パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

街から消えゆく〇〇〇〇シリーズの題材にされないように

NHKのドキュメント72時間で東北の1パチホールが取り上げられたのは、2018年6月のことだから、もう4年以上も前のことになる。

この番組を観たことがきっかけで、地方のホールに興味を持つようになったエンタメ系のライターが、自ら地方で低貸しを主体にしているホールを取材するようになった。理由は大都市圏でまだ遊技人口がある地域には興味がなく、地方で消えゆくものに興味が惹かれたからだ。

取材した当初はまだ経営も成り立っていた。それは安い中古機が手に入り、稼働が良かったことが挙げられるが、コロナ禍を境に状況は一転する。

「コロナで表に出なくなった60~70代のお客さんたちがスマホで競馬をやるようになってから、戻らなくなった。毎日25万人が感染しているようなニュースが連日のように流れれば、高齢者はますます戻ってこなくなります。前年比で2割は売り上げが下がっているようです。ネットで競馬をしている人はコロナが治まっても戻ってこないでしょうね。今やっているお年寄りもいずれ亡くなっていく。安い中古も入らず、稼働も下がれば今のビジネスモデルは続かない」(ライター)

取材先のホールは2店舗を経営する零細企業。オーナーの息子の専務は50代で、もうパチンコ経営にも未練はない。売れるものは売ろうという考え方に変わった。

2店舗中、1店舗(300台クラス)に買い手がついた。

いくらで売れたかは定かではない。これまでの借金を引けば、手元には2000万円ほどしか残らなかったが、それでも売却した。

ちなみにオーナーは単組の組合長も務めているが、この30年間で組合加盟ホールは8割減。店舗は建て替え時期をとっくに超えているが、遊技人口も少ないこの地で、建て替えは無謀である。

パチンコ店の過去と現在がデータベース化されている「ここパチ」の閉店情報を見ていると、パチンコ業界の栄華の歴史を紐解くかのようである。店舗数は最盛期に比べ全国平均では65%減だが、地域によっては8割、9割減というところもある。

過疎化が進む西日本の人口2万人足らずの街に9店舗が営業して過去は、それだけの遊技人口がホールを支えていた、ということだ。体力のないホールから脱落して行き、生き残れたホールが勝ち組かと言えば、そうでもない。田舎のホールを支える高齢者がいなくなれば、それでゲームセットだ。だから若年層を開拓していかなければならないわけだが、スマート系遊技機がどれだけに新規開拓につながるかにかかっている。ただ、どんないい遊技機でもホールの使い方が悪ければ、それまでだ。

前出のライターは地方のテレビ局に企画を持ち込んでいるようだ。「街から消えゆくパチンコ」というタイトルで特番を組まれないようにしなければならない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スマート系遊技機がどれだけに新規開拓につながるかにかかっているとありますが
    スマートスロットは、有利区間のG数は撤廃となっていますが、差枚2400枚制限は残ります。

    有利区間の開始G数が現在以上に不明確になる為
    例えば機種の仕様によっては前日に差枚1500枚出た状態で閉店した台が有利区間継続したまま、
    翌日1000枚程度で有利区間リセットになる様な挙動を示すことが
    多発して、お客の興を削ぐことにならないか心配です。
    やはり、無用な不安感を煽らない様にお客の為にも、
    差枚2400枚で有利区間リセットとの情報は一般には開示すべきでは、なかったのではないかと思います。

    「6.5号機以降は一律での獲得枚数2400枚の制限はなくなりました」などの表現でお茶を濁す事はできなかったのでしょうか。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

    • そこまでご理解されているならもう少しだけ勉強されたほうがいいですよ。
      基本的に有利区間がリセットされた直後がアツく設計されていてATなどを引き戻して出玉を伸ばせるようになってますから。
      てんちょ  »このコメントに返信
    • ピンバック: てんちょ

    • パチ屋やメーカー
      そうやって顧客を騙すようなことばかり
      考えているから、この衰退した減少があるてば?

