名古屋つながりで言えば、日遊協の深谷元会長のフシミコーポレーションが完全撤退したことも感慨深い。最盛期には7店舗を運営していたが、今年、残っていた2店舗を6月に閉店した。パチンコの発祥の地でもある名古屋での、この2つの事象からも2022年は一つの時代が終わったことを感じさせるが、それは全国大手まで例外なく、聖域なき閉店ラッシュが続いている。
パチンコ店のデータベースである「ここパチ」の閉店情報を見ると、2022年度は8月26日現在ですでに581店舗に達している。スロットが完全に6号機に移行したこともあり、スロ専の閉店だけでも106店舗に達している。ちなみに、スロ専の閉店は2021年が78店、2020年が37店だった。
全体の閉店ペースは、コロナ禍が始まった2020年度が617店、2021年度が603店を比較しても今年はペースが早い。2009年から2016年までは200~300店台で閉店していたが、過去600店台が閉店したのは4号機が完全撤去された翌年の2008年で615店だった。
業界の市場調査が得意な矢野経済研究所は、「多額の入れ替え費用を要する新規則機移行に伴い、パチンコホールの閉店が相次ぐ」として、ホールの出店トレンドと閉店実態をまとめた2022年度版パチンコホールの出店戦略を発刊している
以下、ニュースリリースより。
多額の費用を要した新規則機への入れ替えにより新規出店が抑制されたほか、新規則機への移行を断念したホールの閉店・廃業が相次ぎ、2021年末のYANOパチンコデータベースでのパチンコホール数は8,139店舗となった。一方で、パチンコ・パチスロファンの動向を見るとコロナ禍、パチスロ6号機の低迷による客離れもあり、既存店はもちろんのこと集客が期待できる新規出店のパチンコホールでも稼働率の低迷が続いていて、出店しても成功しづらい市場環境となっている。
また、10店舗以上を経営しているホール企業170グループを抽出。過去10年間における店舗数増減(グループ規模の変化)と、2021年末時点のグループの遊技機平均設置台数(店舗の台数規模)の2つの指標を使って、各グループの店舗戦略の現状を「安定成長」「拡大優先」「再編縮小」「要対策」の4つに分類した。それぞれのグループ数は「安定成長」が56グループ、「拡大優先」が32グループ、「再編縮小」が44グループ、「要対策」が38グループだった。経営店舗数が多い上位グループでの集計にもかかわらず店舗数の減少を意味する「再編縮小」と「要対策」の比率の合計が全体の48.2%を占めており、業況の厳しさが浮き彫りになっている。
ピンチはチャンスという言葉がある。業界が退潮期の時こそ、拡大路線という手もあるが、遊技人口拡大が望める要素が見えないことには、もはや無謀と言えるのかもしれない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
スポーツの世界でも、娯楽の世界でも、ヘビーユーザー増えると、ピラミッドの底辺から中間あたりまでの層はついていけなくなり、その娯楽やそのジャンルは衰退していきます。
これを回避し、新規客を取り込むには、遊べるパチンコ台の設置に尽きると思います。デジパチで遊べるという意味ではなく、パチンコ本来の玉の動きを楽しめることが重要です。
そう考えると、換金率も変えられない現状では、5,000発程度の定量制の羽モノの設置しか道がないのではと思います。運用も甘くして、羽モノからパチンコを始めてもらうことが、ファンを増やす唯一の方法だと思っています。
ピンバック: 換金禁止
テレビではホール企業批判でイメージダウンをして、
CR機と5号機は撤去。6号機は稼働すらしない。
加えて禁煙強制させられる。
この状況では、行政に愛想を尽かし、ホール企業が撤退するという結果を招きますよ。
これは人災です。
行政はホール企業の撤退件数を自分への国民からの不信任票と思い、
身を引き締め直して欲しいものである。
ピンバック: 徳名人
ここ10年で完全に死語となってしまった。
・高騰したオモチャ台
・ショボイ出玉
・激減した客
なのに
・従来どうりの利益を夢見るホール
費用対効果のバランスが崩れビジネスとして成り立たなくなった。
したがって撤退や廃業は当然といえる。
ピンバック: ヤング
規制によって機械の出玉性能は1985年程度になっている。
しかるに確変やATがない時代の営業方法に戻さないと整合性(交換率、平均100%以上の出玉など)がとれないのでパチンコ営業が成り立たない。
原則
1回交換
平台800個終了
デジパチ2000個終了
パチスロ300枚終了
設定4、5主体
14割ペイ営業
機械代パチンコ10万円、スロット30万円
機械性能(出玉能力)が当日並みなってなら、それに応じて当日並みの営業スタイルにしないと、バランスが崩れ今の衰退が加速するだけ。
ピンバック: しん
ピンバック: しん
馬鹿なパチンカスの戯言とわかっても流石にイライラします。
そんな値段でメーカが売るわけないでしょ?
