パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

京都・城陽市の釘調整問題雑感

ことし1月下旬に京都府城陽市のホールが、開店準備中に京都府警の立ち入り調査を受けた。これは健全化推進機構の通報によるものだった。この際、釘調整を行っている現場を押さえられてしまった。

その時に調整していた機種が30台とも50台ともいわれる台数が証拠品として押収されていた、という。

あれから3カ月…。

5月2日、京都府警は当該店舗の店長をスタートに玉が入りやすいように釘を開けていた、として風営法違反(無承認変更)で書類送検した。店長は「集客して利益を上げるためにやった」と容疑を認めている。

FullSizeRender (5)

そもそも健全化推進機構が通報した理由には諸説ある。本命の容疑で捜査に入ったら、目の前で釘調整をやっていたので、見逃すこともできない。

折しも4月27日には衆議院内閣委員会で民進党の高井崇志衆議院議員が、昨年からの一連のパチンコの釘問題で質問を行っている。答弁に立ったのは警察庁生活安全局の種谷良二局長と国家公安委員会の河野太郎委員長の2名。

遊技通信によると河野委員長は「万が一にも同じようなことがあった場合には、メーカーに対して型式検定の取り消し、あるいはホールに対して営業停止処分を含めた行政処分を実施することを含め、厳正に対処していきたいと思っている」としている。

厳正に対処すると発言した矢先に、今回の釘調整を無承認変更の風営法違反として書類送検だ。

釘調整は違法といわれてからの書類送検。これが大手ホールなら業界に対する見せしめということにもなるが、それほど影響力のあるホールでもない。

これで明日から全国のホールが釘調整を止めるわけでもない。釘調整に代わる利益コントロール方法が出てこない限り、釘調整がなくなるわけではない。警察だってその辺のことは十分承知していながら、釘調整を違法といい始めた。業界側から釘調整を認めてもらうように陳情できる状況でもない。しかし、代替案がない限りどこまで行っても平行線だ。

「担当官が替わり、射幸性の問題が落ち着くか、警察が想定する8000店舗になれば、釘問題もフェードアウトするのでは? 組合としても今回の城陽市のことで議題に上がることもないと思います」(ホール関係者)

「今回の違法といわれた店舗の釘を見ると、明らかにハの字になっている。これは板ゲージを使って調整したもの。玉ゲージを使えばここまで見た目で分かるような釘にはならない。これからは板ゲージは使えない」(ホールオーナー)

今後、行政処分が営業停止になるのか、営業取り消しになるのか、業界としてはその一点に関心が集まる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 法律違反の時期も含めて(とっくに時効ですけど^^;)、40年近く
    パチンコを楽しんでいる身として、今回の件は業界の方に同情いたしま
    す。

     NHKの銀河テレビ小説でしたか、「本日開店」の最終回で
     ゼロタイガーを見た主人公の老店主が
     「こんなもの、パチンコと言えるか(怒)」
     にその新規店のオーナーである息子が
     「じゃあ、(パチンコという遊技の)名前を変えようか?」
     と言い返す場面がありました。

    今回の報道も、突き詰めていえば「遊戯」と「賭博」の狭間にあるパチン
    コ故の問題ですが、「釘曲げ」は論外にしても(ネットの動画で見られる
    「や○だ釘」には正直呆れましたが)、何故「釘調整」までが告発される
    事になってしまったのか......

    >これは板ゲージを使って調整したもの。玉ゲージを使えばここまで見た
    >目で分かるような釘にはならない。
    「板ゲージ」そんなものが出ていたんですね。ネットで調べて唖然としま
    した。

    >これからは板ゲージは使えない

    同時に、ちょっと手法として安直すぎないかとも思いました。

    パチンコがギャンブルとしてどんどん先鋭化していく一方で、「遊戯」と
    しての根幹であるはずの「調整」まで安直化していたとは、開いた口が
    塞がらない気持ちも正直有ります。

    (逆に言えば、板ゲージの差は0.25ミリで、玉ゲージの調整する範囲
     はそれよりさらに微差である、と言う事ですね。そこにある職人技の感
     覚には紛れもなく感嘆いたします。)

    世相に押し流されてはおりますが(きつい言い方をすれば業界の方々の自
    業自得の面もあるかとは思いますが)、

    「調整によって生み出される『釘の味』」

    は『パチンコ』として絶対に無くして欲しくありません。

    チューリップ手打ち機から現在のセブン機、パチスロに至るまで
    「また打ちたい(無くなって残念だ)なぁ」
    と思う機種も多々ありましたが、同時にいつの間にか新しい面白さに夢中
    になった台も限りなくあります。

