パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界を引っ張るメーカーが腐ったらその先はない

かつて、日報では次のような指摘をしたことがある。

「機械メーカーは人間の体に巣食うガン細胞のようなもの。ホールを育てることは一切考えていない。自分たちが儲かればそれでいい」

ホールが経営に困っていようが機械代はおかまいなしに高くなる。ハンドルネーム「ケツの崩壊」氏からのメーカーに対する物申すの第二弾が届いた。

以下本文

言葉の綾というか単純に狡いというか…。この業界は他の業界とあきらかに違います。前段階の商品を買ってはじめてほぼ±0(買いたい商品がやっと自由に買える状態)になるのに対し、他の業界はあくまで全社最初からほぼ±0からのスタートなのです。

お得意様というのはそこからプラスαで優先されるのであって、パチ業界のように「何かを買わないとその先へ進めない」とはならないと思われます。例外はあるかもしれませんが。こんなのは常識人なら誰もが理解している事だと思いますが。

ホールは機械が無いと営業ができません。メーカーはコレを武器にしてやりたい放題してきました。他業界のように一般的な「ただの優先」でうまく立ち回ってきたのなら、なぜ今こんなひどい状況なのでしょうかね。

理解できていない業界人がいるようです。

時代背景もあると思いますが、この業界が発展してきた過去の経過を見るとその時代はホールが主導権を握っていました。右肩上がりで発展しましたね。メーカーが頭を下げてホールに機械を買ってもらう時代です。

それが良かったとは一概には言えませんが、歴史を見ると右肩上がりなのは間違いありません。
そして、そのイニシアチブがホールからメーカーへ変わった後、笑えるほどあきらかに衰退の道を歩み始めました。

この業界が進行形で衰退縮小している大きな原因は害悪メーカーの存在なのは間違いないでしょう。業界を引っ張るピラミッドトップの団体が誘導して歩いてきた結果です。悲惨な今があるのはそのトップがしてきた結果ですよね。

あえて言いますがトップとは「遊技機メーカー」団体です。誰が何と言おうとこれが真実であり現実です。

組織は頭から腐る、という言葉を聞いた覚えがありますが、まさにそれです。

もちろんホールに責任が無いわけではありません。1番コメントさんの言い分も理解できます。ですが、やれる範囲というか動ける範囲が狭すぎる状況を作っているのはやはりメーカーだと思います。それにかまけて怠けているホールもあるでしょうけど。

最後に、このエントリーされたコメントは、メーカーの機械の販売方法が更に悪化するかも?的な動画を見てコメントしました。上の方も言ってくださってますが、タイトルのこの業界のチャンスという言葉はハズレだ、なんてのは正直どうでもよいことですので。

書いた身からすれば持ち上げてほしいのはそこじゃない感がすごかったので一言を。あ、あと私はホール側の人間ではありません。

業界の構図を忖度無く俯瞰で熟考すると、こういう答えになっただけですので。

長文失礼しました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。