年々遊技機は進化しているから、今のパチンファン(笑)が、20年前の機種をやって楽しめるわけがない。
今の物価高で、昔と同じものが昔の値段でできるわけがない。
そもそも、それこそ50万台とか100万台とか、ひと昔前の海物語位は買う前提でホール企業が土下座で話をしてきて、どうメーカが回答するかというレベルですわ。
ピンバック: ふざけるな
スマパチがトドメを刺すでしょうね。
ピンバック: ボナンザ
先日楽園でパチンコ打ったら等価で1000円14回しか回らないので1万使って阿保らしくなって止めた。
このままホールが淘汰されていくとライバル店が無くなり玉を出す必要がなくなる。
ますます客が勝てなくなるためこの業界はもう終わりだと感じる。
前は子供が大きくなったら一緒にパチンコを打ちに行きたいと思っていたが、今は子供にはパチンコをして欲しくないと思う。
ピンバック: ヘビーユーザー
客を増やしたければ、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客が勝てるのかだけやな。
パチンコ、スロットのプレイだけで生計する人を生み出すことが業界の成長、社会貢献。業界は、そのような者を排除して出禁にしようとしているから衰退するしかないな。客は、資産運用目的だから。
ピンバック: 匿名希望
そりゃ誰も開けませんよ。
パチ屋も馬鹿だが、客が馬鹿すぎて店にナメられるのも悪いのかもしれませんね。
残飯出してもら、それなりに客が来るなら、
飲食店は堕落するわ。
ピンバック: こんな奴らばっかり
相手が出てくる前に割り込んできて、自身も認める皆の理解に資する法解釈の議論を邪魔してきた人(?)のコメントがこれですか?
このコメントの有用性を、ご本人からご説明いただいてよろしいですか?
できれば笑いを誘うキレのあるものを期待しております。なお、笑いには、失笑嘲笑いろいろあるのですが限定しません。笑えることはいいと思いますので。
ではよろしくお願いいたします。
ピンバック: ヒステリックまりのん
両人とも全く知らない人ですが連日見ていて不愉快です。
顔真っ赤になった子供の喧嘩のようで。
あなた牛丼氏につっかかって何かを言いまくってましたが牛丼氏のことを言える立場ではなくなっていますね。
自分が不快に思われているかもしれない、という事まで考えが及ばないような人ですか?
私は私の好きなようにやります、と仰ってましたが、それでいくと相手だって好きにやったって問題無いわけで。
ピンバック: どっちもどっち
互いの行動を尊重していただければ私は十分なのです。
>あなた牛丼氏につっかかって何かを言いまくってましたが牛丼氏のことを言える立場ではなくなっていますね。
とのことですが、私は今のところ返しはしています。あなたは過去の過程を素早く見直して把握される方のようなので、この点もご確認願います。今回の投稿同様に強制はしませんが、ご確認の結果をコメントいただければ幸いです。
そして、
>このコメントの有用性を、ご本人からご説明いただいてよろしいですか?
