パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

取り忘れのICコインの処理方法でわかるあなたの店舗の信頼度

おじいちゃんの常連客が特殊景品を交換する前にトイレへ立ち寄った。手を洗う時に特殊景品を洗面台に置いたのはいいが、忘れてそのままトイレを後にした。



しばらくして、洗面台に置き忘れたことを思い出したおじいちゃんは、トイレに戻ったが、特殊景品は消えていた。



おじいちゃんは店長に事の次第を説明した。



店長はおじいちゃんがトイレへ行った時間帯のカメラの録画をチェックした。おじいちゃんがトイレに入った時間帯にトイレへ入る人の姿が写っていた。



後にも先にも、その時間帯にトイレに行ったのは、おじいちゃんとその常連客だけだった。



店長はこの常連客が怪しい!とにらんだ矢先だった。



当の本人が店長を訪ねてきた。



店長はこの常連さんが届けに来てくれたものと胸をなでおろそうとした時だった。



「店長、洗面所に特殊景品の忘れ物があったので、交番に届けておいたから」と意外な行動に出ていた。



なぜ、店に届けないで、わざわざ交番へ届けたのか?



常連客の答えは明快だった。



「以前、両替機に千円の取り忘れがあったので、店に届けたことがあったが、経過報告もなく、そのまま店がネコババしたのじゃないか、と思うようになってきたので落し物や忘れ物は交番へ届けることにした。実際どう処理しているの?」



ホールはお客さんからそう見られていることにショックを覚えたが、こういわれて店長は返す言葉もなかった。



信頼がないといえば、最たるものはガセイベントだった。ベタピンの台ばかりなのに、高設定が入っていることを匂わせるような広告宣伝で煽った時代もあった。一部のホールだったとはいえ、その反動がホールの信頼に跳ね返ってきている、というわけだ。



では、実際、どういう忘れ物が多いのだろう?



「一番多いのはICコインの取り忘れです。特殊景品もたまですが、あります。そういう場合、うちでは近所の交番へ届けていましたが、所轄から『現金に換えて届けてくれないか』といわれ、そういう忘れ物があった場合、現金に換えて届けていました。3カ月後に還付を受けていました」(ホール店長)



地域一番店の大型店ともなると、このICコインの取り忘れは、月額で40~50万円になることもある。前出の店長のように交番へ届けるケースもあれば、残高を全部玉で払い出し、そのままドブへ流して売り上げ計上するところや、店の雑収入として処理するケースと様々。



私有地、店舗内といえども、遺失物は警察に届け出なければいけない。



この取り忘れたICコインの処理方法が、店の信頼度のバロメーターになるというものだ。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。