
翌日、ホールへ行く。
精算しようとしたらこんな表示が出てきた。
「このコインは精算できません。精算期限切れです。コイン残高9000円」
おばあちゃんは9000円分の玉を出して、景品交換しようとしていたら、店員から次のように注意を受けた。
「店の決まりで、そのまま景品交換することはできません。遊技してください。当日精算できなかった残高は、翌日はプレイすることだけが可能です」
おばあちゃんは、どうしても現金が必要だった。9000円分打って負けてゼロにすることができなかった。
おばあちゃんはそのまま玉を出して景品交換をしてくれるようにお願いしたが、店員はルールを盾に受け入れてくれなかった。
一連のやり取りを見ていた常連が、おばあちゃんに助け船を出した。
残高分の玉を買い取ってくれたのであった。
客同士が玉の売買をすることにも問題があるが、緊急避難だった。
ちなみにおばあちゃんは店の常連である。
ここでハウスカードのおさらい。
ハウスカードには第三者発行型と第三者管理型がある。
当該ホールのリサイクルコインは第三者発行型である。
第三者発行と第三者管理の違いはこうだ。
■第三者発行ハウスカード
・当日精算可能
・当日以降使用可能。ただし精算は不可
・未使用分は3カ月程度でカード会社の雑収入になる
■第三者管理型ハウスカード
・当日精算可能
・翌日以降使用不可
・未使用分は翌日ホールの雑収入になる
ちなみに第三者発行型は日本ゲームカードで第三者管理型はグローリーナスカ、マース、ダイコクなど。
いずれのハウスカードもシステム上は、翌日精算は不可となっている。
ホール責任者が恐れるのは、精算は当日限りになっているのに、翌日精算すると風営法違反になりはしないか、ということだろう。遊技者保護の観点からすると原則通りにはいかないものだ。
「ハウスカードの規定上、精算は当日限りとなっています。しかし、当日精算を忘れるお客さんはどうしてもいらっしゃいます。システム的には更新をかければ精算することはできます。表向きは当日精算を謳っていますが、ケースバイケースで臨機応変に対応しているホールさんは多いです。当日精算はハウスカードの規定であって風営法とは関係ありません」(設備機器メーカー関係者)
あなたが店長だった場合、今回のケースはどう対応した?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
閉店間際だと精算忘れしがちなんですよ。それで翌日無効。
せめて店員さんから精算忘れしないように忠告が欲しかったですが、店員さんも手間だから嫌でしょうね。
あと1000円単位でしか入金を認めないシステム自体は店の都合でしかないから、精算忘れ対応は、店が考えないと。
1ヶ月で無効とかなら分かるが、翌日無効(精算も利用も不可)は厳しすぎる。
何より、翌日以降も記録があるのに精算しない理由が分からない。
これだけITが進んでいるのにパチンコ屋のシステムはお粗末すぎませんか。
チャージしたら当日以外無効になりますなんてカードシステムは、普及しないし、今の電子マネー化社会からかけ離れてますよ。
メーカーとホール経営者に改善をお願いしたいですね。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
経理処理が大変なんですよ。
それに、胡散臭い連中が大量の未精算カードを持ってやって来てトラブルになる恐れもありますからね。
ピンバック: 牛丼通行人
翌日精算はしません。
大体、年寄りなんて足腰が悪いのだから行動範囲が狭いものです。
隣に他店があるなら別ですが、多少、邪険にあっかっても他店に流れることはありませんよ。
ピンバック: 牛丼通行人
普段から言ってますもんね、最近の若いもんは、って。
てことはあんたも足腰弱い老人でしょ?
本当にどこぞの店長かどうかなんて知らんしどうでもいいけど、ヨボヨボ老害店長さん頑張って!
ピンバック: ななしさん
働くのは絶対に嫌だがやむ無く働くにしてもこんな人の下では働くのは嫌だな
ピンバック: 勝ち組
「店の決まりで、そのまま景品交換することはできません。遊技してください。当日精算できなかった残高は、翌日はプレイすることだけが可能です」
これってどうなのよ。借りた玉をそのまま交換しちゃダメなんて。手数料は払うことになるんだから別にかまわんだろ。それとも9000円分の玉を全部なくなるまで弾けってか?