で本人の回答前に横やりを入れてくる。これはこんな奴らばっかりさんと同類ですね。
私の投稿とこれはこんな奴らばっかりさんの差異、そして後者のコメントが有用ということを示してからコメントした方がよろしかったのではないかと私は思っています。まあ、そういう事まで考えが及ばないような人ですか?なら仕方ない。
数名が過去に牛丼(?)についてスルーしろとか書いていたと思いますが、同様にあなたも私をスルーしたらよいのでは?
ピンバック: ヒステリックまりのん
お前らが不快だよ。
ピンバック: 平家の将
これには未回答でしたね。回答前にいくらかそのための材料を集めたく思うのでご協力願います。
引用します。
>私は私の好きなようにやります、と仰ってましたが、それでいくと相手だって好きにやったって問題無いわけで。
これを書くのであれば前提として私が好きにやることを認めてください。
そうでないならもう少し補足説明をお願いします。
>あなた牛丼氏につっかかって何かを言いまくってましたが牛丼氏のことを言える立場ではなくなっていますね。
私のどの言動をどう評価してどのような理屈でこの評価となったのか詳細をお示しください。引用元がわかるよううまくお示しくださいね。
不足と感じた点については追加質問があります。
なお、煽るという表現の内容によっては、私だけを攻撃していると判断した場合には相応の返信をしますので、その際はお答えいただきますよう期待しております。
ピンバック: ヒステリックまりのん
謝罪します失礼しました。
「考えが及ばないような人ですか?」
というのは煽る意味は全く無く、理解できる人ですよね?というような意味です。うまく言えませんが認めているという事です。伝わらなかったのなら重ね重ね失礼しました。
誤解されている方もいますので一応言っていきますが、牛丼氏の分身などではありません。
寧ろ逆ですね。
あの方は同じ人間だとは思っていません。
1次元低い世界の住人のように思っていますんで。
不快に思われた方、失礼いたしました。
ロムります。
まりのんさんのコメントに返信リンクが無いので自分のコメントに返信しました。悪しからず。
ピンバック: どっちもどっち
「私は私の好きなようにやります」とヒステリックなコメントをすればいいけど、
みんなが不快感を覚えるコメントはマナーとして控えましょう。
あなたは、考えが及ばないような人ですか?違いますよね。
なら少しは考えてください。
幼稚園レベルの話ですよ、これ。
ピンバック: こんな奴らばっかり
これって不快感を人に与えませんか?口汚く罵る言葉遣いも不快感を与えるものではないのですか?
偉そうなことを言ってるが、結局あなたは自分自身が言ったマナーとやらも守れていない。どの口で何を言うのでしょうかね?
あなたは、考えが及ばないような人ですか?そのようですよね。
ならそんな情けないご自分を顧みて大いに学び考えてください。
幼稚園レベル未満の話ですよ、これ。w
ピンバック: ヒステリックまりのん
愚痴のような内容でも。
ただ近年の傾向としてそういった(ホール側の言い分)書き込みがされるとかなり厳しいお客さん側目線でのコメントが集中する傾向になるのが気がかりです。
私もお客さん側の立場なので辛辣にもなるのですが、せっかく本音が聞けたとしてもそこから何か汲み入れないと、とも思うのです。
行政がーとか
人災だーとか
あまりにもとんちんかんな言葉しか言わない方が業界人代表な語り口で語るのは
雑誌やライターや情報サイトを始めとする様々な業界サイドビジネスに関わる事業も、「終末」なんだな、と実感させてくれます。
あれ?やはり私も同じか・・・(辛辣)
ピンバック: 辛辣人
技術介入など皆無ではないか。
パチンコ玉の動きのスリルでなくなり、騙し画面を延々と見続ける虚しさ。
はっきり言って面白くないのが今のパチンコ。
参加人口 3,000万人(1992年)
700万人(2021年)
いよいよパチンコも年貢の納め時でしょうか。
ピンバック: スズ
終わったパチンコ。
後はいつ無くなるかだけです。
今より娯楽は増えて選択肢は広がる
パチンコは選ばれない方針で完全に
終わった業界です。
だって行きたいと思わせない。
客を絶対に楽しませたくない。
台見たらわかるんだから。
ピンバック: 負け組
というか流行るとかウケるとかって思ってる業界人いるのかなぁ。
以前の新台価格ですら厳しくて潰れる店多発してたのに島改造に専用ユニットにっていう高額な管理遊技機にして満足に買える企業がどれだけあるのか?っていう。
そしてなんとか買った店はその費用を客から回収するんでしょ…?
