大阪の例を見れば分かるように、多少のタイムラグはあったが、やがて近畿圏は大阪方式に歩調を合わせた。等価と非等価の県境で営業しているホールは影響が出ると思われていたが心配するほどでもなかった。
そんな状況で神奈川県のホール関係者が懸念しているのが東京の禁煙条例。全国に先駆けて路上での喫煙を禁止した東京都は2020年の東京オリンピックに向けて、禁煙五輪へ弾みを付けようとしていた。
飲食店での禁煙・分煙を義務化して受動喫煙を防止する条例を制定しようとしていたが、喫煙者が多く集まる飲食店に配慮して見送られた。
日本人の喫煙率が2014年度19.7%(JT調べ)に対して、パチンコユーザーの喫煙率は61.9%(日遊協調べ)と突出していることからも分かるように、パチンコ客とタバコは切っても切り離せない。
「レストランではタバコが吸えないのが当たり前になってきていますが、タバコが堂々と吸えるからホールに来ているお客様も少なくありません。禁煙五輪の動きが神奈川まで波及して来たらどうしようかと思っていました。分煙にして喫煙ルームを作れといわれてもそんな予算も出ないホールもありますからね」(神奈川ホール店長)
パチンコ客がホールに求める付帯設備では空気清浄機が男女共に多い。各ホールとも空気清浄機には力を入れているにも関わらず、そういう要望が多いということは、多分に隣の客が吸っている煙のことを嫌がっていることが伺える。
そのために、最近、標準装備されてきているのが、分煙ボードだ。直接煙が来ないだけでも効果はあるが、時としてトラブルの原因になったりする。
「普通はタバコを吸う人が隣りの人に気を使ってボードを引き出せばいいのですが、吸わない人が隣りのお客さんが吸いだして引き出したことから喧嘩になったことがあります」(ホール関係者)
そういうトラブル防止のために最初から引き出している店が増えてきているが、本当ならここは台間空気清浄機で煙を強力に吸い込んでもらいたい。現在も販売されているはずだが、業界で見かけることもない。
ホールに設備投資する余力がなくなってきたことが分煙ボードからも伺える。
その昔、幕板に空気清浄機を組み込んだ照明器具も発売されていたな。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
なんで喧嘩になるのやら....如何に嫌煙者の振る舞いにムカついたと
しても、それ以前に自身が他人に苦痛を与えているのを自覚してほしいと
思います。
隣の人に煙草を吸われて困るのは(健康上の問題を切り離して考えても)
①紫煙が目にしみて痛い。それ故遊技の妨げになる。
②灰が飛んできてズボンにかかる(黒系の色だと、特に目立ちます)
加えて、
③座席の間隔が狭い場合で火のついた煙草を膝のあたりまで下してくると
→ こちらの膝まで火口が10数センチの距離まで近づくので、何かの
拍子にふとももに当たらないか、正直怖い(小さくても、『火のつ
いた棒ですから)。
④顔の高さに煙草を維持したまま(くわえ煙草が一番きつい)だと、隣の
紫煙がもろに目に入り、①どころの痛みじゃない。
とか、毎度のように体験します。
②の場合は(はっきり状況が分かりますから)稀に気を使って吸うのを
止めてくれる人もいますけど、ほとんどは素知らぬ顔で吸い続けますね。
喫煙者の方には「煙草の煙が嫌ならパチンコをするな」という方もおられ
るようですが、こちらも「煙草に寛容なのはパチンコの必須条件なのか?」
と言い返したい面もありますし、これはやはり店舗で対策を打てればそれ
が一番良いですね。
ただ、当方から見て喫煙する人の全般的なマナーは向上しているのかもしれ
ないとも思います。遊戯中ずっとくわえ煙草とか、煙突男とかはあまり見な
くなりましたね。
ピンバック: tameiki
禁煙条例は、分煙化する最後のチャンスでは?