      そう言えば昔、突通という
      出玉も確変状態も時短もつかないハズレを「大当たり」と称していましたね。
      普通の会社や業界だと顧客を騙すような事を提案したら、製品化しない以前に発案者は周囲から厳しく批判されるのですが、
      突通搭載機種は発売されて他社も真似してましたね。
      この衰退は当然だと思います。
      こんな奴らばっかり  »このコメントに返信
    • ピンバック: こんな奴らばっかり

    • そんな事を公表しないで何の意味があるんだ?
      匿名人の様に周りに会話が出来る友人が皆無・スマホも使いこなせません・昭和時代の様に本屋で立ち読みしてます…じゃあるまいし。
      すぐに知れ渡る様な事を隠してどうするんだよ。

      いつもの事だが周りの状況を全く理解してないんだよ。
      パチンコ屋の店員ってこんなレベルなの!?  »このコメントに返信
    • ピンバック: パチンコ屋の店員ってこんなレベルなの!?

  3. どんな機械が導入さられたとしても、遊戯客の主体が高齢者と専業層である以上、時間の経過とともに縮小していく産業でしょう。
    フツーの一般客を取り込めない最大の理由は、ギャンブル性が強過ぎること。次に騒音や電子タバコの喫煙問題。他のギャンブルとは違い、ネットからの遊戯は不可能なことなど。
    これからスマスロ、スマパチの導入に、相当な費用がかかると思いますが、おそらく頑張って導入しても、投資費用を全然回収できず、借金だけが膨らみ倒産していく中小のホール企業が続出すると思います。
    もっともっと早く、1パチの廃止、2.5円交換、ラッキーナンバー制、羽モノの復権、貯玉廃止に舵を切っていればと強く思いましたが。。。もう無理ですね。。。パチンコ業界の閉店時間は間もなくです!!
    換金禁止  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 換金禁止

  5. 一般には開示すべきではないって・・・
    新台がホールに試打されたその日のうちにネットに動画があげられるこの時代に、なに言ってるんだろう。
    視野が狭い。狭すぎる。
    思慮が浅い。浅すぎる。
    レベルが低い。低すぎる。
    承認欲求が強い。強すぎる。
    通りがかり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りがかり

  7. パチンコの聖地とも言われた上野のホールもだいぷん無くなってた。
    新宿の○ハンまだあるんでしょうか?
    難波も閉店に次ぐ閉店で開いてる店は閑古鳥だ。
    人の多い都心でさえこれです。

    パチンコ打つ人が居なくなってるのにスマートなんか言ってる場合か?

    何をしても既にもう遅きと言えよう。
    ザン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ザン

  9. 専業の育成が業界の成長、専業の廃業が業界の衰退
    匿名希望  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 匿名希望

  11. すごいなんか悲しい記事ですね…。



    って思わせたいのかな?
    私はこの業界の過去をある程度知ってるからこんなの自業自得じゃん、で終わるんですが。
    こういうのってなんでホールが被害者目線で描かれるのか。
    いやらしいよね。情報操作。
    逆でしょ?
    あんたらは「パチンコ」という日本の文化を壊した張本人なんですから。
    加害者が被害者ぶるのは、私にとって許せない行為のひとつてす。
    通行人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通行人

  13. >>店舗数は最盛期に比べ全国平均では65%減だが、地域によっては8割、9割減というところもある。

    私が学生の頃ちょっと足伸ばして通っていた地域は工場と畑だらで、故にパチ屋も中規模店が駅前から工場地域から畑から、合わせて10店舗はあったけど、そのサイトで見たらその当時(20年くらい前)にあった店は壊滅。居抜きが駅前の数店。郊外はマジで壊滅です。

    びんびん神様とかjapan2とかなんとかタイガーとか・・あそこで打ったなあ~なんて思い出が全部マンションですよ。 そのくせいつ出来たかも知らん大手店がのさばっている。
    そんなところに私の思い出はひとつもない!
    横並  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 横並

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です