パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

全国大手の1パチで1万円負けたトバッチリ

猛暑続きのとある昼下がり。知り合いから着信があった。

「今のパチンコには本当に腹が立つ。本来のパチンコについて話し合いがしたい。今の奴は基本的なことも分からず、目新しいことばかりに目が向く。客の気持ちは打っている人間にしか分からない。客のニーズは等価しかないというのはバカな考え。愚の骨頂。次の一手が頭にない。パチンコ日報も分かっていない!」

話を聞いていると一方的にこっちまで怒られる展開に、温厚な性格なのに、さすがに喧嘩口になってくる。

業界を憂う話が40分ほど続いた後で、なんで怒りの電話をしてきたかがやっと分かった。

低貸しを主体に全国展開するホールの1パチで1万円がすぐに溶けたことが原因だった。「街と生きるパチンコ」をテーマにしたテレビCMはどこへ行ったのか、ということである。こんなに憎しみを買っていたのでは共生できない。

「釘は無茶苦茶。回らない、スランプばっかりでインスタント釘師しかいないのかと思った。ガラスをたたき割ろうかと思った」

このトバッチリが筆者への電話だった。

全国大手と言えども稼働が下がっていても、利益目標を達成するためには釘は閉まるということのようだ。

「一世のオーナーは、客がいなくなることを一番恐れた。そのために出すことを心掛け、自店からいなくなった客が競合店へ行っているか、確認しに行った。それで競合店にもいなければ初めて胸をなでおろした。それが、2世から3世の時代に移り変わり、パチンコの基本が分からずに経営が崩壊している! 客を付けるための釘の努力は何もしていない」と語気を強める。

こんな衰退業界にした原因は等価交換であり、それに伴う、回らない、ベタピン営業が原因で客離れが加速していることが分かっていながら、何ら手立てを打とうとしない業界に腹を立てている。

結局、ホールは脱等価を図りたいものの、低価交換での成功事例がないためにどこも踏み込めない。今の等価・高価交換に慣れたユーザーが12割、13割営業を選ぶことはないことは分かっているからだ。二進も三進もいかない袋小路に入り込んでいるのが今の業界とも言える。

脱等価営業に走るには、手数料を取ることがご法度の貯玉再プレイを廃止するところから始めなければならない。貯玉再プレイ導入以前のホールは、毎日棚卸して、翌日はゼロからの営業スタートだったものが、持ち球でプレイされることはホールにとってはマイナスからのスタートになる。この時点でホールは赤字で釘は閉まるというもの。

12~13割営業にチャレンジする場合、貯玉再プレイシステムは邪魔者以外でしかない。

「このシステムは、専業がアツい日だけ来てハイエナすれば、お金を使わずに出玉を増やせるんですよ。複数人で毎日複数ホール回るだけ。貯玉でおカネを使わない=売上か上がらない。売上にならない専業にひたすら出玉を提供するシステム。それが貯玉再プレイです。その分普段来るお客さんには負けてもらわないといけません。これが良いシステムだと思いますか?」とユーザーですら見抜いているこのシステムをいつまでパチンコ業界は使い続けるつもりだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 昨日の記事もそうですが、もはやパチンコは楽しく遊ぶ場所でなく腹立たしくストレスの溜まる場所になった。

    衰退するのも無理はない(汗!)
    サン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サン

  3. >「釘は無茶苦茶。回らない、スランプばっかりでインスタント釘師しかいないのかと思った。ガラスをたたき割ろうかと思った」

    このボケが。お前らが釘調整はダメです、って言った結果だろうが。
    釘調整を認める法案を通してから喋れ。
    それが出来ないなら甘んじて受け入れろ低能。
    乞食が沸いてきたな。貧乏人じゃなく、乞食。  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 乞食が沸いてきたな。貧乏人じゃなく、乞食。

  5. >このシステムは、専業がアツい日だけ来てハイエナすれば、お金を使わずに出玉を増やせるんですよ。複数人で毎日複数ホール回るだけ。貯玉でおカネを使わない=売上か上がらない。売上にならない専業にひたすら出玉を提供するシステム。それが貯玉再プレイです。その分普段来るお客さんには負けてもらわないといけません。これが良いシステムだと思いますか?