一律の分煙化なら影響は少なく、また、嫌煙でパチンコを止めたスリープユーザーや営業マンなども復活するかもしれません。
台で吸える必要があるのでしょうか?
喫煙ルームは必要でしょうが、これだけ分煙化が進む世の中で、喫煙フリーが異常と感じず、このようなエントリーがされること自体に、パチンコ業界が常識はずれと言わざるを得ません。
ピンバック: 元ベビーユーザー
61.9%ってことは、現状で喫煙自由の影響で嫌煙者がパチンコ屋からかなり排除されてるとは考えないんですか。
回りのリーマン世代は、4号機5号機初期時代までバリバリのヘビーユーザーでしたが今は全くパチンコを止めてしまいました。
なぜか?
リーマン世代は既婚になると、なかなかおおっぴらにパチンコ屋通いはできませんが、喫煙ホールだと臭いでばれるんですよ。
喫煙ルームありのパチンコ屋なら会社帰りにちょっと寄れるのに・・。
禁煙条例こそ、業界一丸で分煙にする好機だったのに、業界人な方の発想は、今いる喫煙ユーザーから抜きまくってパチンコは滅んでも仕方ないという発想かと。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
先日平日の昼間にパチンコ店を訪れると空気が綺麗なことに驚きました。客層が違うのかなと思いました。
ピンバック: あさ
まず空気清浄機やら分煙ボードなんて、殆ど役立たず。
ホールに居れば臭いはつくし最悪。
あと分煙ボード。多少は煙がこないかもしれない程度。
吸わない人にとっては、無いよりマシな程度。
ピンバック: タバコ吸わない一般人
全国一斉に交換率変更とか言う前にまずは全面禁煙化ですよ。
ピンバック: カフェオレ
店内に空気が美味しいとか掲示してるが
空調で煙が顔に来るし、服は臭くなるし
馬っ鹿じゃねーの?て思うが。
因みに神奈川で、昔に短期間だが1階と
2階に分けて分煙してたのが効果有った。
焼肉屋みたく各台頭上に吸い上げる方式が
嫌煙対策で効果あると思いますね。
ピンバック: 嫌煙人
居酒屋、喫茶店、パチンコ、カラオケなど長時間利用する場所で禁煙と言うのはやはり難しい物があるでしょう。しかし、全体でそう決まってしまうと意外とうまくいかない事もない気がします。結局なんでうまくいかないかと言えば、禁煙したら他の店に客が流れてしまうのがありますからね。
ピンバック: 珍本
椅子の後ろまで分煙ボードが来ないと喫煙者のタバコの煙は防げない。
ピンバック: 納豆ご飯
1 パチンコ屋にいると背広がヤニ臭くなって、営業に大きく差し支えるから。
2 受動喫煙の影響で口臭が発生して、営業に差し支えるから。
世の中の80%以上の人がタバコを不快に感じ、また、受動喫煙に害があることは、皆さん知っている。
パチンコ=タバコでは、パチンコも社会悪とされても仕方ないかも。
喫煙もパチンコも合法ですが、分煙化のマナーは必要では?
ピンバック: 元ベビーユーザー
完全分煙のパチンコ屋もあるから、そこへいけばいい。
ピンバック: たか
島内ヤニでべとついて、玉還元やデータトラブルの
原因にらないか?
