パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

バラエティーでの新台入れ替えは失敗が少ない

今年の新台入れ替えを振り返ってみると、半列導入はほとんど失敗に終わりましたが、バラエティーでの1台の新台入れ替えはほとんど失敗がありませんでした。



100台規模の店舗で半列導入は忍魂から始まり、緑ドンで懲りているにも関わらず、エウレカセブン2でだめ押しをしました。エウレカセブンと言えば、北斗の拳、吉宗、番長のパチスロビッグ3の次に大きなコンテンツになります。



しかも、乗っているサミーからの純増2,8枚での失敗なので、今後は半列以上で導入出来そうなのは、パチスロビッグ3しか残っていません。

逆に、バラエティーで導入した化物やマジカルハロウィーンなど、ほとんど失敗がありませんでした。



おそらく、これからバラエティーで導入するまどか☆マギカも成功するでしょう。



機械の好みは多種多様です。



ノーマルAタイプ、A+ART、ATなど、ユーザーによって好みが分かれますので、多様化した機種構成として、バリエーションを持つ意味でも、バラエティーでの新台入れ替えはニーズがあります。



私のお店は小規模店舗なので、多くの機械代はかけられませんが、新台を求めるお客様もいます。



機械代をあまりかけられないが、新台ニーズを応えるためには、バラエティーでの新台入れ替えか中古での導入しかないと思っています。



バラエティーでの新台入れ替えを続けることによって、このお店の新台入れ替えは1台なんだということをお客様にわかってもらい、お客様に理解してもらう。1台の新台入れ替えが当たり前のように思っていただくかわりに、半列で導入していた機械代の分を出玉で還元する。



1月にリリースされるバジリスク3あたりは以前なら半列で導入してきましたが、今回はバジリスク2を1台も減台せずに、バジリスク3をバラエティーに1台のみの導入にとどめ、導入を減らしたバジリスク3の機械代の分をバジリスク2や他の機械の出玉で還元しようと思っています。



また、以前ならバラエティーに導入していただろう、ガンダムや仮面ライダーといった機械も、機械代削減のために、導入の敷居を上げたので、導入見送りにしました。



2013年の1月はかなりの新台入れ替えをしましたが、2014年の1月の新台入れ替えはバジリスク3の1台だけの予定になっています。2014年はあまり新台入れ替えをしない戦略でいきます。



この新台入れ替えをほとんどしないでの営業スタイルで、どういう稼働推移になったかは、2月以降に寄稿したいと思います。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

新台を大量導入している店舗は衰退する

新台を大量導入して、集客して、運営している店舗があります。



こういった店舗は、衰退していくでしょう。



最近の新台は演出を少し変えただけで、ほとんど代わり映えがなく、ユーザーも飽きてきています。



新台を大量導入することによって、旧台を外し、新台を求めるライトユーザーや浮遊客を相手にしての店舗運営になります。



そこには、固定のお客様を大切にするという気持ちは微塵もなく、新台頼みだけの営業になっています。



営業戦略や長期ビジョンはなく、新台が出れば、何でも大量に導入する。

ユーザー目線もなく、どのようなユーザーにたいして、どのような機械を導入すればいいかという考え方もない。



新台だけが集客の手段なので、スタッフのマンパワーもない。



新台にお客様が付いているだけであって、お店にはお客様は付いていない。

マンパワーを主張したいのであれば、新台入れ替えを減らし、本物の店作りをするべきである。



新台を大量導入するので、その機械代のために、新台を好んで打つライトユーザーから粗利を多く取るだけでなく、全く関係のないジャグラーなどの固定のお客様からも新台の機械代を負担してもらう。



当たり前のように、固定のお客様であるジャグラーなどの稼働が落ちていく。

新台の大量導入により、必然的に旧台が外されので、新台を大量導入している店舗には、常連のお客様が極端に少ない。



それでも、新台を入れ続ける。



完全なる負のスパイラルの出来上がりである。



こんなことが続く訳もないことを、把握しているのだろうか?



新台を大量導入して、莫大な機械代を負担しているユーザーが減り続けていることを、どう思っているのだろうか?



新台を大量導入して、集客を狙い、ライバル店との争奪戦に勝つことだけを考えているのではなく、業界のためにも、ユーザー目線で新台入れ替えをするべきではないでしょうか?