人口増加に繋がる理由ってどこにあるのかなぁw
さらに減少する未来しか見えないけど。
どうせメーカーは従来の機械をあまり製造せず半強制でスマートを買わせるような体系を作ると思うけど、ホールはどれだけついていけるのかね。
「お前ら営業するには買うしかないんだから買えよ?」っていう昔からの阿呆な考えは流石に甘いと思うけど…。
度が過ぎればホールだって案外あっさり撤退するところ大量に出てくるんじゃないかなぁ。
小さくとも希望が多少なりとも感じられれば人って諦めずに案外頑張れるものだけど、あきらかにムリゲーレベルになると案外あっさり諦めるもんだよ?
まぁとにかく「一つの時代が終わった」っていう言い方もできるけど「パチンコ業界の終わり」はこれからまだまだ続いていくよ。
ピンバック: 名無し
出玉性能で考えると、パチンコはやはりCR機か。CRといえばやはり源さん。と思ったけど、あの頃はまだ小規模店、現金機も多くて、機械も多様性があった。北斗慶次エヴァ仕事人の辺りか。どの店も新台とシリーズ物で溢れて、メーカーが出玉性能を競い始めたのは。
スロットの出玉性能が大きく変わったのはミリオンゴッド前?実質aタイプしかなかったニューパル後に多ライン、大量獲得、CT、ストックが出始めた頃か。
その時期を思い返すと、やはり、新台発表数が飛躍的に増えたところと重なる。詳しい事情は知らないがアルゼの一挙六機種同時発売に端を発しているのか。ここらへんからの営業手法が新台偏重、高利益時代で、それが悪い方に傾いてもだらだらと続いているのが今のパチ屋危機、時代の終わりにつながっていると思う。
今のパチ人口の危機に対して、新台じゃなくて遊べる調整が必要なのは明らかなのに、業界が新台のスマートパチンコに期待してしまうのが時代の終わりを象徴している。スロットは仕方のないところだが。
実際のところ、パチンコに関しては、今は新機種すら必要がないところまで来ている。大きな規則変更がなければ出玉性能は今より良くなることはない中で、リゼロ、ジャギ辺りは完全に性能の上限に届いている。払い出しスピードに目を取られがちだが、この2機種は吸い込みスピードが圧倒的だ。それに近い機械もすでに多数ある。
スマートパチンコで1/350とはいうが、ジャギは1/319ですらない。1/350になっても、確変突入率を上げるか、上位ラッシュ云々でごまかすか、けつに時短をつけるか程度の差しか出ないのでは?大手は大量導入の話題性で押し切るところもあるだろうけど、ホール側はそろそろ前時代のやり方から脱却して、今ある機械を大事に使うのがいいと思うのだが。
もちろん、将来的には全台スマートに移行すると思われるので、少しずつでも導入していく必要があると思うが。少なくとも、スマートじゃない新台は旧台の設置期限切れ以外では不要だ。実際のところ、サラ金、ルパン、からくり、黒源、慶次辺りの微妙機種を撤去したところで同じような性能の機械と入れ替えるだけ。バカボン、マクロス、ヴァルヴレイヴ辺りの古め機種と比べても性能の違いがあまりない。新台買う必要ある?
版権で動く客もいるとは思うけれど、遊べる調整じゃなきゃ結局客は離れていくだけ。パチンコに関しては機械が揃っている今が、前時代的な新台営業をやめる絶好機に見える。
ピンバック: とんかつ
新規即機入れ替えを断念した中小弱小が閉店。
スマスロ登場がすぐそこまでせまってますが同じ道を歩むんでしょうか。
なんとかできますか?