    これからの業界の方々の努力に期待しておりますし、「釘調整」は変わ
    らず支持いたします。

    今はなくなりましたが、さる業界人のブログで新装開店前夜の奮闘中に書
    かれた決め台詞

    『さあ、私のゴールデンハンマーはうなりをあげるか!』

    が忘れられません。

    頑張ってください!!
    tameiki  »このコメントに返信
  2. ピンバック: tameiki

  3. 今回のはちょっと可哀想ですよ。客のために開けたら摘発って酷すぎます。
    釘ガチガチの店を摘発するのが筋ってもんです。
    カフェオレ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: カフェオレ

  5. 昔みたいに、そしてパチスロみたいに6段階設定にすればいいんではないでしょうか?(1で1/320~6で1/280 みたいな)

    6確定演出やら設定1否定演出やら盛り込めばいけると思いますよ
    パチスロ打ち  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチスロ打ち

  7. >警察だってその辺のことは十分承知していながら、釘調整を違法といい始めた。

    警察は法に反しているか否かが問題なだけです。店が利益を出せないから見逃すでは、逆に警察の怠慢、業界との癒着が指摘されるでしょう。

    >組合としても今回の城陽市のことで議題に上がることもないと思います

    台風が通り過ぎるのを待つだけですか。組合の存在意義はないですね。
    三菱自動車の問題に学ぶことは何もしないのですね。この前の記事はいったいなんだったのか。
    しかし  »このコメントに返信
  8. ピンバック: しかし

  9. この記事を拝見して一番に感じた違和感は
    本当に店長さんは『「集客して利益を上げるためにやった」と容疑を
    認めている。』のか?ということでした。

    結論から言えばそうです。ですがその結論に至るまでにその店長さんが
    様々な事を訴えたことが想像できます。

    「よそもやっています」「なぜ釘を締めている店ではなく開けている
    自店なのか?」「そもそも調整せずにどう利益をあげろと言うのか」

    その供述があった上での「利益を上げるためにやった」の結論なので
    しょうが、その過程が報じられない事には違和感を感じます。
    羽根物大好き  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 羽根物大好き

  11. tameiki様。
    板ゲージは0.1ミリ。玉ゲージは0.01ミリまで調整可能です。
    しけし諸元表に書かれてるヘソの範囲は結構広いのでハの字になっちゃうんだけどな。
    ちょっと違う  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ちょっと違う

    • ちょっと違う 様

      「板ゲージが安直」というのは当方の誤認識でした。

      ( 玉ゲージの精密さを見ると、昔の劇画「釘師サブやん」とか「パチンカー
        人別帳とかで書かれていた『釘勝負』というのはやろうと思えば実際に出
        来そうですね。100パーセントのフィクションかとずっと思っていまし
        た )


      >諸元表に書かれてるヘソの範囲は結構広いのでハの字になっちゃうんだけどな。

      なるほど、運用の問題でもあったのですね。

      御指摘ありがとうございます。
      tameiki  »このコメントに返信
    • ピンバック: tameiki

  13. 現行犯ってのが面白いですね。
    警察のドキュメンタリー番組なんかでまた放送してくれると嬉しいです。
    軍団員  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 軍団員

  15. この店イベントやらなんやで散々警察から注意されていたのにもかかわらず全然やめなくてマークされていたみたいですね。
    結局通報されて立ち入り検査があった際、店内カメラの映像から釘調整しているのがばれたとか。
    だから警察の目的は、釘を開けてたからってことではなく、釘をいじっている証拠が出ちゃったから、という流れでしょう。
    表面上だけ取り上げられて  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 表面上だけ取り上げられて

    • サミットで他都府県警沢山いる三重県では釘はグニャグニャw
      特定日の煽りお構い無し
      更に5月5日芸人やライターイベントrush

      これでも今日もまだまだ逢おってますからね
      ボッタクリ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ボッタクリ

  17. おかしいな、推進機構に通報してるがスルー不通過の店が一向に摘発されない(笑)
    マイナス調整はOKなのか??
    ヤマダ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ヤマダ

  19. 釘曲げは”違法”です。犯罪です。
    捕まらなければ良いという問題ではありません。
    やったら犯罪者になると認識すべきです。

    で・す・が
    パチンコの楽しさとは演出を楽しむものではありません。
    “パチンコの楽しさとは釘を読み、玉ひとつひとつの動きに一喜一憂する事です”
    パチンコ本来の楽しさを”伝えられない状況になった”と言えます。

    パチンコ業界は釘でユーザーを楽しませるのを棄てて、馬鹿みたいな演出で煽る事に舵を切りました。
    今更業界はパチンコの楽しさは釘にあるとか主張もしないでしょ?