大手の清浄機をつけているホールを見かけるが、効果を感じない。無駄だとわかっているからつけない。
財務が原因ではない。
ピンバック: 斎藤さんだぞ
半径50m以内に人がいれば吸わない(目に見える範囲)、基本ですね。
近くにいるのが喫煙者でも、他人の煙が嫌な人は大勢います。
ちょっとした思いやりがあれば、これだけ叩かれることもなかったかもしれません。
ピンバック: 軍団員
池袋で遊んでいますが、汚い店ほど喫煙者が多く、台間が狭いほど空気清浄機やエアカーテンが無意味ですね。分煙ボード(笑)
店を綺麗にして台間を広くすれば、必然的にヤニ食いの人は別の店行きますよ、やすだとか。
オラついた若い奴ぐらいでしたかねぇ、ニューアルファでチェーンスモークしてたの。打ってたのがクイーンズブレイドだったのは印象的でした。
やすだはいつも臭いですねどの店舗も。。
内装リニュした店は大概きれいです。
パチンコユーザーの何割がヤニ食いでも関係ないのですよ、大都市・繁華街だと。
アンケートにも答えないユーザーの比率(つまり一般的な喫煙者比率)に合致していくのです。それが「土地・場所に応じたサービス」でしょう。
その点、池袋は比較的正しい営業方針でやっているみたいです。
ピンバック: 奥平剛士
ピンバック: 小生
店が禁煙にしないで分煙ボードを設置したのは煙が嫌なら来てくれなくて結構。
一応分煙ボード設置したからそれで我慢出来るなら来店くださいっていう姿勢。
Dステーションみたいに贅沢に空間を使える店も立地的に限られてるから普及も難しいでしょう。
ピンバック: マルス
ピンバック: 歴26年オヤジ
最近の若い人はタバコを吸わないので、自然と吸う人の肩身は狭くなっていくと思いますよ〜
ピンバック: 獣
煙草を吸わない人は”少しの煙草も不愉快”。
2007年5月、世界保健機関(WHO)は受動喫煙の害を防ぐため、飲食店を含む公共施設と職場を屋内全面禁煙にするよう勧告。勧告は、分煙や換気によって受動喫煙の害を減らすことはできないと指摘。各国政府が”公共の場での屋内全面禁煙を法制化”
し、順守を徹底させるよう求めている。
既に2013年時点で
“43ヵ国が全面禁煙”になっています。
中国・北京でも北京市喫煙管理条例
空港や駅など公共の場所やオフィスビル、飲食店など「屋根のある場所」での喫煙を禁止。屋外でも指定場所以外の喫煙禁止。
一方日本は?
パチンコ店は日本の恥。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 通りすがりん
マルメンと比べると臭いが格段に無いし、煙い感じも無いですし、目にもしみないですね。
今まで吸ってたタバコは毒の塊という感じがします。
これからは、アメスピにしようかと思いますが、パチ屋に置いてないのが辛いところですね。
(換金が非等価なので、等価のタバコで少しでも負債を抑えることが出来なくなる)
タバコ問題に関しては分煙にしたらいいと思います。
ピンバック: 捨
成功してますか?関西だと
マルハン梅田は禁煙ですけど調整悪いんで周辺に比べて高稼働とはいい難い、みくちゃんガイアは旗艦の学園南店が5年ぐらい前にグランドオープンして禁煙フロア・喫煙フロアとわかれてましたが結局ここも調整悪いんで同じでしょう。
調整がよくてかつ禁煙の店を私は知りませんね。
あったらぜひ教えて欲しいです。
飲食店だと旨くても喫煙可だから行かないって嫌煙の人はよくいますが、パチ屋で設定6入るけど喫煙可だから行かないって聞いたことない。
そもそも客が飛んでるボッタ店なら実質禁煙みたいなもんでしょ、周囲に客いないんだから。そういうとこいけばいい。
結局はパチ屋に対する嫌煙の意見って欲まみれで浅ましいんですよ。
ピンバック: おっさん
関東ですと禁煙マルハン昭島店を見る限り稼働は地域1~2番(キクヤ昭島店)と同一くらいです。調整はキクヤの方が良く薄利です。5キロ車10分で他に6~7店舗ありますが、芳しくない。オープン後、3年以上禁煙を貫いているので数値的にもマルハンの想定内じゃないでしょうか?私は非喫煙ですが、このマルハンの調整では打てませんが、笑