これでもし同じことがまた繰り返されたら、経営陣や組合トップの人らは自分達の能力が低いとさすがに気付くでしょうか?
それとも特需だワッショイ!と売れれば良しでいつもと変わらない後先考えない無能さをさらけ出すんでしょうか?
スマート系遊技機がいろんな意味で今から楽しみです。
ピンバック: 通行人
しかし、一般客は逃げるでしょうね。
基本は低設定ばかりで、所謂「特日」と呼ばれている日には「軍団」が大挙して押し寄せ、高設定を投入すると推察される機種を大量に占拠だからね。
その一方で愛知では「打ち子」に「親」が○されたといった事件があり、今年の6月に「親」から借金をしていた「打ち子」が逮捕されていますね。その「親」も、更に上の「親」には「上納金」を収めているのでは?言い切れないですが、「反社」に金を収めている可能性も捨てきれないですね。
それにしても、本当に「自浄作用」が無い業界ですね。呆れるばかりです。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
ピンバック: 匿名希望
なんかこう・・・まったく「熱」を感じないというか・・・。
それは逆に・・・?笑
ピンバック: 横並
6入れて他は1でもいい。いや4を半分いれて
他は1でもいい。パチンコはボーダーマイナス2くらいで運よければ勝てる台が毎日平等に
あれば良くないか。見たくもないパチンカス
のライター呼ぶ金を毎日毎日客に還元する努力を店が客に知ってもらう事がパチンコ
屋復活の足がかりなんでは。
パチンコ屋に入りパチンコの釘みたら、
いかに店が客に負けてくれと語りかけてるか
馬鹿でもわかるよ。パチスロなんか論外だよ。
ピンバック: 負け組
設定1 98%
設定4 105%
設定6 112%
となっており
「毎日10台に1台は6入れて他は1でもいい。」だと、
平均99.4%
「4を半分いれて他は1でもいい。」だと
平均101.5%
1人パチンコファンとしてとても毎日は無理でしょう。
そもそもスロットは設定1の機械割が高すぎるのです
ピンバック: 徳名人
結論として「ホール経営とは、毎日毎日足を運ぶ客が負けてこそ」そこは不変と言うことなのですよね。
では、勝手に衰退して下さい。
客は誰一人とて同情しません。
さようなら。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
公営ギャンブルに例えるなら全てどの台を回しても負け。1レースに単勝で一点100円全通りベットしても全てハズレといっているようなもの。勝ち負けではなく当たりそのものががないということ。
とあるアンケートサイトの調査結果にて(矢野経済か船井総研だったはず)パチンコ、スロットを辞めた理由が、その1台の生涯稼働対客全員では絶対に勝てないからかその理由である。客はその1台が根本的に客が勝てるのかしか見ていない。
客は、資産運用目的だから。
公営ギャンブルであれば、1レースにつき必ず正解があり1レース1点100円のみであっても正解率100%なら根本的に勝てるから。パチンコ、スロットに例えるなら100%超えの設定が正解に該当するだろうな。しかし、100パーセント超えの設定そのものがないから全て外れ。ホールが重要視しているのは、毎日1台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。売上や稼働なんて二の次。
ピンバック: 匿名希望
この業界は、山積する問題や課題を解決することなく、目先の利益確保を優先するあまり、新たな問題を自ら生み出してしまう感じですね。。。
今回ばかりは、大手のホール企業でも、相当苦しい出費になりそうですね。
ちなみに、私の同僚、友人で、スマスロ、スマパチを打ってみたいという人は、今のところ「ゼロ」です。。。
ピンバック: 換金禁止
アホくさ。そりゃピンで動くやつも減るわ。
しかも「毎日ある」訳じゃないんだろ?
