パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

裏スマートボール屋から見えてくるパチンコの原点

今年一番のスクープネタが入った。わけあって場所はいえない。



それは雑居ビルの一室にある。中にあるのは昔懐かしいスマートボールだ。設置台数は8台。これの何がスクープかというと、これが何と裏スマートボールなのだ。機械は本物の古いスマートボールなのだが、何がスクープかというと1玉が100円、ということだ。



スマートボールは穴に入ると15個玉が出る。ということは1個穴に入ると1500円になるのだ。スマートボールにも役物があって、チューリップのようなものがある。1個入るともう1回すぐに入るので、3000円になる。



さらに、レートは自分で選べる。最低単位が1玉100円だが、1玉を200円、300円、400円、500円とチョイスできる。



店内は満台で背後には立ち見の順番待ちのお客さんが10人ほど待っている、という盛況ぶりだ。



釘はノーマルではなく、新たに何本も追加で打っているので、ノーマルのスマートボールよりも玉の動きがスローモーで、その動きを見ているだけで大興奮する、という。しかも、傾斜を緩めてさらに玉のスピードを遅くしている。



1玉100円を選ぶ客が大半だが、1玉、1玉を手に汗をにぎりながらじっくりと打つ。



「1玉100円で5000円遊んだ。時間にして20~30分は遊べた。出たり、入ったりの釘調整が絶妙で、裏スロよりも興奮した。こんな単純な遊びでもレートが高いとこんなにも一喜一憂して興奮することが分かった。でも、これは記事にはできない」と興奮気味に話すのは風俗専門ライター。裏スマートボールを週刊誌で書くと、警察に摘発される恐れがあるので、記事にはせずに、プライベートでまた遊びに行きたい、という想いからだ。



この裏スマートボールは薄利多売で良心的な営業を行っているという。打ち止め個数は300個なので、1玉100円なら3万円、200円なら6万円、300円なら9万円、といったところだが、勝っても1万円ぐらいだという。



おもしろいサービスも行っている。



1回で1万円以上玉を借りた客には赤玉を1個サービスする。この時客がこの赤玉を打つ時に宣言して穴に入れば、15個返しが150個返しになる、というのだから面白いことを考えている。



「パチンコは1分で400円が消えるが、これは1玉ずつ玉の動きを最後まで追っかけながら大切に打つので、3玉打つのに1分ほどかかる。だから5000円で30分ほど遊べた。レートの高さも去ることながら玉の動きに興奮する。役物がカパッと開いた時の快感は、フィーバーの大当たりとは、まったく別の嬉しさがある」



非合法の裏スマなので推奨することはできないが、ここにパチンコメーカーが忘れているパチンコの原点を垣間見ることができる。



メーカーの開発陣は自分たちでスマートボールを作ってみて、本当のパチンコのおもしろさを一から考え直した方がいい。



温故知新。新たな発想が生まれる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





常連のおじいちゃんが認知症で景品を万引き

ホールの常連客のおじいちゃんが、従業員の目の前で景品のお菓子を2個ポケットに入れて、店を出て行こうとした。



従業員はすぐにおじいちゃんに声を掛けた。



「今ポケットの中に入れたものを出してもらえますか?」



声を掛けられて我に返ったおじいちゃんは「すまん、すまん」と平謝りだった。



ホールは常連客でもあるのでコトを荒立てることなく、厳重注意だけにした。



家に帰っておじいちゃんは、お菓子を万引きしたことを家族に話し「恥ずかしくて2度と行けない」と寂しそうに語った。



おじいちゃんはおカネを持っているので、今でも4円パチンコを打ってくれる上客だったが、このところ認知症にかかり、薬も飲んでいる。症状は中程度だという。



外見や服装は極普通だった。ホール側は常連のおじいちゃんが認知症にかかっているとは知る由もなかった。



最近、スーパーでも万引きするお年寄りが急増して社会問題になっている。年金受給の一人暮らしのお年寄りの中には、おカネに困って万引きするケースもあるが、このおじいちゃんのように認知症からの万引きも結構ある。本人はレジを通ったつもりでいる。認知症だから何度も万引きを繰り返してしまう。



店長は自店で万引きを掴まえるのは初めての経験だった。



その日の夜、おじいちゃんの家族から店長宛に電話が入った。



「おじいちゃんは万引きしたことを非常に反省して、行くのを恥ずかしがっています。でも、今日あったことは明日には忘れているので、またお伺いすると思いますが、遊ばせてやってください。また、万引きしたらすぐに電話してください」と娘さんがケータイ番号を伝えてきた。



