パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

残念な離職0を目指すために

パチンコ日報とシナジーアーク共催によるホール社員の集いの第2弾「残念な離職0を目指す取り組み」が9月13日、大阪市中央区の難波御堂筋ホールで開催されます。



この集いの目的は業績アップセミナーと違って、パチンコ店の社会的価値を高めることです。通常のセミナーと違ってワークショップ&セミナー形式で、参加者とのディスカッションを通じて取り組みや考え方を共有していきます。共有した事柄は各店舗に持ち帰って実践することにより、一人ひとりの成長とパチンコ店の社会的価値の向上につながります。

「残念な離職0…」についてシナジーアークの蔀晋輔代表は次のように話します。

パチンコ業界では、社員やアルバイトスタッフの確保が難しくなってきていると同時に、離職率も高くなってきています。それが前向きな離職ならともかく、実に残念な理由による離職が多い、と感じられます。

例えばこんな具合です。

・初出勤の時に疎外感を感じ、店舗からの承認を感じることができずに1日で辞めてしまう。

・上司の魅力を感じることができず、「もう学べるものがない」と辞めてしまう。

・パチンコ店で働いていることに引け目を感じて辞めてしまう等々。

そんな残念な離職を防ぐためには、
・新人がすぐに既存メンバーと親しくなり打ち解けられる風土作り。

・部下から目標とされる上司の育成。

・パチンコ店で働いていることを誇りに思える取り組みや自分たちの成長などが必要と考えられます。

その3つを達成するための一つのステップとして、
・自分たちが社内でできる研修(アイスブレイク~チームビルディングまで)を体験して、その学びを工夫しながら社内に取り入れていくこと。

・他店舗での取り組みや実践内容を共有して、そこでの知見を自店に合わせて取り入れていくこと。

・それらを実践することで自分自身の成長につなげていくことだと考えています。

また、自分たちが働いているパチンコ業界を、もっともっと知る必要もあると思っています。
自分たちが働いている業界の見聞を広げることで、より業界に愛着も持っていただきたい——そう願っています。

まずは残念な離職を0にしていかないと、膨大な費用を掛けて採用を続けても、穴の開いたバケツに水を入れ続けることにもなりかねません。

離職をしていった者が、辞めた後も遊びに来てくれたり、近況報告に来てくれたり…そんな店舗が増えていくことが、パチンコ店の社会における存在価値の向上の取り組みの一つであると信じています。

■残念な離職0を目指す取り組みの概要

開催日時:9月13日(金) 13:00~18:00
会場:大阪市中央区難波4-2-1 難波御堂筋ビルディング8F
参加費:1人3000円

Speaker1 
蔀晋輔(シナジーアーク代表取締役)
社内でできる「新人の離職を防ぐ入社時研修と取り組み」

Speaker2
河野真一郎(アサヒディード営業部長)
パチンコ店の価値と社会的意義を再発見!

Speaker3
梁よう(オフィスヤナモト代表)
パチンコ業界のイメージの変遷と今後

お申し込みはこちらから



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 先輩アルバイト達によるパワハラや勝手に作り上げた組織ルールの強要、
    介入しない社員、気づかない振りの社員、喪とから気づいていない社員、既存アルバイトの言うことを鵜呑みにする社員、
    普段お店で聞く新人さんの愚痴ってこんな感じでしたよ。。。
    皆さん頑張って下さい!
    精神年齢も18歳未満禁止!  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 精神年齢も18歳未満禁止!

  3. 20代前半から働いて60歳まで働ける可能性は何パーセントくらいですかね?
    体感では0.1パーセントくらいかな。まあ、ほぼゼロ。
    だいたい、40歳過ぎに転職します。
    つまり、パチンコ業界で働いたところで近い将来転職しなければならない。
    そして、そんな先輩達を沢山みてきたのです。
    先日のおだちさんの件にも繋がります。いずれ辞める業界などどうなっても良いのです。
    もちろん、終身雇用など今の日本では崩壊してます。
    しかし、パチンコ業界は崩壊以前に存在しない。
    そんな構造を変えていかないといけませんね。
    ちなみに私がパチンコ業界で働く方にアドバイスするなら今すぐ転職しなさい、です。
    転職店長  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 転職店長

  5. 上2つどこの職場でも共通する事ですが、問題は3つ目ですね。

    「パチンコ店で働いている事を引け目に感じる」
    これに対しての対策が、誇りに思える取り組みと自分たちの成長。
    なぜ引け目を感じるのかが全く書かれていませんが、具体的にどう認識されているのでしょうか。

    一般的なアミューズメント業の様に、お客様の為に働いて楽しんでもらうイメージを持っていたが、実態がかけ離れていたから誇りを持てないと考えるのが自然だと思います。

    その実態とは、ダークグレーの三店方式や違法である釘調整をしないと経営が成り立たないという事、経済的に困窮するお客様もたくさんいるから成り立っている事という事であり、どこかのタイミングで知る事になるでしょう。
    この業界で働く上で、成長はともかく一般的な誇りは必要ないと言うか邪魔にしかなりません。

    業界にとって上記の実態は必要不可欠ですので、それを知って誇りがどうとか言う人はただのリサーチ不足であり最初から不適合な人材だったで終わる話です。
    逆に言えば、面接時にそれらを理解しているかを引き出そうとしない人事担当者の責任とも言えると思います。
    入社後にぬるい考えを改めさせる自信があるなら良いとは思いますが。

    戻りますが、誇りを持てる「取り組み」?
    実態から目を逸らさせるキーワードに感じるのですが、
    誇りを持てないと言ってる人に対して、その原因と直接関係ない事をさせても意味が無いです。
    本業とは別の行動で、実態から目を逸らさせようとしているキーワードにしか感じませんね。街の清掃や募金でもするんですか?
    カニミソ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カニミソ

  7. 労働の話になると、いつもコメ欄でとっても元気なあの人が静かですね(笑)
    oil  »このコメントに返信
  8. ピンバック: oil

  9. 誇りを持って仕事をできるのか?難しいお題ですね。

    昔は大衆娯楽だったのですが、今は社会的に批判を受け大衆から少数派の娯楽になりました。同時にサービスに満足出来るお客さんは減り、来店機会も減り、遊技人口は減少しています。誇りを持つのは難しいかもしれないですね。

    とは言え、
    ストレスまみれの現代社会において数百万人に支持されている娯楽です。批判も多く遊技人口は減少傾向ですが、それでも数百万人の需要はあるのです。

    今のパチンコ店の使命は、わざわざ来店されるお客様に対し付加価値のある体験を提供する事です。働くならば、高付加価値な体験を売って収益を上げているホールを探して働きましょう。それなら誇りを持って仕事が出来るでしょ。
    メイン基板  »このコメントに返信
  10. ピンバック: メイン基板

  11. レジャーなので色々な人がいていい。ぱちんこはやらなくなったと言うが、職業柄依存しやすい。クチコミなど見てるとイタイと思ったけど、バイトのうちに客の痛みを知ってると良い店長になれると思ったよ。
    豊かな経験  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 豊かな経験

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です