    パチンコに愛の無い者が台を作り店をやってる。
    “もう既に、パチンコ本来の楽しさなんて失っていたのだから”。

    数ある店の中から釘の良い台を見つけ出す。
    釘を読み、ハンドルを微調整して狙いを定める。
    打ち出し&ストップで玉を巧みに操り、勝利に導く。
    これが本来のパチンコ。
    はい、とっくにこんな感じで遊ぶパチンコなんて無くなっていました。
    はい、終わり。
    サファイア  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア

  21. パチンコの楽しさは釘を読み、玉の動きに一喜一憂する事。

    スロットの楽しさは目押しと出目。
    目押しを駆使し好きな出目を出す。
    美麗リーチ目を出す。
    左からや中からや、または右から。
    ビタ止まりや3コマ4コマスベリ。
    そして最大の快感は七を三つ揃えた瞬間得られます。

    ですが現在のスロットは汚い出目しか出ない。
    リーチ目も出なけりゃ、”勝手にボーナスが揃う”機種すらある。

    台の開発をしてる者がパチンコスロットをしないのがよく分かります。
    本来の楽しさを殺し、求められてない演出だけ押し付けがましく加えた台しか出さないから。
    はいはい、分かっていますとも。
    出ないのを誤魔化す為にでしょ?
    つまらない状況を誤魔化す為にでしょ?
    ユーザーにバレてるからこそ、みんな冷めてるのですよ。
    だからやらなくなったのですよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア

  23. 普通にヘソを11.75~12で真っ直ぐ、あとは傾斜を4.5分にして風車上、ワープだけで十分調整可能!!そもそも子供騙しみたくヘソを大きくしたりするからこんな話になる。ヘソ小さくして道をきれいにすればスランプも軽減される。
    歴26年オヤジ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 歴26年オヤジ

  25. 釘調整が違法、終わってますねー。コリントゲームから始まる本来のゲーム性を否定しているのと一緒です。まあデジタル機一色になっちゃった時点で方向性は決まっていたとも言えますが、、

    釘のことだけで言えば、命釘は並行でも回るような調整はできますよね、今の釘師(たぶん専門職の人は絶滅して素人店長がやっているのでしょうが)ではテクニック不足でしょう。戻し玉が少ない機種では更に簡単ですから、だんだんと腕も鈍っていくのでしょうね。ご愁傷さまです〜^_^
     »このコメントに返信
  26. ピンバック: 獣

  27. 今回の件で散見されるのが
    「開けたのに、なんで逮捕なんだよ」というような意見です
    釘問題というものの本質が見えていない方なんでしょう
    プラス方向にはいいけど、マイナス方向は違法という問題ではないんですよ。ということですね
    通りすがり  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通りすがり

  29. どっかのコメントで法定速度を時速1kも
    超過せず車を運転してるのか、てあったが
    実際に友人が3k超過で切符貰ったけど

    パチンコ屋の不正問題の摘発が交通違反と
    同じく警察のノルマみたいなのにされたら
    些細な事でも摘発されるかもね。
    業界は検定逸脱機の撤去という刃を
    喉元に突きつけられてるの忘れずに。
    危機感無さ過ぎ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 危機感無さ過ぎ

  31. 釘師が存在しなくなってから素人が叩くんでこういう叩き方しか出来ないんだよね。

    自ら進んで釘師を不要としたんだから自業自得ですな。
    マルス  »このコメントに返信
  32. ピンバック: マルス

  33. 業界との関係で警察ってなんのためにあるんでしょうかね?どこの店でもやってることで捕まるとかさすがに酷い。パチンコも釘いじれないならユーザーの優位性がまたひとつ減りますね。残念です。
    スロ屋  »このコメントに返信
  34. ピンバック: スロ屋

  35. スロット新基準機
    見事に全てコケてます。
    何故ここまで人気無いか分かりますか?
    四号機から五号機に変わる時に出ていたら、今と違った反応していたはずです。

    何が違うのか?
    全ては”設定”です。
    四号機から五号機に変わる時、五号機には高設定が多用されておりました。
    イベントが無くても毎日高設定据え置きも普通にありました。
    ただ、四号機の様な出方をしない為、狙う人は少なかったです。