このホールの客層はお年寄りの比率が極めて高く、おじいちゃんのような認知症予備軍がたくさんいることに一抹の不安を覚えた。



このホールに限ったことではない。パチンコ客はお年寄りの比率が極めて高いのが業界の特徴でもある。



ここ何年か前から、お年寄りには不動の人気機種だった海シリーズやジャグラーの稼働が落ちてきている、という。機種の出来不出来という理由もあるかもしれないが、それ以上に海やジャグラーを支えていたお年寄りが年々鬼籍に入っているという一面も大きな原因であることが考えられる。



今のパチンコを支えてくれているお年寄りがいなくなる5年、10年後を考えると打開策は新規ユーザーの開拓しかないことは、業界の首脳陣も重々分かっているが、その具体策がなかなか出てこない。



一旦、今の業界をリセットしないと新規開拓は難しいぐらいカネのかかる業界になっている。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



ホール企業には年を取っても働ける環境づくりが必要

終身雇用制、年功序列という日本的経営という言葉は今や死語になっているが、高度経済成長時代はそれが日本の成長を支えてきた。



新卒で入社したら定年まで働き続けられ、年収も毎年上がっていく安定感、安心感が、愛社精神を生んだ。会社のために一人ひとりが頑張るから会社はさらに成長した。



日本的経営もバブルの崩壊とともに、崩れていく。景気が悪化するとメリットといわれていた終身雇用、年功上列が一転して企業には重荷になり、デメリットになっていく。



バブル崩壊から失われた20年は、非正規雇用社員を増やした。生活が安定しないから結婚しない。結婚しないから少子化になる、という悪循環を生むことにもなる。



少子化で絶対的労働人口が減る中、アルバイトですら集まらなくなっている。大阪に誕生したグランフロント大阪やあべのハルカスでは、飲食店やアパレルの店舗が時給を上げても人が集まらず、苦慮しているニュースが流れていた。



実際、外食大手のすき家はアルバイトが集まらないだけでなく、大量にアルバイトが辞めたことから、人手不足閉店に追い込まれている。



すき家の場合、人件費を削るあまり、深夜に一人体制で勤務させ、手薄な安全管理のスキをついて、すき家を狙う強盗が連続で発生するなど、人の安全を軽視したツケだ。利益優先の企業体質に加え、作るのが手間な鍋が新メニューとして加わったことから従業員の不満が爆発して、退職者が相次いだ。



少子化の影響で、人をこき使うようなブラック企業は人材確保が困難になる。そんな中、東京のタクシー大手kmグループの国際自動車が、新卒採用を増やしている。今春入社した100人は、前年の42人から2倍強の大幅増となり、女性も8人を採用した。



タクシー業界といえば、中途採用が一般的なだけに、新卒の多さが際立つ。狙いは将来の幹部候補生の意味合いもあるが、若い人材を取り入れて、接客サービスを強化することにより、子供や女性など個人客を獲得する戦略だ。



同社のタクシー運転手の年収平均は約420万円台と決して高くはないが、魅力は何か?



タクシーは基本給と歩合給なので、勤続年数や男女に関係なく、頑張れば頑張っただけ給料に跳ね返ってくる。それよりも女性にとって人気なのは、結婚・出産してもすぐに職場復帰ができることだ。これが一般的な会社との違いであり、魅力の一つになっている。



さらにもう一つ。それは70歳まで働ける業界としてタクシー業界が見直されている、という。年金の支給年齢は60歳から65歳に引き上げられ、定年退職後も働かなければ生活が苦しい状況で、70歳まで働けることは安心感がある。



一方、パチンコ業界はどうか?



ホールは年を取っても働ける環境がない。ここを改善しなければ優秀な人材の確保は難しくなってくる。ホールの客層をみれば、パチンコは年配者が圧倒的に多い。この中に同世代の従業員がいれば、会話も弾むというものだ。大阪の四海楼には勤続40年以上になる高齢の従業員が、常連のお客さんの話し相手としてホール現場に立っている。



ホールの現場で働くという発想ではなく、180度発想を変えたホールも登場した。



それは、農業への進出だ。新たにハウス農業で野菜作りを始める、という。作った野菜はホールで景品として出す。年を取ると土いじりがしたくなる人もいるように、一石二鳥だ。年を取っても働ける第二の職場を作ることもその会社の魅力づくりの一つになる。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