新台を大量導入している店舗の若いスタッフに、『1台あたり40万円、今回の新台入れ替えは50台なので、2000万円だね』と下世話な問いかけをしたことがあります。

このお店は私がよく打ちにいくお店なんですが、今年になってから新台を大量導入するようになり、以前よりも明らかに設定が入らなくなったと感じます。



機械代負担が大きすぎることによって、お客様から粗利を多く取り、遊戯人口が減り続けている現状を、これからの若い世代のためにも、どうにかならないものかと思っています。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

自分のお店に愛情を持っていますか?

私には2人の子供がいます。



2人の子供には良く育って欲しいという親としての愛情を抱いています。

私は自分のお店にたいしても、似たような感情を抱いています。



毎日、子供の顔が見たいように、毎日お店を見たいという気持ちがあり、丸1日拘束されるゴルフなどは滅多にやりません。



お店は常にお客様で一杯で元気でいて欲しいと思っています。



自分の子供には良い教育や習い事をさせたいという気持ちがあるように、自分のお店を良くしたいと常々思っています。



例えば、空調が今一つなんですが、なんとか改善しようと思っていて、吸排気を新たに増設したり、プラズマクラスターを至る所に配置しました。



トイレも器具を新しくしたり、出来る限り綺麗にしたりしています。



お店が良くなることであれば、多少の出費がかかっても、改善したいと思っています。



今まで改善したことや、良かった設備についてを挙げてみました。



・台間が15センチだったところを台数を減台して、25センチに拡張



・椅子は座り心地の良いもの



・空調に関しては、出来る限り改善



この他にもいろいろなことを改善してきましたが、一番重要視しているのは、店内の美化になります。



私のお店は古いのですが、店内の清掃を欠かさず行っています。



どんなに最新のお店であっても、清掃が行き届いていなければ、綺麗とは言えず、逆に古いお店であっても、店内の清掃が行き届いていれば、素敵なお店になります。



自分のお店のまわりも綺麗であって欲しいので、近隣の清掃を欠かさず行っています。



また、遊技機にも愛情を注いでいます。



遊技機のリールや盤面が汚れていたら、嫌な思いをしますので、常に拭くようにしています。



ジャグラーのゴーゴーランプのところにタバコの跡があった場合は盤面を新品に交換します。



また、コイン詰まりがないように、遊技機の内部も清掃し、コインは全て水洗いの出来るコイン洗い機にかけています。



遊技機に愛情がありますので、遊技機を永く使うようになり、新台導入も少なくなっています。



ですから、3年以上使っている遊技機(再認定機)やこれから再認定を迎える遊技機の占める割合はトップクラスになります。



エウレカセブン、新鬼武者2010年、南国育ちスペシャル、スペシャルハナハナ、クラッシックジャグラー、マイジャグラー、ハッピージャグラー、モンキーターン、天下布武などが残っています。



まだまだ改善するところはあると思いますが、気づいたところは常に愛情を持ち、改善していこうと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

複雑になったパチスロ機

最近のパチスロ機はシステムやゾーン、天井など複雑になっています。



新台を試打する前に営業用資料に少しだけ目を通しますが、ゲーム性を理解するのは困難です。



展示会の雰囲気や展示会で打っている業界人の反応、試打している時間などを見るために、ほぼ全ての展示会や試打会に参加しています。



最近、メーカーの営業の方から展示会場に着いたら電話をください。説明しなければわかりづらくなっていますと言われます。



わらりづらい機械?



メーカーはわらりづらい機械が市場で受けると思っているのだろうか?



仮面ライダーの展示会では、試打会場の手前に機械を説明するブースまで設けれ、説明を聞かなければ試打ができないほど機械がわかりづらくなっています。



ユーザー目線で機械を見たいため、メーカーの方からの説明は聞かないで実機を打つようにしているので、説明ブースに立ち寄ってくださいというメーカーの方からの制止を振り切り、直接試打したのですが、メーカーの言う通り、何がなんだかわからないまま展示会場を後にしました。