    これ、どこぞの奴が「等価でないと負けるだけなのに」とかほざいてた苦肉の策だろうが。
    お前も使えばいいだけ。自分で言ってるだろ
    「熱い日だけ回ればいい」って。そうすりゃいいだけ。バカだなとしか見えない。
    乞食が沸いてきたな。貧乏人じゃなく、乞食。  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 乞食が沸いてきたな。貧乏人じゃなく、乞食。

  7. ここまでギャンブル化が進んでしまうと、昔のようパチンコに戻すのは、もう不可能だと思う。今の1/319のような台を好んで打つような客にも問題がある。今更、貯玉システムを止めることもできないだろうし。
    結局、パチンコ業界は、これまで目先の短期間での利益を優先し、中長期的な展望が全くできていなかったということでしょう。
    今は、そのツケが業界全体にきているだけ。例えるなら、短期間で無理やり押し上げた株価が暴落中で、利益確定もしくはロスカットもできずに、ほとんどの資産を失うまでじっとしている投資家に見えてしまいます。なので、適正な位置に株価が戻ってきているだけとも言えますね。
    換金禁止  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 換金禁止

    • パチンコに限らず、消費者というか一般市民に
      自分の消費行為による社会への影響を考える習慣が希薄に感じます。

      例えば私事ながら、近所に何十年も営業していた小さな本屋が
      10年前に閉店をしました。
      聞くとみんなインターネットで本を買うから、商売にならないそうです。
      その結果、町中に本屋が無くなり、散歩で入った本屋で、ふと目に入った本を買い、そこから新しい知識を得るという事ができなくなりました。
      本屋の新品の本から香るあの香りも若者は知らないのでしょう。

      安いものだけ買うそのツケが、やがて自分に帰ってくると言う事を消費者は理解すべきです。

      同じ様にホール企業に等価交換を求めたツケが、お客に帰ってきているのです。
      徳名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 徳名人

  9. 貯玉再プレイシステムは、使用を無制限にしているから専業が得をするシステムになっているのだ。
    一日で使える貯玉の量に制限をかければいいだけの話。
    貯玉があれば、再度来店する理由にもなる。
    使い方が悪いだけであり、第一邪魔者はなくせばいいという発想は、
    ここでパチンコは悪、だからなくせばいいという人間の発想と全く同じ。
    パチにしろ貯玉にしろ、うまく付き合っていく方法を模索するべき。
    とかく今の世は、安易に何でもかんでもすぐなくせばいい、という発想につなげてしまう。
    必要だから生み出されたのであり。必要だから生き残っているのだ。
    必要でないものは、無くせとか言わずとも自然に無くなる。
    口角から泡を吹いて無くなれと喚き散らす必要はないのだ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ゆーざー

  11. ホールのかたをもつわけではないけどホールももう限界でしょ
    スマスロスマパチ?入れ替えに今度はいくらかかるんですかね、潤うのはメーカーだけでホールはお客さんに歓迎できる余裕ないでしょ。
    週末たまにホールにいきますが大手はそれなりに入ってますが小さいホールは酷いもんですよ。
    正直出してなくても文句は言えない、今年は今のところ40万負けで
    おそらく最終的には60前後の負けになるでしょう、打ちに行く頻度も負け額も減ってきたのでこのまま行く回数もっと減らそうと思ってます。
    ユーザーもホールももう限界です。
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  13. 今日のお題は八つ当たりですか
    困ったものですね。。。





    では本題です
    今年の夏も青春18切符であちらこちら旅をしてきました
    群馬県山梨県埼玉県千葉県神奈川県ですかね
    観光のついでにパチンコ店の偵察も欠かしませんでしたね

    過疎っているお店もあれば流行ってるお店といろいろありました
    ここでふと疑問に思ったのがその違いって一体何なんだろう?
    僕は頭が悪いなりに一生懸命考えてみました
    その答えは単純明快
    釘が多少は甘いか抜けるだけ抜くボッタクリ調整かだけでしたね

    等価交換地区のお店のパチンコ台の釘を見て確信しましたね
    お客さんに支持されているお店はうっすらと良調整でしたもん
    ガラガラのパチンコ店はこれでもかとボッタクリ調整