ピンバック: 歴26年オヤジ
ピンバック: ブログ記事がパクられているので晒しておく。 | パチンコ業界!?ブログ
分煙ボードは意味がほぼ無いので取っ払ったほうがいいでしょうね。トラブル作る種です。1個2000円程度する急速イオンスプレーでも常時設置して無料使い放題の方がよっぽど効果ありますよ。そこらの薬局で売ってる安い消臭スプレーを気持ち程度で置くなら高値の高級消臭スプレーでも置いてもらった方がいいです
ちなみに神奈川県も等価廃止と言われてましたけど今を見れば分かる通り素直に従った店が軒並み閑古鳥、無視して等価維持した店がいつも通りの賑わいという状況です。
一度変更して換金率下げた店はまた等価近くまで換金率上げる店も出てきてます。結局やりたい放題で足並み揃えるなんて夢のまた夢ですよ。国の力で強引にねじ伏せる程度までしてやっと動くかもしれませんね
ピンバック: 正直者が馬鹿を見た
ピンバック: スロ屋
今のところ文句を言われた事はありませんがもし言われたら「暑いから」で終わりです。
ピンバック: コンプラ
そうじゃない店もあるけどさ
ヾ((*´・∀・`))ノ
そして一歩店内に入ると若くて綺麗なお姉さんに若いお兄さんがホールで忙しなく動きまわってる
そうじゃない店もあるけどさ
(*´∀`*)ノ。+゚ *。
空調設備も申し分ないしトイレなんかも清潔で気持ちよく用を足せるよね
そうじゃない店もあるけどさ
ヽ(・∀・)ノ
こちとら昭和時代からパチンコ打ち続けているけど現環境はそれこそ三ツ星クラスホテルかと見間違えるほどさ
ちょっと言い過ぎかも
(*/▽\*)
しかーし時代に逆行するかごとくパチンコ屋はタバコの煙が充満している
昭和の時代じゃあるまいし
マジでありえないよなあ
\(◎o◎)/!
Smoke Gets In Your Eyes ♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
ピンバック: まこ
店員さんの対応も素晴らしいものがあります。
入場ルールも整備されて、一昔前の割り込み問題やらもなくなり。掛け持ちも店によっては、厳しくチェックされてるので少なくなりました。
レジャー施設として環境が向上しているのは、間違いないのですが、分煙対策だけは、無意味なレベルに留まってますね。
また、従業員の就業環境としても、分煙対策されていないことは、かなり厳しいものがあります。
良質な環境には、良質な従業員が集まる。
パチンコ業界が斜陽化した要因の一つに、不足しがちな人材面があることは、事実であるかと。
優秀な人材が入ることで、遊戯環境は良くなりましたが。経営者側が更に一歩踏み込んでいけば、レジャーとしての復活もあるのではないでしょうか。
ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。
以前、昭島のマルハンによく行きましたが、 喫煙スペースがあれば特に問題にならないような…あ、タバコの為に席を外されたら稼働が落ちるから嫌なのかな。
、
ピンバック: くろねこ
正直、私はタバコよりも気になります。
肝心の分煙ですが1つの店舗内でも色々な機器が設置されていますが、ボードだけでは役不足、エアーの吹出しはドライアイなどのクレーム、客に直接アピールするものはそれぞれの問題が発生していますね。
お店に巨大な換気扇をつければ冷暖房のコスト増は必至、暑い寒いのクレーム・・・
結果、お金をかけずに「アピール」するしかできないのでしょう。
ホールごとに立地条件も含めて空気の流れが違いますから、匂いの問題は解決できないでしょうね・・・
ピンバック: タコ粘りの人
しかし、その社員が働くホールは禁煙ホールでは無いという矛盾。
受動喫煙についてはどう考えてるのか教えてほしいものです。
ピンバック: モゲリハ
後から座ってきたおばちゃんに台間POPで、あからさまにパタパタやってるから文句言った記憶ありますね。
禁煙コーナーでもないしタバコ嫌ならわざわざ隣に座らんで欲しいわ!それかマスク持ってこいって!
