売上高1兆673億4500万円(前年同期比0.5%減)、営業利益282億500万円(同59.6%増)、経常利益305億1300万円(71.7%増)の減収増益となった。
マルハンは明らかに機械代を減らしました。
機械代を抑えた結果、売上は若干のマイナスになりましたが、増益の結果となりました。
平成24年のマルハンは、たがが外れたように新台入れ替えをしていました。1店舗に秘宝伝を100台の新台入れ替えは当たり前でした。
マルハンのライバル店も競うようにして新台入れ替えをしていて、端から見ると、常軌を逸しているようにしか見えませんでした。
奇しくも、この新台入れ替え合戦をしていた平成24年は遊技人口が最も減った年となりました。
今、業界はたいへんなことになっています。年々、遊技人口が減り続けています。
しかも、来年4月から消費税も上がります。
消費税が上がれば利益が少なくなる可能性があります。
しかも、消費税が上がっも、売上高が変わらないという仮定の中での話なのですが、消費税が上がれば、遊興費などの消費は間違いなく落ち込みますので、今のままでは赤字に転落する可能性さえもあります。
マルハンやライバル店たちが競い合い、新台入れ替え合戦をしている場合ではありません。
消費税が上がることは紛れもない事実です。
消費税増税を乗り越える方法は3つに絞られます。
・売上高を伸ばすこと。
・割数を落とすこと。
・機械代などの支出を減らすこと。
一つ目に挙げた、消費税増税の時に売上高を伸ばすのは至難のわざで、現実味はありません。
二つ目の割数を落とすやり方では、遊技人口の減少に拍車をかけてしまいます。
一番、現実味があるのは、結果の出ている機械代などの経費削減です。
確かに、新台入れ替えは昨年に比べれば減ってはいますが、まだまだ多いいと思います。
とにもかくにも、来年以降はパチンコ業界も生き残りをかける時代になっていきます。
舵のきり方次第では、パチンコ業界自体が沈没しかねません。
消費税増税を乗り切るために、割数を下げることだけは避けてほしいと思っています。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
メーカーも先を考えてポンコツ台ばかり作ってないで長く愛される名機を作ってほしいですね。
ピンバック: 通りすがりのものですが、
マルハンは入れ替えを減らしましたが大量導入を続けているチェーン店もあります。沖縄3など台数縛りがきつい台も有り来年も模索の年になると思います。
低貸しが当たり前になり1円でも最新台が打てるようになりました。メーカーの直営店でも0.5円が設置されているところを見ると市場をメーカーが把握しきっていないは間違いでホールが市場変化に対応し切れていない感じです。
マルハンは影響力が大きいので業界の模範になって欲しい。
ピンバック: あさ
これって、還元率はどうなってるの?
ピンバック: たか
>舵のきり方次第では、パチンコ業界自体が沈没しかねません。
あくまで、杞憂でしょうが・・無いこともない?
自虐的な傾向のある業界ですからネ。
【1973年刊行、小松左京の人気SF小説『日本沈没』の筋】
地球物理学者の田所博士は、地震の観測データから
日本列島の異変を感じ、調査に乗り出す。
小野寺俊夫(潜水艇操艇者)、助手の幸長助教授と共に
小笠原諸島沖の日本海溝に潜る。
田所博士は海底を走る奇妙な亀裂と乱泥流を発見。
異変を確信した田所博士はデータを集め続け、一つの結論に達する。
それは「日本列島は最悪の場合2年以内に、
地殻変動で水面下に沈没する」というものだった。
1973年には映画化され話題に・・、映画館に見に行きましたね。
「日本列島のパチンコ屋が最悪の場合2年以内に、
大手、準大手を除き殆どが沈没する」・・なんてのは避けたい。
SF小説のSFはScience Fiction で科学的な架空の物語。
今のP業界に必要なSFはStay Fate で、死をくい止める!
Fiction(虚構)、砂上の楼閣・・、気づきましょうよ。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
書けませんが、この数値の本質をご存知ですか?