    僕は普段は非等価のお店に行き慣れているので等価交換のパチンコがどうも苦手というか拒絶反応をおこす程なのですが等価も意外と悪くないなと
    とはいえ無理して等価交換で打ちたくはないですけどね。。。
    非等価のお店の方が好きやねんやっぱ好きやねんな








    Mr. Big – To Be With You(1992)♬
    チャオ!
    宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロ歴43年Soかもね(*´з`)Zokkon命

  15. メーカーが作る機械も厳しいのが多いよね。
    こんなスペックにしたら回せるわけない、っていうようなやつ。
    65%規制になる前くらいのスペックでいいのに、やれ95%継続だー、やれ一撃4000発だー、やれ上位ラッシュだーと、まーた馬鹿なメーカー同士競いあって暴走してさ。
    甘デジですらまったり遊べないような機械ばっかりでうんざり。
    遊タイム浅くしてヘソ1で継続90%とかさ。
    1000円で5回転とかだよ?街と生きるパチンコ屋さんなんて。
    突破率下げて爆発力上げちゃうとホールは絶対に回せません。
    初代ガロで何を学んだ?何も学んじゃあいない。
    回せないから座らない。
    そういう機械の稼働が落ちるから稼働が良さげの台から回収。
    だから客が減り全体の稼働が落ちる。
    そのくりかえし。

    まぁそんな台に群がる人がまだ一定数存在していて、業界はそんなヘビーギャンブラーしか眼中に無いからこんな機械ばかりになるんだろうね。
    遊べない娯楽に価値なんてないよね。
    通行人  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人

  17. 専業の存続が業界の成長。専業の廃業が業界の衰退。
    客は、パチンコ、スロットを金儲けの道具でしか見てないから。
    ま、その1台の生涯稼働において客のプラスにならないから増々客が減るけどね。根本的に客が金儲けが出来ないから。
    匿名希望  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 匿名希望

  19. 昨今の初回ショボ出玉系の機種で非等価現金勝負は厳しそうですね・・・。これ系はたぶん現金投資の割合が相当高いし、何万発とか景気の良い事言うけどそんなの現実滅多に来ないでしょ。そこを乗り切る武器が手数料無料貯玉だってのに、それも邪魔者扱い 笑 いや~酷い。
    横並  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 横並

  21. スマートパチ導入でこれから超がつくほど金が必要になります。
    ダイ〇ムさんだって回収するしかないでしょう。
    個人的には「勝ちたいならダイ〇ムには行くな」っていうくらいの悪イメージだったんですが更に悪くなっていくんでしょうねぇ。

    スマートパチスロの費用関連を大雑把に見てみましたが、一部のうわさでは一台あたり150万くらいかかるとも言われているらしいですね…。
    もともと客がどんどん減っていってるところへこの出費なんて耐えられるところかなり限られるんじゃないですか?
    設置1000台レベルのホールなら軽く15億くらい。
    400台500台クラスの中堅ホールですら7億とか8億ですよ?
    まぁ一気にかかるわけじゃないですが。
    かなりの好評で人気が出ない限り、もっともっとパチは釘がどんどん締まり、スロは平均設定が限りなく1に近付いていくでしょう。
    ま、もともと疲弊しているホールは入れ替えるという選択肢が無いと思いますが。

    まぁそんな中でもメーカーはもちろん、スマート専用ユニット会社は儲かるのが決定しているようです。笑えますね。
    そして数年後には新紙幣に対応する台間サンドが必要になったりするようですし。
    マジで今以上の上位の閉店ラッシュに突入しそうです。
    導入できる大手と疲弊していて導入できない中小弱小の格差が、本当にすぐ近い将来に相当な差になりそうですよね。
    ご愁傷さまです。
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

  23. 行かなければいいのに。そんな大手に
    Dでしょう  »このコメントに返信
  24. ピンバック: Dでしょう

  25. スマパチ、スマスロ導入でどうなるのやら。メーカーがそれに力を注ぎ、従来のp機、s機を作らなくなったらそれらを導入できない店はもう店を閉めるしかないな。
    スマスロ、スマパチは店の淘汰が更に進みそうだ。
    将来的には、メーカーがカジノにシフトしそうやな。
    匿名希望  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 匿名希望

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です