昨年から続く、一物一価、広告宣伝規制強化の流れの中で、警察庁は貯玉・最プレイの手数料問題にまで踏み込んできた。
貯玉・再プレイは特殊景品との交換、つまり換金需要が減ることからこれまで容認されてきた。
今回警察庁が問題視したことは、一部のホールで貯玉・再プレイに際しての手数料を取っていることだ。等価や高価交換の店はさほどではないが、低価交換になれば、なるほどその個数は多くなる。
警察庁はこの手数料について「名目のいかんを問わず、本来遊技の用に供するためのものにすぎない遊技球等について、これを金銭として扱うものであり、すなわち、実質的に換金行為を行っているとみなし得るものである」との見解を示している。
貯玉・再プレイシステムを導入しているホールで、手数料を徴収して運用しているホールは、直ちに運用を見直して、手数料を取らないで運用しろ、ということのようだ。
「うちは1円パチンコで160個交換なので40%近い手数料を取っていることになるが、これで手数料を取るなというのは、貯玉・再プレイを止めろということ。1円でお客様が長時間遊べるような交換率にしているのに、大打撃だ。これでは1円も等価にしろということ。釘が閉まってお客様は遊べなくなる。等価交換こそが射幸心を煽る営業なのに、まったく理解できない。本当に死活問題だ」(零細ホールオーナー)
やはり手数料を取っている中堅ホールの営業部長も突然の発表にこう憤る。
「これでお客さんが増えるのならいいが、増えるわけがない。釘が閉まるだけで、これは等価交換をやっている大手には有利な方策で、中小ホール潰しとしか思えない。手数料を取るのがダメならシステムを捨てるしかない」
別の業界関係者の見方は少し違う。
「最初は貯玉機能だけで再プレイはなかった。原点に帰るだけ。イベントが規制されたとき、ホールによっては手数料無料をイベント的に使っていた。あの時組合が規制しておけばこんなことにならなかったのでは?」
では、ナゼ唐突に警察庁は手数料問題に踏み込んできたのか?
「県警の温度差をなくし、統一、均一化するための指導で、一物一価や広告宣伝、賞品提供問題と同じ流れ。前からいっていたことを厳格化しているだけ」(業界事情通)
この貯玉・再プレイの手数料問題のほか、遊技ポイントについても禁止の方向に向かっている。
使用金額や遊技時間、貯玉・再プレイの利用などで付加されるポイントがそれで、ポイントによって提供される商品が第三者からでも、著しく射幸心をそそるおそれがあることから、是正することが求められている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
何かしらの癒着でもあるんですかね・・・
ピンバック: 山田
これはいつから是正されるのですか?すぐではないのかな。
ピンバック: たかしろう
いつからではなく「もともとそうでしょ」って事です。
これは「あなたたちが好き放題やってるから改めて注意しますよ」って事。
つまり、既に始まっているので現状行っているP店様はかなり危険な
状況にあります。市場がどう動くのか非常に楽しみでなりません。
ピンバック: 業界は動く
この内容は、いつどこから、どの組織にどおゆう流れで来ているのですか?
自制を促すのか、業界の暗黙の取り決めなのか?
以前にもドル箱5箱までの自粛規制は・・・どこへやら・・・きちんと確認せねば!
ピンバック: 行政の動き
何で店の玉を貯玉して手数料を取るのか?不思議でしたが禁止ですか~納得です
怒られる前に止めれば良いが直ぐに調子こむ悪ガキと同じだ。
ご都合主義な解釈はやめて欲しい
ピンバック: 仲間
きゃい~ん。。。
行政も小出しに踏み込んで来ますね~
ある種の拷問だね!!(究極の「S」かも)
これじゃ~顔面に濡れた布巾を一枚ずつ被せていくようなもの!!
ん~ とは、言うものの生きる残る道を見つけなければ…
布巾は、あと何枚あるのやら!?
ピンバック: ???
>うちは1円パチンコで160個交換なので40%近い手数料を取っていることになるが
これが手数料なしになれば打ち手は喜ぶだろう
なのに、
>これでお客さんが増えるのならいいが、増えるわけがない
この考え自体がもうダメなんだよな
さらに>釘が閉まるだけで
と、結局はボッタクル気満々なわけだ
警察が潰したいのは、中小ホールじゃなくて
ボッタクル気満々なクソホールだということに気付こうよ
ピンバック: K
完全等価交換の店からするとルール通りだから何も無いですが低交換の店はキツイですね
ピンバック: アサルト
今更何を況んや…自然淘汰は始まってる
当然だよね
ピンバック: エラーマン
都内で未成年者でも入場可能なパチスロ屋がオープンして大流行してますがそれについてはどう思われますか?
4号機を設置して、ほぼ24時間営業なので
常に満席状態で他のパチ屋から客が流れ込んでいます。
記事にしてください。
http://blog.esuteru.com/archives/6118703.html
ピンバック: パチプー
業界最大手には追い風ですね
脱税出来ない仕組みを構築し、規制緩和した方が業界全体での税収は増え、雇用増にもなるのは明白なのに、そのような方向に話がすすまないのは全体を見ずに一部の闇なのか?単純に馬鹿なのか?
