退って意味では同じでも、搾取に走った末にユーザーから嫌われ勝手に自滅しているパチンコと、ネットというあまりにも巨大な敵に飲み込まれているテレビはちょっと違うかな~?なんて今のところ思います。
    横並  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 横並

  11. テレビの衰退って自滅なの?
    パチンコは明らかな自滅でしょ。
    巨大化しすぎて自滅してるっていうこの間抜けさ。
    店作るだけ儲けられたが故の安易な連続出店による自滅。
    第三要因とか関係なくいずれ超絶縮小は確定してたもんだからなぁ。
    テレビは自滅じゃないのでは?
    それこそ第三要因であるほかの娯楽や情報媒体の出現によって負けて細っていったわけでしょ?
    色々と努力してますよ?テレビマンは。まぁピンキリでしょうけど。
    パチンコ関係者って縮小しないような何かをしました?

    縮小淘汰は同じだけど、その形態は別物だと感じますがね。
    まぁまだ続きがあるようなのでこの辺で。
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. 通行人さん
    テレビ業界は自滅というより、発展する努力を怠り、
    インターネットという新勢力の台頭に勝てなかったのだと私は思います。

    パチンコ業界は発展する努力にかけては、素晴らしい物があります。
    5号機規制の中で5号機末期の繁栄は業界の知恵の賜物ですし、
    最近では、多少やり過ぎの感は感じますが新基準機での高時速機などもこの例です。
    問題は業界縮小を目論む行政が相手ということでしょうか。

    さらには日本人が貧しくなり衣食住で精一杯で余暇にかける費用が無くなったことでしょうか。
    余暇産業は皆でお金を落として文化を守らなければ消えてしまいますが、
    安い服を着て、安い食事をして、安い家にすむ現代人の日本人には聞こえない話なのでしょう。
    大手のアマゾンで中古本を買い、映画は家で配信見て、買い物は大型ショッピングモールでする。
    町中の書店や作家はいなくなり、映画館は閉鎖し、高級ブランド店は消え
    、そんな割高だが良心的なサービスは、安売りの大手にお客を取られて廃業します。
    さらには、将来この安売りの大手が撤退したらどうなるか?
    そのころの日本人は余暇に使うお金も無ければ、町中には安かろう悪かろうしかない。
    まさに後進国です。
    徳名人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 徳名人

    • 匿名人さん

      私は言葉が通じる人としか会話はできません。
      あなたはおよそ一般的な知能をお持ちとは思えない。
      そしてあなたにはなにを言っても意味がない。なにもせず生み出さない。時間の無駄。お前の中ではそうなんだろう、お前の中ではな。というやつです。
      今後も私は通行人としてコメントしますが二度と反応しないでください。
      恥ずかしいし大迷惑です。
      くれぐれもお願い申し上げます。
      通行人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通行人

  15. 貧しくなった日本人が余暇にお金を落とさないのは賢明な判断では?
    借金をしてまで余暇産業にお金を落とす方が異常と思います。

    遊技客は年々減っているのに、減った遊技客から利益確保のボッタクリで、期待感は皆無。
    オーナーの高級外車&贅沢生活・店長や従業員の給与&ボーナス・新台費用・設備費用など、全て遊技客が負担。
    パチンコより、家族・恋人・友人・知人などとの買い物・映画・食事・旅行の方が遥かに有意義!
    通りすがり  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通りすがり

  17. とりあえず県民割使ってどこか行きましょうよ。
    パチンコなんて行かないで。
    画面見て同じ映像見て、一喜一憂して虚しい思いして帰るより、よっぽど有意義でしょう。
    パチンコトップカンパニーの各店舗のtwitterを見てください。従業員の方々はみな「〇〇に家族と遊びに行ってきました!」「やら子供の卒業式です」やらパチンコとは無縁の素晴らしい時間を過ごしてますよ!!
    考えを改めるのはお店の人ではありません。
    私たちが「NO」と言うべきなのです。
    「駄目だ、こりゃ」でもOK
    通りがかり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りがかり

  19. トップカンパニーとはマルハンかダイナムですか。
    ここの一連のコメントはアンチが大半ですね。
    メーカーやホールひいては日工組、日電協、全日遊連及び日遊協は真摯に取り組んで頂きたい。

    どんな商売も顧客なくして商いなどは成り立たないぞ。

    今は二世三世の時代、だいたい三代目で食い尽くすのは世の中のつね。
    仕方ないことだ。
    サンド  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サンド

  21. たしかに!
    テレビもすでに60年以上経過して、3世代で衰退してしまった。
    映画館も1910年代の無声の活動映画の時代から1970年代には衰退した。
    ラジオも似たようなもの
    それからするとインターネットはあと30年は行けそうだ。

    パチンコは戦後の1940年代後半から2000年後半で衰退した。

    この60年という法則は映画、ラジオ、テレビと全てに合致する。

    パチンコも例外ではないだろ。
    サンド  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サンド

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です