しっかりお調べになってから分析される事をのぞみます。
ピンバック: コンサル系業界人
そうです、まず二週間に一回の新台入替を月一、二ヶ月に一回などと規制すべきです。それだけでお客様への還元がしやすい環境が業界全体で整えられるのではないかと思います。 そのためにはメーカーもホール同様、経費削減が求められますが・・・
ピンバック: パチ太郎
「マルハンの売上高が約1兆円に対して、利益が3%の300億なので、消費税が5%から8%の3%上がれば、単純計算で利益がなくなることになります」
→パチンコ店の消費税は粗利益に対してかかります。売上に対してではありません。もしマルハンが15%程度の利益率で営業しているのであれば、1500億に対しての8%なので120億です。そこからさらに消費税は経費で支払った消費税と相殺されるので、120億を超えることはありません。
もう少しわかりやすく計算すると営業利益に対して8%かかっていると考えたほうが本当の支払額に近い数字が出ると思いますよ。
ピンバック: ラミレス
仮に新台入替が激減したら今度はメーカーが危なくなってくるのでは?
だからといって今のまま新台入替しろというわけではなく、どうなっても業界の未来は暗いのでは?
ピンバック: 疑問
ラミレスさんのレスがついて良かったです。
記事本文を鵜呑みにされる方がいたら、「今まで以上に抜かれる!!」と思われてしまうところでしたw
但し、遊技料金に消費税増税分を添加しないのであれば、どのみち割数は落とさざるを得ない(抜き率UP)でしょう。
機械代を抑えることが手っ取り早いんですが、自社が買うことを控えることによって買った他社に集客されるのでは?という、ある意味チキンレースというね。
メーカーの開発(出荷)規制されると少しは解消されるような気もします。
ピンバック: 通りすがりの業界人
夕方6時開店の昔のような新台入れ替えが待ち遠しく楽しみな時代が帰ってくるのかな?
ピンバック: 奈良のオッサン
本来、風営法の下でひっそりと商いすべきモノが、急速にでかくなりすぎた…。組織や企業になり得ないモノがなってしまった…。風営法では限界なのかも。まずは規制する法律を変えないと何を試みても無駄な気がする…。
ピンバック: 終わったかもしれませんね。
有価証券売却益とか為替差益とか、結構利益をつくってるよね、マルハン。減収増益とか言ってるけど、ホンとは・・・
ピンバック: 似非コンサル系溶解人
仮に新台入替えを抑えたとしても、コメント欄にも書かれていたように「内部留保」とするのみで「還元」には向かわなかったりすると思います。
ではどうするか?と考えるわけですが、還元せざるを得ない状況に持ち込むしか無いと思うんです。
「業界自らパチンコ店の評価サイトを作る」というのは無理なものでしょうか?
法的にはやる気のあるホールに高評価レビューが載ることで「射幸心を煽る」と解釈されてしまうかも知れません。
パチンコ・パチスロの特性からして有りもしないことまで書かれることもあるかと思います。
掲載を拒否する店舗もあるでしょう。
実際グルメレビューサイト等でも色々問題は起きていますしね。
しかし・・・そういったサイトは現存してます。。
グレーな部分で困ってるのも業界。
しかしグレーナ部分を利用してるのも業界。
一つ前の記事もそうですが、この際フルオープンで正々堂々勝負してみてはいかがですかね?
ピンバック: 依存症
割数を下げると言ってもスロは設定を1以下には下げられないし…パチンコはどうするんだろ?釘を叩いて狭くするのかな…?
ピンバック: 南国
最近の台はガチャガチャ騒がしいだけで、ホンっとつまらない。スロキチさんではないけど、以前の記事で「メーカーは鎬を削って開発している」とかありました。でも客は全然思ってないよ。p-worldや104の評価でもクソ台認定ばかり。
費用対効果を考えれば、機械代はもっと削るべき。子供でもわかること。そして今の酷い釘調整をマシにする。できなければこの業界に未来はない。
ピンバック: やれやれ
消費税が上がっても、割数を下げる事はないのでは?
消費税分は、貸玉で間引くのでは?