馬鹿な訳無いような…
時間がかかっても政治をも動かす業界最大手の力って凄いですね
↑
妄想ですが
ピンバック: 業界好き
一番の問題は、地方の地域NO,1店舗等が資金力に物言わせて手数料無料のまま貯玉再プレイ継続させる事でしょう。
3.3円~3.6円ぐらいの交換でやってる資金力のあるホールなら可能だと思われる。
これやられると、中小は全く太刀打ち出来なくなり、ますます地域NO,1店舗にお客様が集まる事になる。
そんな、中小潰れてしまえって言う人もいるが独占市場に成りすぎると、最終的に困るのはお客様なんだよね。
だから警察庁も「禁止」文言使わなくっちゃいけないのに、「各店舗で適切な処置」だもの・・・
こんな曖昧な表現使ってたら、絶対に等価交換に合わせるんじゃなくて、集客に利用するホールが出てくると思うんだけど。
ピンバック: 福岡在住
>うちは1円パチンコで160個交換なので40%近い手数料を取っていることになるが
うん?
貯玉してもしなくても換金率って同じじゃないの?
貯玉すると手数料分換金率が違うの?
ピンバック: 貯玉未経験者
記載URLの中見ました。
東京にはこんなものがあるのかと思いました。
もし、近くにあっても私は行かないとは思いますが(裏に恐い方がいそうだし、遠隔とかありそうだし)、参考になりました。
確かにこっちに流れそうな人もいそうですね(って言うか現にいるんですよね)。
今後のパチンコ業界って、ハッキリ言ってお先真っ暗でしょうし。
近い将来のお先真っ暗な出来事としては、消費税増税後、1万店舗を切るなんてどこぞで試算していたような。
ピンバック: 辛酸なめ夫
等価店でしか遊んでない自分としては申し訳ないがどうでもいいこと。
むしろ来店ポイントの方が痛い。ただでさえガチのクソ釘なのに。どうせ使ってるのなんて、一部の理解ある奴だけだろ。
店員の笑顔より、リアルの金、物。
ここは賭場なんだから。
来店ポイント廃止に伴い、回転数が平均で2でも上がったら喜んで遊ぶけどさwww
まぁ、絶対に無いことだからオイコラのクソ指導って思っております。
ピンバック: 奥平剛士
こんなサイトにまで、ステマブログの総本山「はちま起稿」ことS.T.の宣伝がやってくるとは、esuteru.comなんて糞アドレスは出来れば見たくなかったぞ。
こんなコメント、早く削除しないとステマの片棒担ぎに利用されるだけですぞ。
ピンバック: 職なし
業界関係者は表面的な解釈しか出来ない人間が多いのか?
そんなに騒ぎだす事ではないよ。
原文を読んだけど、「手数料取るな」ってだけで、再プレイの上限を定める事には何も書いてないよ!
再プレイの上限を決めれば、売上が立ちづらくなる事もないし、そんな大問題でもない気がするけど。。。
ピンバック: gp
gpさんへ
どうも上限設定も好ましくないとの噂もありますよ。
とりあえず、パチンコは賭博ではない、ということをこの1~2年で確立しないといけないということでしょう。
急に全てのことを一回で変えるのは難しいから
小出しに言ってきてるように見えるだけ。
ホールからすればこの1年急進しすぎで大変ですが
まだ漸進的にやってるんじゃないですか、当局としては。
ピンバック: るくす
gpさん
お客様から預かった玉の再プレーに上限を設けること自体、問題がある可能性はないですか?
ピンバック: るくす
上限好ましくない
何処からのソース?
思い付きで書いてへん?
取りあえずソース先教えて
ピンバック: 朝倉代表
自分は大阪なので等価が無くなった現在、貯玉手数料無料は正直ありがたい。
等価ボーダで打てるからね。
去年までは3円交換店で貯玉2000発まで手数料無料の店で朝一2000玉まで使って遊んでいた。
そのお店は去年例の不祥事で潰れたお店。
事件発覚した時はドキドキしましたね。
この貯玉(約10万発)は換金できるのかと。
とりあえず換金できたのでよかったのですがw
今は某非等価ホールで手数料無料で遊んでいる。
会員カードを作って一旦貯玉ができると他のホール(=手数料有り)で打てなくなる。
ホールとしては囲い込み成功なのかな?
そのホールが出来てからは周辺でリニューアル後手数料無料ホールが増えてきた。
ところで、ホールは貯玉分を経理上はどう扱ってるのかな?
未払金?買掛金?
あと、客の換金度合いとか
ちなみに自分は緊急にお金に困らない限り換金しないのでほとんど換金せず、ゲーム感覚ですね。貯玉数が増えるのが楽しい。
そんな人は多いんじゃないかな?
そうなると、ホールは潰れるまでお金を払わなくてすむからたすかるんじゃない?
ピンバック: ぱちんこふぁん
浅倉さんへ
ソースは教えられません。
噂というよりある筋からの情報です。
ピンバック: るくす
貯玉が増えたらその日の原価が増えます。
減ったらその日の原価が下がります。
ピンバック: るくす
噂って何?