仮面ライダーはウルトラマンウォーズを試打した時と同じような感覚と展示会場の雰囲気が似ていると感じました。



何がなんだかわからないものをお客様には提供したくないので、仮面ライダーはウルトラマンウォーズ同様に導入を見送ります。



パチスロ機は単純でわかりやすい機械がいいと思っています。



それが年々、複雑でわかりづらくなっています。



数年ぶりにパチスロをするユーザーは、何がなんだかわからず、この複雑になったパチスロ機がライトユーザーをパチスロから遠ざける原因の一つになっています。



うみねこの鳴くころにやクランキーコレクションのビタ押し機も若干複雑になっていて、4号機の大花火のバーを中段ビタだけのように単純にすれば、もっとヒットしたのではないかと思っています。



4号機の北斗の拳、吉宗、番長、南国、スパービンゴなど、確かにストックによる連チャンも大ヒットの要因でしたが、どれもシンプルでわかりやすいゲーム性でした。



現在、複雑になり、ART機離れを起こし、単純なAタイプが支持されている結果になっています。



ジャグラーなんかは、GOGOランプが光ればビッグかレギュラーという極めてシンプルなものです。



この極めてシンプルなジャグラーがユーザーの支持を受けていることを考えれば、ART機でもシンプルでわかりやすい機械が支持を得るのではないかと思っています。



純増が3枚までになり、疑似ボーナスの1G連が出来、吉宗のように711枚表示の上乗せも出来るようになったので、南国やスパービンゴなどは、4号機のゲーム性にかなり近づけるはずです。



吉宗も若干複雑になっているのは残念で仕方ありません。もう少しシンプルに作って欲しかったものです。



複雑でわかりづらい機械ではなく、単純でわかりやすい機械を作ってほしいと思っています。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

過度な新台入れ替えで赤字の店舗

新台入れ替えを多くして、赤字の店舗があります。



もしくは、まずまずの稼働があるのに、ほとんど利益が出ていない店舗があります。



何のためにお店をしているのか?



誰のためにお店をしているのか?



新台入れ替えを多くすることによって、赤字や利益がほとんど出ないのなら、お店を畳んだほうがいいぐらい思っています。



店舗を出店するためには、莫大なお金と労力がかかります。



莫大な資金と労力を注ぎ込んだ店舗が、新台をたくさん購入して、赤字になるのは、どうなんでしょう?



店舗を運営するのは、並大抵の苦労ではありません。



いろんなトラブルもあり、お客様が入るかどうかの不安があり、毎日が気になって仕方がありません。



そこまで苦労しているお店が、過剰な機械代負担により、赤字だったり、ほとんど利益が出ないのであれば、新台入れ替えを減らし、お客様が減ってもいいという覚悟を持っています。



新台頼みの営業をしていると、新台がトップで入るかどうかが不安になります。



話題機が入るか入らないか、不安で仕方ありません。不安なので、メーカーからこの機械を購入すれば、次の話題機が手に入りやすくなると言われたら、言われるがままに必要のない機械を購入してしまう。



機歴までして購入した新台が、1ヶ月持たなかったことは一度や二度ではありません。



本当は4台しか欲しくない機械を、メーカーから4台ではトップは難しいかもしれませんが、6台ならトップでいけると言われ、無理をして6台購入して、いざ開店になって、まわりを見渡したら、3台でトップ導入されていたこと。

次の話題機のために、機歴を作っていたのに、その話題機は機歴なしで、どこの店舗でも入ってしまったこと。



どれもこれも、新台頼みの営業が招いていることです。



うちのお店も5年前までは新台を追いかけていたんですが、ジャグラーなどの固定島を増やし、徐々に入れ替えを少なくしていきました。



納期をそれほど気にしていないので、機歴も追いかけなくて済みますし、台数も無理をして購入することもなくなりました。



機械代などのランニングコストが低くなり、お客様が少なくなっても、機械代の支払いが追いかけてくることもないので、それほど心配になることもありません。



新台をたくさん購入していた頃は、機械代の支払いがあり、粗利を確保出来るかが心配でなりませんでした。



我々、店舗も会社です。



メーカーが利益を出したいと思っているように、我々店舗も利益を出さなければなりません。



赤字ならお店は潰れてしまい、会社は倒産してしまいます。



店舗には社員やアルバイトスタッフがいます。

社員には奥さんがいて、子供もいます。

会社が利益を出していかなければ、社員やアルバイトスタッフ、社員の奥さんや子供たちが路頭に迷ってしまいます。



何のためにお店をしているのか?



断言します。



全てを守るために、利益を出すことです。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。