パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界を引っ張るメーカーが腐ったらその先はない

かつて、日報では次のような指摘をしたことがある。

「機械メーカーは人間の体に巣食うガン細胞のようなもの。ホールを育てることは一切考えていない。自分たちが儲かればそれでいい」

ホールが経営に困っていようが機械代はおかまいなしに高くなる。ハンドルネーム「ケツの崩壊」氏からのメーカーに対する物申すの第二弾が届いた。

以下本文

言葉の綾というか単純に狡いというか…。この業界は他の業界とあきらかに違います。前段階の商品を買ってはじめてほぼ±0(買いたい商品がやっと自由に買える状態)になるのに対し、他の業界はあくまで全社最初からほぼ±0からのスタートなのです。

お得意様というのはそこからプラスαで優先されるのであって、パチ業界のように「何かを買わないとその先へ進めない」とはならないと思われます。例外はあるかもしれませんが。こんなのは常識人なら誰もが理解している事だと思いますが。

ホールは機械が無いと営業ができません。メーカーはコレを武器にしてやりたい放題してきました。他業界のように一般的な「ただの優先」でうまく立ち回ってきたのなら、なぜ今こんなひどい状況なのでしょうかね。

理解できていない業界人がいるようです。

時代背景もあると思いますが、この業界が発展してきた過去の経過を見るとその時代はホールが主導権を握っていました。右肩上がりで発展しましたね。メーカーが頭を下げてホールに機械を買ってもらう時代です。

それが良かったとは一概には言えませんが、歴史を見ると右肩上がりなのは間違いありません。
そして、そのイニシアチブがホールからメーカーへ変わった後、笑えるほどあきらかに衰退の道を歩み始めました。

この業界が進行形で衰退縮小している大きな原因は害悪メーカーの存在なのは間違いないでしょう。業界を引っ張るピラミッドトップの団体が誘導して歩いてきた結果です。悲惨な今があるのはそのトップがしてきた結果ですよね。

あえて言いますがトップとは「遊技機メーカー」団体です。誰が何と言おうとこれが真実であり現実です。

組織は頭から腐る、という言葉を聞いた覚えがありますが、まさにそれです。

もちろんホールに責任が無いわけではありません。1番コメントさんの言い分も理解できます。ですが、やれる範囲というか動ける範囲が狭すぎる状況を作っているのはやはりメーカーだと思います。それにかまけて怠けているホールもあるでしょうけど。

最後に、このエントリーされたコメントは、メーカーの機械の販売方法が更に悪化するかも?的な動画を見てコメントしました。上の方も言ってくださってますが、タイトルのこの業界のチャンスという言葉はハズレだ、なんてのは正直どうでもよいことですので。

書いた身からすれば持ち上げてほしいのはそこじゃない感がすごかったので一言を。あ、あと私はホール側の人間ではありません。

業界の構図を忖度無く俯瞰で熟考すると、こういう答えになっただけですので。

長文失礼しました。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. お客が大半の新台を導入直後しか稼働させないのも問題でしょう。
    また、遊技機が3年、6年しか設置できないのも問題です。

    新台など導入せずとも、遊技機には稼働があり、みなし機で店舗ごとに特色がある。
    これが理想です。
    サファイア  »このコメントに返信
  2. ピンバック: サファイア

    • 言い訳だな。その1台の生涯稼動にて客が根本的に勝てるかだけ。勝てないからやらなくなる。100%を超える出玉率を認めているからである。その1台の生涯稼動にて100%を超える出玉率をしていないから、客はやらなくなるのである。
      業界の将来を考える会  »このコメントに返信
    • ピンバック: 業界の将来を考える会

  3. メーカーは台数が売れなくなると、値上げで売上アップ、ホールは毎日一台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスなっているかだけで売上が減っていても粗利益アップ。
    そのしわ寄せは客に来てしまい、客が減り衰退。
    業界の将来を考える会  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 業界の将来を考える会