行政以外に噂で規制されるの?
あんた何年管理者やってんの?
貯玉を金銭として扱うなって事を言ってんだよ!
上限もダメってなんでか説明してよ。噂に流される若輩者は店潰すよ!
ピンバック: gp
噂とは?なんだ?俺も是非知りたい
ピンバック: クロ
gpさんへ
噂じゃないって書いたでしょう、ちゃんと読んでください。
ソースは教えられません。なんで情報源教えないとダメなんですか。
自分で収集してください。
新しい情報に付いていけない年寄は店潰しますよ。
ピンバック: るくす
原文以外に何があんだっての!
行政からの原文を読みましたか?
ソースも情報の出所もどうでもいいよ。
御上から出された原文が一番確かな物じゃないの?
訳がわかりません???
ピンバック: gp
警察庁通達からの引用ですが、
「~その利用に伴う手数料等と称して一定数の遊技球等を徴収している・・・(以下略)」
↑ここで再プレイ手数料を取ることはだめですよ、ということはわかりました。
その次、
「加えて、一定数の遊技球等に対する賞品として貯玉・再プレーシステムの利用権を提供することについても、ぱちんこ営業における賞品が有体物に限定されていること(風適法施行規則第35条第2項第1号イ)から、風適法第19条に違反するものである」
↑これは例えば「300玉を貯玉から頂ければ上限なしで再プレイできますよ」などと、
手数料のつけ方を換えて取ることもだめですよ、と解釈しています。
ただ、ここで、再プレイ上限を一定数(例えば1日2500発まで)に定めることもだめですよ、とは書いてないですし、そのように解釈できないと思うのですが、
それでも再プレイ上限玉数を定めることは禁止、となるのでしょうか?
それとも遊協など組合から、独自の連絡文書などで解説があったりしましたか?
私は拡大解釈過ぎると思いますし、今回は再プレイ上限の規制はされていないと考えています。
ですが、もちろん、所轄や組合など、しかるべきところからの指導や解説に従って、確認されることが望ましいでしょう。
噂でどうこう、と言わずに、確固たる情報をもとにコメントしてほしいと思うのですが、
そもそもこちらのコメント欄は承認制ではなかったでしたっけ?
最近ちょっと配慮のないというか、浅はかなコメントが多くなってますよね。
2ちゃんじゃないんだし、ちょっと残念です。
ピンバック: 業界勤務
>ソースは教えられません。
上記とは関係ありませんが、
九州では「上限けしからん」との話があるようです。たぶんこれが発端だと思うのですがね
理由は
「お客様の貯玉をなぜ店が使用制限するのだ」との発言があった。
ひとまず、九州の知り合い店長に連絡取ってみて確認してみます。
手数料無料は別に気にしません。それこそ上限を決めれば良い事。お客様とお店双方の折り合いが付く個数で。3000個~5000個で考えております(当店の例)
もちろんこの「上限は駄目」と一斉指導が有った場合は、違う方向を考えます。
個人的にはそこまでは無いのではと思いますが。
ピンバック: てんちょう
俺にも理解できた。
ありがとう。
ピンバック: クロ
私は今後の予想される一つの例を書いただけで
現時点で大丈夫ならそれでいいじゃないですか?
だって再プレーだって現時点では大丈夫な都道府県もあるんだし。
上限も何か言われるかもしれませんよ~って言っただけで
なんでこんなに言われるんだろ。これだから老害は・・・
ピンバック: るくす
なお、私は件の保安課理事官からの事務連絡の解釈として書いてるわけではございません。
ピンバック: るくす
ソースは教えられないとかある筋からの情報とか言われたら、
一部の営業者が監督機関と必要以上の関係でも持ってるのかなと思ってしまうね。
業界も警察もそれでいいのかもしれないけど。
ピンバック: 教えて君
るくすさんは説明も上手く丁寧だよ
でも老害だの余計な一言が残念だ。
ピンバック: 一見さん
思わせぶりなことを書いて混乱させていいじゃないですかって、gpさんが納得されたのか気になります。
ピンバック: はぁ?
>九州では「上限けしからん」との話があるようです。
こういう地域によるケースもあるんですね。
福岡県でしょうか。参考になりました。ありがとうございます。
>るくすさん
気に障ってしまったようでしたら、ごめんなさい。
他意はありません。
いずれにしても再プレイ上限については気になるところですね。
全日遊連さんとか、しかるべき組合団体あたりから統一見解か何かを出して頂きたいと思います。
ピンバック: 業界勤務
ある筋と書けば、当局関係かと予断を呼んでしまいますね。
もちろん直接当局関係者から情報を得たわけではございません。
ただ、情報源は書けませんのでそういう表現になりました。
まぁ混乱させたと言われればそれについては
謝りますが、一つの可能性として受け取っていただければと思い、書き込んだ次第です。
ピンバック: るくす
警察は、ファン感謝祭を規制しないのは変だなと思う。
貯玉再プレイ手数料がダメになると昔には戻れなくなりましたね;
会員特典が貯玉できるだけになりそうですね。
ピンバック: ただの客