来年の夏場対策の一助に

ことしは昨年ほど酷暑ではなかったものの、夏はやはり暑い。



大手スーパーに勤めるAさんはゾーンマネージャーで、「台風や天候不順の影響で全体的に消費が落ち込んでいる。まだ、夏なのにちょっと肌寒くなると秋物が売れたりする。小売業は気候に左右されやすい」と嘆く一方で、現役のパチンカーでもある。



「昔は涼を求めてパチンコ店に入っていた。他の業種に比べてキンキンに冷えているから。業界が室内の温度を28度に設定してからは、暑いのであまり行かなくなった。常連客はエアコンの風が来る場所まで把握しているので、その席が取られていたら帰る」というほど、Aさんは夏のパチンコ店にはこだわりを持っていた。



流通業界も東日本大震災直後の年は、節電モードに走った。



スーパーは1階は生鮮食品コーナーがあるので、冷凍庫などもあり涼しく感じるのだが、2階、3階のフロアで節電モードに走ると夏はむしろ蒸し風呂のように暑い、と感じた。熱気は上に上がっていくので、特に3階は暑かった。働いている従業員の方が可哀想だと思ったほどだ。



さすがに、今は温度設定を下げているのか、3階でも暑いと感じることはなくなった。



客商売でお客に「暑い」と不快感を与えることはできない。



つまり、来店動機として夏、涼しくない店舗は選択肢から外れてしまう、ということだ。



「私の行きつけの店に無料の給水機がありました。冷たい水が飲めるのは非常にありがたかったんですが、給水機が故障して使えなくなり、そのうち撤去してしまいました。それをきっかけに、そのホールには行かなくなりました」



機械はどこも金太郎飴状態なら、差別化できる点はちょっとした点にあることが分かる。室内温度とか、無料で使える付帯設備とかにもかかっている、ということだ。



で、この夏、Aさんがもっぱら利用したのはスタバだった。



キンキンに冷えた場所が好きなAさんは、汗っかきなので、外回りをするとシャツが汗でぐっしょり濡れてしまう。



「汗をかいたら着替えたいので、1枚500円ぐらいの下着の景品を置いてくれたらありがたい」



Aさんのようなお客さんがどれぐらいいるかは分からないが、来年の夏場対策として、設定温度と給水機は一考する価値はあるかも。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

地下アイドルに会えるホール登場!?

お父さんのためのワイドショー講座。



地下アイドル編。



お父さんには聴き慣れない言葉に地下アイドルなるものがある。お父さん世代では地下という言葉の響きは決していいものではない。例えば、地下銀行といえば、不正に海外に送金する業者のことを指す。



では、ここで地下アイドルの定義を紐解いてみよう。



コトバンクによると、次のように定義されている。



比較的小規模なライブを中心に活動しているアイドルのこと。別名、ライブアイドル、インディーズアイドル、リアル系アイドル。



ライブ会場でのグッズ販売などにより十分な収入をあげることができ、地下アイドルだけを多数擁している芸能事務所もある。



1990年代に、バラエティ番組への出演など歌手以外の活動を嫌い地道にライブ公演し始めた宍戸留美らが地下アイドルの元祖とされている。



2013年現在では女性アイドルの1ジャンルとして確立しており、差別的意味合いを感じさせる「地下アイドル」ではなく「ライブアイドル」と呼ばれることも多くなってきている。メディアに露出することはほとんどない。




最後の1行、メディアに露出することはほとんどない、というのが地下アイドルの現実を物語っているが、もう少し、実態を掘り下げた記事があった。



「AKB選抜ではないですが、地下アイドルのグループもよく、特定の課題をクリアしたらシングルの選抜やグラビア撮影ができるというイベントをやる。課題はツイッターのフォロワー数だったり、チェキの販売枚数だったりとさまざま。そこで、アイドル自身がオタクに色恋営業のようなことをして、グッズを大量に購入させたり、ツイッターのアカウントをたくさん作らせ、フォロワー数を水増ししたりするんです」(地下アイドル主催関係者)



こうした地下アイドルは、アイドル活動だけでは食べていけないのでアルバイトをやっている、という話を聞いた都内のホールオーナーが、彼女らをホールスタッフとして採用する計画を水面下で進めている、という。



「キャバクラで働いていたことで、日テレでアナウンサー職で内定していた女子大生が採用取り消しになったことで裁判になっているように、キャバクラで働くと変な虫が付くので、それならホールで働いた方がいいということで白羽の矢を立てているところです。スロッターと地下アイドルのファンはリンクするんですよ」(ホール関係者)



ホールのコンセプトとしては「地下アイドルに会える店」。ホールスタッフもしくは、コーヒーレディーとして働いてもらうようだ。



ホールもこれで稼働が上がれば万々歳だ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。