    新基準機に切り替わろうとしている現在。
    新基準に高設定を多用している店がどれだけあるだろうか?
    初日からベタピンなら、即通路は当たり前。
    更にユーザーは減少するでしょう。
    来年は激減するでしょう。
    自業自得。
    サファイア  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サファイア

  37. 今回の摘発の件は業界にとって大きな痛手ですね

    釘を開けて摘発って皆さんおっしゃられてますが、私が見た記事にはヘソは回るけど出玉が少なくて通報が入ってたみたいでしたよ

    恐らく、常軌を逸した削りをしてたんでしょう

    早く撤去リストに上がった違法台を取り除かないと更に厳しくなりますよ
    行政人  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 行政人

  39. 少々背景が見えないので疑問点がありますね。

    今回の写真が摘発時の写真なのか?

    今設置されている台自体がそのまま押収した場合、違法な台となるのではないか?

    調整中のカメラ動画があっても諸元表通りだったならどうなのか?

    ただ言えるのは、ほかの方の指摘の通り、玉ゲージを使ってさらに風車、道、ジャンプ、ヘソの釘で調整した場合どのくらい判別できるかの疑問も残ります。

    以前、一度書きましたが、メーカーによって、ヘソ釘の幅はメーカー毎に幅を変えて設計しているそうです。

    メーカーの色だそうです。釘全体との関係でそうなっているわけですのでこれも技術の一つなんですけどね。ただ台営業から設計になった元同僚は目視で判別できると言っていましたが・・・。

    玉ゲージの0.01ミリの間隔での調整では、検証が難しくグレーゾーンになっていたのではないかと考えてしまう事件ですね。
    通りすがりの元メーカー卸  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸

  41. 昔のパチンコ店に戻って欲しいってよく言われますが、釘を触れないと無理ですね。もう昔の様な楽しみ方は出来ないでしょう。

    更に、打ち手の技量で出玉の増減がある遊戯の筈がハウスルールでこれを縛る。

    そして、通報が重なれば警察の立ち入りがあるとなれば一部の客は積極的に通報するかもしれません。私の近所ではライバル店同士の通報合戦などもありましたが…
    くろねこ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: くろねこ

  43. 違法と言われて4ヵ月ですね。その間に新台の釘をいじらなかった事はなかった?
    結局、違法言われても関係ないんでしょ?って遊技客に思われただけ…
    業界の方は、法律って何か…とか考えた方がいい。
    売上げ…は法律より下ですから。わかってますか?
    どらねこ  »このコメントに返信
  44. ピンバック: どらねこ

  45. 今回の摘発は大きな意味を持つのでは?「おたくは釘調整してるの?」と聞かれた時、一般のホール店長、店員は客に何と答えるのでしょうか?「してません。」と答えると、客に嘘をつくことになりますよね?嘘をつく人間と信頼関係なんて築けないですよ。三菱自動車から学ぶ事、嘘はいけませんよ。
    うーん  »このコメントに返信
  46. ピンバック: うーん

  47. 記事の内容を過激にしないで。
    内容がほぼ違う。
    前から目をつけられて、
    目の前ではなく、台は回収されての、、

    もうやめとこ。
    tooriすがり現役  »このコメントに返信
  48. ピンバック: tooriすがり現役

    • 事情通ぶってるけど、釘を承認なく弄ったら大きなリスクがあるってことでしょ?
      目を付けられてとか、監督官庁内部の人でもないならいい加減なことは言わないことだ。意思決定の基準や過程を外部が今の段階で知ってるとは到底思えない。
      内部の人なら軽々しく出て来ない。
      アンタは胡散臭いね。
      へ~  »このコメントに返信
    • ピンバック: へ~

  49. いろいろ調べてみたら小さな低貸し専門店なので今後も影響を及ぼすことはないね。

    普段なら記事にもならないような出来事なのに時期が悪かったな。

    見せしめにっていうならいくらでも理由つけられるんだから大手を摘発すればいいだけなのにそれをしなかった。

    昔ダービー物語の摘発を思い出しましたね。
    マルス  »このコメントに返信
  50. ピンバック: マルス

  51. どーでもいい。
    くだらね
    パチンコは釘を通じて店との勝負だろ。
    釘が出荷と同じだったら俺らはもうパチンコ出来ねーよ。あんなん
    通りすがり  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 通りすがり