作り話にしてもひどすぎる。そんな店ほんとにあるなら名前さらしてほしいくらいだ。絶対に行きたくない店だ。
ピンバック: 炭酸電池
「店の決まりで、そのまま景品交換することはできません。遊技してください。当日精算できなかった残高は、翌日はプレイすることだけが可能です」
ハウスルールではあるが、そんなこと許されるのか
凄い店だな
玉を貸出してそのまま交換するのは駄目ということは、貸出した玉1,000発の内300発で大当りしたら700発は交換したら駄目ということと同じことではないのか?
もし本当にそんな店があるのなら私は絶対に近寄らないですね。
ピンバック: アルマ
システム的に可能なら精算出来るようにすべき
勝ち負け以外でストレスを与えてはいけない
情弱老人は特に貴重な養分なので尚更だろう。
ピンバック: 勝ち組
そんなルールがある店には2度と行かないね。他にも理不尽なハウスルールありそうだし。店名知りたいんだが、どなたか知りませんか?
こういう店から早く淘汰されてほしい。
足を引っ張るだけだ。
ピンバック: 通行人
サンドに1万円を入れた時、その1万円分の残高があるコインの権利は誰に帰属するのか。客なのか、ホールなのか、他の第三者なのかということになりますが、各ホールにある遊技約款を見てもコインについて特段の説明がないので第三者に帰属するということにはなり得ないかと。
故にコインの帰属は客かホールかということになりますが、遊技約款で「客が貸球ボタンを押した時に遊技契約が成立したとみなす」と定めてるホールなら貸球した額の分だけ遊技契約が成立したとみなすのが妥当であり、残高については遊技契約は成立していない、よって残高の権利は客に帰属してるとなると私は思います。
もし遊技約款で「精算は当日に限定する」と定めていた場合、サンドに1万円入れた時に1万円分の契約が成立したとなるのか、もしくは未使用分が営業時間終了時に客からホールに移転するとなるのか。
前者なら遊技契約成立を定めた約款に矛盾することになるし、後者なら客の意思を無視してホールに権利が移転することがあまりに不合理。
よって私は仮に遊技約款で当日限り精算を謳っていても翌日に精算を認めないのは法的に意味不明だと思いますね。
ピンバック: ミグチカ
サンドに万札が入った時点で、玉を一万円分借りたことになっているの。
そこをお情けで精算してやっているんだからゴチャゴチャうるさいんだよ。
そんなに嫌なら来なければいいではないですか。
ピンバック: 牛丼通行人
使用できなくなったエラーカードは、カード会社が補償・返金してくれるはずです
ピンバック: 徳名
全部飲まれるまで遊技しないといけない訳ではないですよね。
ピンバック: カニミソ
上手にさ。
ピンバック: 自分なら、2度と行かない
知らない人がカモみたくなってるじゃん。
こういう所のハードルも下げていかないと増えませんよ。
ピンバック: 凡人
>そんなに嫌なら来なければいいではないですか。
こういうことを考えてる店長って実際にいるんでしょうね。
そういう小さなことを蔑ろにして自ら客を手放しているとしたらもったいないですね。
自分が同じ目に遭ったらどういう気持ちになるか考えられるようにならないと。
ピンバック: 月0.5パチンカー
4円の3円交換の店があったとして
店が客に玉を貸すときに、
チンピラがやってきて、その客に3.8円で売りつけたり、
ジェットカウンターの横にチンピラがいて、3.3円で買い取ったりと
店に寄生するトラブルになりかねません。
そもそも、客が買い取ってもいいのなら、四号機を集めたゲームセンターを開いて、出玉店とグルになっている客に買い取らせればいいではないですか!
法令尊守の私としては見逃せまさん
ピンバック: 牛丼通行人
こんなカード使っているホールには行きたくない。
ピンバック: あ~あ
日本ゲームカード社に残高ありカードを郵送すれば、現金書留で返ってくるけどね
ピンバック: しんふぉ
それがその店しか使えない!使用は当日のみ!とか年々不便になり、そしてこの記事のようにお客さんにとって不便なモノに成り下がった。
もうホールの玉貸しも全て現金に戻した方が良いのでは?
だいたい使用は当日のみとかお客を舐めきっている。
全国何時でも何処でも使えます!はどこいった?
ピンバック: シュン