それにしてもマルハンの売上、一兆円超は凄いですな。まぁ撤去台の転売代金等が含まれるカラクリは有るんだろうけどね。
確かに、メーカーの販売台数は今以上に落ち込むんだろう、売上重視でフルスペックなる機械で市場を賑わし、客離れを促した罪は償う事になる。
しかしメーカーだけに罪はない、総売上目標を達成するには、この手の機械が無ければ不可能であり、大手チェーン店はメーカーに対し、売りが上がる機械を…と願い、保通協が通した時点で、我先にと機械を独占、先行導入する事になる。
それによって、売上の目標は達成され、30兆円産業の屋台骨を支え続け、メーカーも助けられているし、店側も売りさえ上がれば全て良しだネ。
しかしだ、よく最近の客離れは酷いと言われるが、この事も多少なりとも因果関係があるんだろう。
売り上げばかりに目をやられ、客の財布は気にしない、其ばかりか新台のチラシをうてば客は勝手に来るからネ…っと、上からだ。
年寄りに金は無い、若者も金は無い、働き盛りの中間層も金は無し。
イチパチの稼働は落ち着いている様だが、客を苛めすぎたな。
一度離れた客を戻すのは至難の技だ、メーカーの社員達も仕事があるだけ有り難く勤めないと、ノルマが達成されなければ仕事が無くなるぞ、そして今後はネット販売にシフトされる事になるから、雇用形態が悪くブラック企業だ、とか、悪態をついているとクビだぞ、(因みにアタシャその事を心配する立場に無い)。
まぁ、若者のパチンコ離れが後々ボディーブローみたいに、チワチワ効いてくるから、業界人は、店も含め、今一度反省をするべき。
特殊な業界だから、業界人だから、俺たち私たちは偉いんだ的な気持ちは捨て去り、客商売の原点回帰を図らないと、逃げた客は戻って来ないぞ。
ピンバック: わをん
マルハンの中間決算は、営業利益282億500万円よりも経常利益305億1300万円が上回っていることに注目(普通に考えれば営業外収支が優れていた)
だけど、経費を圧縮することが経営健全化の王道というのは首肯
ピンバック: 意味深長
消費税増税を睨んでか、既に1000円で貸し玉240発、貸しコイン48枚という店も出現しています。
その辺りの取材も是非お願いします。
ピンバック: felice
記事に、というよりスロキチさんの観念に同意します。
数字には多少の疑問符がつきますので…。
客は目を覚ましつつあります。
過剰な入替で設定が、釘が渋くなることに気づき始めた。
新台の集客効果が落ちた一因です。
いまやご年配の客でも狙い目のゲーム数を知り、止め打ちをします。
勝てないまでも遊びたいからです。
あとはホールが目を覚まし、
入替を抑え、工夫して遊ばせてやれば
大半の客が目を覚まします。
メーカーも早く目を覚まし、目の前の光景を見て下さい。
でないと、一部の例外を除き
縮小&倒産という末路が待っています。
ピンバック: クマッチ
客目線で言わせてもらえば機械代を抑えても割数は前年より良くなってませんよ?
何にお金使ってるんてるんですかね。
ピンバック: あらら
バイオハザードでの不正基盤が発覚したらしいですがいつまで業界はこのような事件を起こすのですか?
まあ違法なことだらけの業界なので驚きませんがね
ピンバック: 行政人
最近のマルハンちょっと恐いです
毎月毎月、日本のどこかでグランドオープン
いらぬかんぐりですが、ヤオハンやダイエーと同じ道をたどっていたら
恐ろしいな、なんて思ちゃいます(>_<)
純利益もたぶん当期純利益だと思うので
貸借対照表、バランスシートを見たら実は危ないなんて事になっていたら
怖くなってきます
大規模化ってなんか怖いんですよね(小心者ですので)
ピンバック: やすだ
今までパチンコをしていない新規ユーザー増やしにコストを割いた方が良いでしょう。
新台は不要ですね。
テレビのCMやライターイベントや芸能人も不要ですね。
リニューアルして女性専用ホールを作るとか
完全禁煙ホールを作るとか
老人専用ホールも良いかも
本業で商売しないから惨敗するのでは?
ピンバック: 元ヘビーユーザー