  53. ライバル店同士の通報合戦
    相変わらずの足の引っ張りあいで笑えますね。
    自分さえよけりゃいい者同士の闘い、もはやお家芸。

    でもね、気づいてないのでしょうか?
    それって結局”自分の首を絞めてるだけ”なのを。

    だから貴殿方は大切なモノを何も残せてないのでしょうよ。
    サファイア  »このコメントに返信
  54. ピンバック: サファイア

  55. この件はアタッカーの釘をシメすぎて通報→改善しろ→しない→改善しろ→しないの繰り返しで今回の摘発になったそうですよ。

    ヘソ云々は単なる理由付けで関係なし。
    伝説の釘師。  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 伝説の釘師。

  57. おぉすごい。完全に開き直ってますね(笑)

    このブログはパチ業界の健全化を謳ってる訳ですから、通報の手順とやり方を詳しく紹介したらどうですか?
    横並  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 横並

  59. こういう客観的指標に基づかない判断が一番駄目だと思うんだよね。
    抽選禁止もそうだし、今はわからないけど京都は後ろに積める箱は何箱までとかあったよね。理由は消防法云々だっけ?
    等価交換だってそう。

    警察で全国一律の見解を作るべき。
    おっさん  »このコメントに返信
  60. ピンバック: おっさん

  61. 残念。
    開けたら違反よりも、閉めたら違反で摘発報道されたら良かったのに。

    スルーやアタッカーを釘曲げで閉めて、検定と異なる台スペックにするのも重大な問題のはずですが。

    釘調整ができないパチンコ台にして、設定で調整が確かに一番かも。

    でも癖良台や癖悪台のスタート調整をどうするかが課題かも。
    羽もの台は、どうしたら良いか。分かりません。ラウンドを設定でしょうか。
    なかなか分煙は難しいのでしょうか。  »このコメントに返信
  62. ピンバック: なかなか分煙は難しいのでしょうか。

  63. これは大した問題ではないという趣旨で懸命にコメントされてる様子は面白いものです。
    不安から逃れたい自己暗示ですよね、可愛いものです。
    面白いですね  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 面白いですね

  65. メーカー出荷時のままで営業すれば問題ないでしょう。
    ホールは儲けたいのだから(笑)なら摘発される心配もない。
    それで客が今以上に居なくなっても、問題ない。
    勝てもしない、遊べもしない。それでも打つ客はきっといますよ。きっとね。
    一般の人  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般の人

  67. そもそもがパチンコ創始期の70年以上の昔から受け継がれてきた《釘調整による還元率の調整》を、
    ずっと後になってから行政側の一存で《釘調整は禁止行為》と認定するのが大間違いだと思います。

    遊技する側の客が《釘調整は行われているのが当然だ!》と認識して、
    なおかつ盤面上の全ての釘の状態を自分の目で見て遊技する台を選択できる状態であるのに対して、
    行政側がその《パチンコホールと遊技客との両者間に合意なされてから行われている遊技行為(いわゆる釘調整)》を禁止してしまうというのは、
    余りにも身勝手な振る舞いではないでしょうか?

    また、遊技客が目視で確認できる《釘調整》を禁止行為に認定して、
    遊技客側にもパチンコホール側にも、その抽選過程の正当性を証明するのがほぼ不可能と言ってよい《デジタル抽選》が認められているのは非常につじつまの合わない事だと思います。

    個人的な意見としては、釘調整はOKにして、デジタル抽選を禁止にしてほしいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  68. ピンバック: イケロン

  69. 府内初と云うのが大きいですね。
    時期的には昨年末に機構が調査結果に基づいて、悪質な場合は通報するとしていたのがこれなんですかね?
    そしたら、各地に飛び火してもおかしくない話。
    また、今後京都でグランドオープンが出来るのかどうかも気になりますよ。検査どーする気ですかね?
    ひねくれん  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ひねくれん

  71. そもそも現場と原理原則がかけ離れとるのに
    現場を知らんお役人とお偉いさんが原理原則で話を決めなさるから大混乱。
    現場は困り果ててどうしようみたいな。
    ホンマにどうなるんですかね、この業界。
    サラリーマン  »このコメントに返信
  72. ピンバック: サラリーマン

  73. 残念でならないが、もうこの産業はこの辺で終わりにしよう。
    監督官庁を頂点に、遊戯機メーカーやホール、関連団体、客など、この産業を取り巻く全てに、たくさんの不正や問題点を改善出来る構造が全く無い!
    ……長文になりそうなので詳細は割愛しますが、
    個人的には負の遺産を後生に引き継がない為にも、ここらで大鉈を振るって欲しいと切に願う次第。
    平打ち一発台打ち元玄人  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 平打ち一発台打ち元玄人

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です