  5. >お客が大半の新台を導入直後しか稼働させないのも問題でしょう。
    お客も馬鹿ではありません、期待感が皆無のボッタクリ状態を棚に上げて、お客に責任転嫁ですか?
    「粘ろうかな?」と思う状態にしてから言いましょう。

    >また、遊技機が3年、6年しか設置できないのも問題です。
    ここで文句を言うだけでは、何も改善しません。
    サファイアさんが率先して業界の意見を取り纏め、警察に折衝してみては?
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

    • お客に責任転嫁はしませんが
      高価交換と新台依存をお客がこの遊べない調整の要因だと
      理解してほしいだけです。

      「低価でも新台でなくてもいいから遊べる調整にしてください」
      と多くのお客が思えば、自然と低価交換店が栄えて、状況は良くなります。

      それを「今どき3円や2.5円交換はポタクリ店」などという意識があるからいけないのです。
      サム  »このコメントに返信
    • ピンバック: サム

      • 何度も名前を変えずに、正々堂々コテハンで返信したら?
        誰からも信用されませんよ。
        牛丼通行人・匿名人・サファイア、今度はサム  »このコメントに返信
      • ピンバック: 牛丼通行人・匿名人・サファイア、今度はサム

      • 低価でもいい
        新台じゃなくてもいい
        まったり遊びたい

        そんなライトなユーザーを目先の利益のために長年かけ切り捨ててきたのは誰なのか。
        自分たちで切り捨てておきながら、今更いなくなった客層を願うのは滑稽な笑い話でしかない。
        そのための努力をしているならまだしも、何もせず客に願うだけなど片腹がなんとやらだ。
        口で否定はしているが、それは客に責任転嫁しているのと同じ。
        あなたの物言いはただ怠けているだけに映る。
        そもそもあなたの日頃のコメントを見る限り、確実に接客業にむいていない。
        たまに経営層を語っているが絶対にむいていない。
        そもそも今この業界に巣食う人間でその老年ということは…、能力は言わずもがなだ。
        牛丼匿名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 牛丼匿名人

  7. 抱き、機歴が始まったのは「麻雀物語」からです。普段買っていないホールで速く欲しい時は羽根物「ジェットスピナー」「バイキング」を同台数でした。単品発注は納期が半年以上先でした。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

    • 猫オヤジ様、こんにちは(^ー^)
      懐かしい話ですねw
      当時はメーカー担当者とホールの距離感みたいな物が近く、抱きと言えば抱きなんだけど現在みたいな露骨なモンでも無かった様な?
      担当者「お願いしますよー、助けて下さいよー、その変わり何か有ったら頑張りますから。」
      ホール「ショーがねーな…分かった分かった、今回だけだぞ。」
      位な感じだった様なw
      ちなみに7&15の麻雀はスルーした記憶が。
      導入機種を決める際の基本がまずはスタート数(最低ST6.2/分)、このスタートにてLN数を想定するのですが他機種との折り合いみたいな物が付かない様な気がしたのが理由ですね。
      少し遅れて7&13 を導入しましたね。(LN営業)
      昔みたいに機種毎に2スペック出してくれれば大分違うと思うんですけどね。
      例えば牙狼ゴールドインパクトだとして10カウントを9 に、賞球15を14にする代わりにヘソ3なのに回せるタイプとか。

      何故か名前がコロコロ変わる、もと役員の戯言(*^^*)
      もと役員  »このコメントに返信
    • ピンバック: もと役員

  9. どいつもこいつも鶏鳴狗盗を褒め称えてるから今の現状になっているという結論。
    それ以上でもそれ以下でもない。
    自らは動かない。
    滅びていくのをニヤニヤして見てるよ。
    これだけ嫌われて続いているのがまた不思議だ。
    ほら。お得意のパクリを発動したらどうだ?
    この程度でマウントとか言ってる奴こそゴミ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: この程度でマウントとか言ってる奴こそゴミ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です