ピンバック: おっくん
自分勝手なめんどくさい連中です。
ちなみに自分がそれです(笑)
分煙ボードみたいな中途半端な物で分煙化してると言われても、逆に喫煙者が「文句言われる筋合いは無い」とばかりに咥えタバコとかしだす訳ですよ。いやいや。咥えて仰け反ってたら普通に煙流れてきますから。
って話なんだけど店はそのあたりどう思ってんの?
と思う。
ピンバック: 横並
ピンバック: サガミハラのピン
こんな糞ボッタパチンコに禁煙だったら行く人が増えるんだね。禁煙者ってやっぱり馬鹿なのかな?あまり打たないから知識も少ないからパチンコ屋にしてみたら都合も良いね。
ピンバック: 早く禁煙にして禁煙者からボッタくりまくって毟りとってよ。
そんなの隣に座られたらたまったもんじゃない。
プレイに支障が生じる。
ピンバック: リバティコンチ
最終的にはお客が選ぶ。
今のパチは金かかりすぎるから禁煙にしないと衰退が早まるとは思う。
金のあるやつからぼったくって成り立つビジネス。
喫煙と貧困は相関がある。金のないヤツはホールからたたき出す姿勢も重要。
客層を変えるには禁煙の方が手っ取り早い。成功しているホールも多い。
ピンバック: J
ピンバック: 小生
パチンコ打つ客ってさ、見栄張りたい奴ばっかりなんだよ。
だから大当たり確定演出が出て、当たるまでの1~2分でタバコに火を付けて
ふぅ~。ってやりたいんだよ。カッコつけで。バカだから。
そんな奴は技術介入なんてする訳ないし。止め打ちもする訳ない。パチ屋にはいい客なんだよ。利益確保できるから。
その恩恵を削ってまで勝率を落としたくないね。ワシは。
嫌煙、嫌煙とか言ってる奴は禁煙店に行けよ。
マジで出ねぇから。
タバコを吸われる事も納得で行くんだろ?
それで勝とうなんて甘え過ぎだ。
で。嫌煙? じゃ、お前がその喫煙者以上に負けてやれよ
そうしたらそいつが消えるからさ。
やってみ? 御託言ってるようにしか見えんわ。
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)
座った瞬間に右も左もさーっと閉めちゃいます。閉め忘れても
ここのお客さん、マナーのいい人が多いので、閉めてから煙草に
火をつけてくれます。
なぜか、空気もきれいで全く服も髪の毛も臭くなりません。
煙草のにおいがくっつくと、わたしのように家族に内緒で
行っている人間にとっては、なかなか行けないんですよ。
そういう人多いと思うんですけどね。
ホールがもっと空気を綺麗にすることにお金をかければ
お客さんも行く回数が増える人いると思うんだけどな。
ピンバック: トクメイ
タバコの 使用 に かんしては 関心なさすぎだ
店内でのタバコを 早く禁止しないと これからも COPD 患者 ガン 患者はふえていく いっぽうだ
はっきりいって タバコ を すう人の寿命はそうでない人にくらべ 短いが タバコ好きで パチンコもすきな
ひとは 圧倒的に 吸わない人に比べ 寿命は短い!!!
プライベートでも 自分自身で タバコをすって パチンコ屋では 他人の副流煙 をすう どうりで ガン 患者 が
へらないわけだ まあ危機感を 感じて 病気になるまえに タバコから 足を あらった 人は尊敬に値するな
余談だが パチンコ屋 はタバコの煙 だらけ の環境 なので エアコンも かなり 汚れていて
やたら と 臭い!! 冷房の風 とともに とんでもない 悪臭 がただよう ことがよくある エアコン ぐらい まめに きちんと 掃除 しろ!! とよく思う
店も おもてなし おもてなし ばっかり ゆうん だったら まずは タバコの煙と エアコンの 臭いを 早くなんとかしろ と 思う
ピンバック: トクメイ