設定1が動かん? そりゃ当たらねぇのに動くわけないだろ。
メーカーの機械の作り方の問題だろ。
で。某メーカーがまた詐欺みたいな事やってるよな。
設定6で102%だとよ。
でも6を入れないんだってさ。これをクソボッタクリ仕様って言うんだよ。
スマスロ? それなら出玉制限撤廃だな。上も下も。
機械割も1は79% 6は150%
こんなんだったら付き合ってやってもいい。
どうせ法案通せないんだろ? だったら出しても無駄無駄。
ノーマル機がろくすっぽ発売されてない&導入されてないのがその証拠。
そんな機械を作る技術なんて今の奴にない、と言ってるようなもん。
それこそスマスロになった所で打ち手には何のメリットもない。
店も金が掛かるだけ。で。メーカーだけが儲かるだとよ。
もう一度言うわ。アホくさ。
ピンバック: つまんね
客から回収しない業界ってあんの?w
ピンバック: 業界人
では聞くが、客に還元しない業界など、あなた達の業界だけ。
映画、ショッピングモール、飲食、
言わば「娯楽」に通ずる「一般職」には
還元、感謝デーが必ず有り、しっかり客に還元してる。それとも、自分達の職は「一般職」とは異なる「特殊な職」だとでも?はっきり言いましょう。
現状のホールは「暴利を貪っている」と言っても過言では無いでしょう。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
「映画」、「ショッピングモール」、「飲食」で
粗利ゼロ円で販売することなどそうそうあるのでしょうか?
それは儲けなしではありません。
労務費や店舗賃料、固定資産減価償却費などの固定費を考慮すると大赤字なのです。
ホールに来店する目的をお金儲けとうすなら大半のホール企業は、お客に還元しないといえるでしょう。
しかし、目的をパチンコという遊技にを楽しむことにかえたら
お客を大切にしているホール企業も少なくないのではないでしょうか?
ピンバック: 徳名人
誰が粗利ゼロで って言う話をしましたか?
薄利ですよ、薄利。
意味、わかってます?
つまりは通常営業で15%の粗利を取っていたら、客に還元する時には5%〜10%の粗利にすればいいだけ。
小学生でもわかる非常に簡単な話です。
それがこの現状でありながらも、足を運んでくれているお客様への感謝になるのですよ。
それが出来ないんだったらさっさと廃業したほうが身の為って事ですよ。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
もし、あなたがホール企業の関係者でしたら、後学のためにホール名を教えてもらえたらとおもいます。
また、一般の企業にお努めでしたら、経営者に
「顧客に還元する為に、時には5%〜10%の粗利で販売すればいい」と提案されてはどうでしょうか。
P/Lも見ずに「5%〜10%の粗利にすればいいだけ。」だの、
「それが出来ないんだったらさっさと廃業したほうが身の為」だの
乱暴な事を言うものだと呆れる次第です。
ピンバック: 徳名人
「BEPを超えれば丸儲け」=丸儲け分をまるまる儲けにせず、その一部って客に還元できますよね。
ピンバック: 通りすがりの風来坊
そんな考えは、ホールには全く皆無。ホールなんて差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。
大体、出玉率99.9パーセントで余り玉の景品端数の利益だけで営業していたらこんな深刻な客離れは起きないな。
ピンバック: 匿名希望
そして自分の文章を読み返しましょうよ
何度も何度も
その上でコメントを送信ボタン押すんですよ
そして自分が間違ってたら
ごめんなさいしなさい
幼稚園児かあなたは
ピンバック: 終わりの始まり
ピンバック: 通りすがりの風来坊
笑かそうとしてるの?w
ピンバック: 業界人
客は金儲け目的だから、金儲けが出来ないから更に離反が進む。液晶の演出なんて評価していないし。例えば、累計稼働アウト6万発で客2万発のプラス(法で認めている範囲)、累計稼働12万発で客の4万発のプラスになっているかだけ。根本的に客が勝てるのかだけやな。
ピンバック: 匿名希望
何故還元しない?そんなことも分からない業界にこの先がある訳ない
ピンバック: 163.131.135.247