パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ベラジオののれん分け制度で独立開業した垣内社長に聞く 後編

ベラジオののれん分け制度で「ベラジオスロットオペラ43」(264台)を独立開業した垣内規利社長の営業方針は、設定を入れることだが、最終的には人の力が差別化になると信じて疑わない。それはベラジオ時代の経験に裏打ちされているものだ。

アルバイトの募集でも苦戦が続く。時給は同業他社よりも高く、食事代や交通費を全額支給するがそれでも集まりにくい。理由は最寄り駅の阪神出来島駅から徒歩で17~18分もかかるネックがある。電車通勤するのに毎日この距離を歩くのはしんどい。そこで車による送迎をしたこともあったが、人的問題から困難に。そこで、駅と店の間の通勤用の自転車をクルー用に買い求めたことだ。人を大事にしているちょっとしたエピソードでもある。

「集客要員の4割は外部要因ですが、6割は内部要因です。外部要因はどうすることもできませんが、内部要因は解決できる問題です。これをきっちりやったら、間違いなく勝てる。今はそのやるべきことがまだ分かっていない状態です」

本音の会議ではクルーから「なぜ、こんなことをしなければいけないのか」との不満の声も出た。

それに対して垣内社長はこう答えた。

「面倒くさいことを面倒がらずにやり続けることが、やがては差別化につながる。広告宣伝一つとっても翌日は告知を全部変える。敢えて面倒くさいことをやり続けることで業績は必ずよくなる。面倒くさいことの積み重ねで1日1日お客様を増やしていくしかない」

DSC03276

例えば、クルーにはLINE会員の募集やハンバーガー屋台の告知の声掛けをさせている。最初は反発があったが、それをやり続けることで数字に表れる。確実にLINE会員は増え、屋台の売り上げも上がる。DMM.comのアプリのダウンロード数はベラジオグループの中でもトップだ。

平日は264台を5~6人で回している。稼働率からすると4人で回せる、と判断するのが普通だ。現場では細かいことの積み重ねの声掛けをやっているために、それだけの人員が必要になる。それも垣内社長が虫の目で現場を見ているからだ。

「葉っぱに水をやるのは虫の目が必要になります。鳥の目では分かりません。昔は木を見ずに森を見ろといっていましたが、今は木も見て、森も見るように教えています」

2020年には2店舗目を出店させる目標を持つ垣内社長。それだけに独立開業を失敗させるわけにはいかない。

1日が終わると従業員とご飯を食べに行って、1日あったことを話すのが日課となっている。

こんな社長が全国に増えると業界もまだまだ変化できる可能性があるというものだ。

おわり



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これから先はパチスロの短時間出玉率や設定6の出玉率の上限などの締め付けがますます厳しくなっていく事は簡単に予想できるのに、

    こんな時にパチスロ専門店を新規出店してやっていけるだろうと考えているのは、大間違いだと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 素晴らしい努力ですね。
    惜しむらくは、もう一歩踏み込んだチャレンジがあったら社会的インパクトもあったのですが。

    1 健康増進法や世界水準を遵守するために店舗内の全面的分煙化を実施
    2 労働安全衛生法を遵守するために、クルーの休憩ルームも分煙化を実施
    3 店内の騒音対策のため台のボリューム調整を実施
    4 バリアフリーすなわち、障害者に対する遊戯環境の整備

    以上はコストがかからずに、クルーの環境や顧客サービスができる部分と思いますが。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 元ベビーユーザー

  5. 垣内規利社長、知らなかったので画像検索させていただきました。
    結構良い表情されますよね。
    エネルギーを感じます。
    好きです。
    今回の日報の画像でもそう思います。

    接客に大事な事って接客の形だけではないのです。
    顔もとても重要ですよね。
    いくら丁寧な言葉や仕草があっても
    “好感の持てない顔”でされても不愉快な気分になるだけです。

    トップ画の、何が勝ちかさっぱり分からない勝ち組転職インタビューの漫才トリオ。
    見る度不愉快な気持ちにさせるより、垣内規利社長の接客中の画像にされた方がインパクトあるし
    よっぽど”効果的”だと思います。

    日報も、より読みたくなると感じるかもしれません。
    サファイア  »このコメントに返信
  6. ピンバック: サファイア

  7. 昔は、いつもニコニコしながら店内を歩いている店長さんっていたものですよね。そういうお店は、店舗や従業員間の雰囲気も良いのだと思います。客側目線では違うと思いますが、事業を起こしているのだから、従業員を大切にするのが第一で、お客さんはその次ですね。ただ、若い人たちはプライベートを大切にする傾向があるので、食事に連れて行ってあげているつもりになっているだけで、本人たちは嫌がっている可能性もあるので、その辺りだけは注意です。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. この社長の店舗は成功すると思う。
    大阪の事情は良く分からないが、駅から徒歩17~18分の外部的要因は思っている以上に厳しい。

    だが、この社長は内部的要因に目を向けている。こんな素晴らしい人が業界内にいたのか?

    この社長の成功要因は考え方・行動力・実現力。他のライバル社長はクズの集まりだ。あっという間にゴボウ抜きして行く要因が山ほどある。
    元ぱちんこホール従業員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 元ぱちんこホール従業員

  11. デスクに座っているだけの社長や店長よりは、当然好感が持てます。こう、熱さを感じるようなお人柄ですね。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ゴンザレス

  13. この社長さんこそ、遊技場という空間を通じて人々に「日々のストレスの解消と明日の勤労意欲の増進に寄与する」
    という風俗営業の大切な役割を実践しているように感じます。
    こういう方おられるということは、パチンコ業界まだまだ捨てたもんじゃないですね。
    ぜひ、頑張って頂きたい。
    ピー  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ピー

  15. 最近知ったのですが、民事再生で倒産したダイエーが他社を取り込むまでに成長してた。

    どうやってそこまでもってこれたのか、凄く気になります。
    日報さんで記事にしてみては?
    ちえ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ちえ

  17. 全編、楽しく読ませていただきました。かつて単行本で感嘆した
    「田舎弱小店長奮戦記」(全編単行本化されて欲しいと思ってお
    ります)とはまた違った環境で奮闘されている方の軌跡が堪能で
    き嬉しいニュースでした。是非成功していただきたいですね。
    tameiki  »このコメントに返信
  18. ピンバック: tameiki

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です