パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

アルバイト募集は時給競争から福利厚生充実へ

採用支援アベブの太田です。強力な売り手市場が続く中、各企業の時給推移については、前年度同月対比で、微減という結果が出ていますが、人材不足の深刻な業種では、年々時給推移が高くなってきています。

求人会社より、直近の業種別全国平均時給の集計が出ましたので、参考までに紹介します。

全国の平均時給1,028円 (2019.06)
(前月1,035円、前年同月1,032円)

【業種別/全国平均時給】
※ いずれも22時以降の深夜割増は含まない通常時給

○ カラオケ/漫画喫茶 = 947円
○ ゲーム/パチンコ = 1,226円
○ 設備スタッフ = 998円
○ ガソリンスタンド = 993円
○ キャンペーンPRスタッフ = 1,091円
○ 警備スタッフ = 1,093円
○ 店舗スタッフ = 945円
○ ホテル/トラベル = 995円
○ ブライダルスタッフ = 1,250円
○ その他サービス系 = 1,093円
○ エステ/マッサージ = 1,109円
○ 理容/美容 = 1,082円
○ 受付/フロント = 982円
○ ネイル/アイデザイナー = 986円
○ 新聞配達 = 1,250円
○ 配送/郵便/運転手 = 1,084円
○ 引越しスタッフ = 1,285円
○ 仕分/梱包/商品管理 = 1,045円
○ 清掃各種 = 1,026円
○ 製造工 = 1,095円
○ イベント設営/運搬 = 1,127円
○ フォークリフト = 1,192円
○ バーテンダー = 1,390円
○ レストラン = 990円
○ 厨房/キッチン = 965円
○ デリバリー = 1,071円
○ コンビニエンス = 927円
○ アパレル販売 = 966円
○ 携帯ショップ/家電販売 = 1,179円
○ フード販売 = 957円
○ レジ/包装 = 970円
○ その他販売系 = 971円
○ 受付/秘書 = 979円
○ 事務/アシスタント = 1,047円
○ コールセンター = 1,231円
○ その他オフィスワーク = 997円
○ 看護師 = 1,692円
○ 歯科助手/衛生士 = 1,171円
○ 福祉/介護/保育 = 1,211円
○ 薬剤師 = 2,036円
○ その他医療/福祉介護系 = 1,028円
○ デザイナー = 986円
○ WEBデザイナー = 1,148円
○ 編集/制作 = 1,156円
○ マスコミ = 1,801円
○ その他クリエイティブ系 = 1,174円
○ 家庭教師 = 1,400円
○ 塾講師 = 1,999円
○ その他講師/インストラクター系 = 1,015円
○ エンジニア = 1,680円
○ サポート = 1,163円
○ プログラマー = 1,351円
○ その他エンジニア/プログラマー系 = 1,045円
○ 建築/土木 = 1,190円
○ その他パワフルワーク系 = 939円
○ 営業/企画営業 = 1,186円
○ その他専門職/技術職 = 1,305円

エリア別平均時給は「関東エリア」が1,085円で最も高く、次いで「関西エリア」が1,022円、「東海エリア」が1,000円、「北海道エリア」が927円、「九州エリア」が920円。

また、時給競争とは別に、福利厚生を充実することで採用につなげる取り組みを行う企業が年々増加傾向にあります。

同時に採用基準の見直しを図る企業も増加傾向にあります。
(時給アップだけでは応募効果が低い結果を踏まえて)

【応募が上がっている企業の特徴】

○ シフトの融通が効く (週単位のシフトで休みをしっかり取れる/短時間選択可など)
○ 他社にない福利厚生がある (友達に自慢できる)
○ 身だしなみがある程度自由 (ネイル・ピアス・髪色など)
○ 仕事内容の割に時給が高い
○ 求人原稿に長期と記載がない (長期を希望していても縛りがあると応募しにくい)

年齢層ごとに、短期と長期の認識が異なり、20代で見た場合、3カ月以上は長期と認識。
30代以上で見た場合、3カ月は短期と認識する方が多い。

以上、長くなりましたが、応募を増やすためには、求職者と企業のミスマッチを減らす工夫が、最大のポイントと考えられます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

面接をブッチする求職者の心情

採用支援アベブの太田です。直近では、有効求人倍が1.63倍となり、過去最高を更新したというニュースもでておりますが、今回は、「面接をブッチする求職者の心情」 について、レポートさせて頂きます。

以下本文

年々、面接の来社率が全国的に悪化傾向になっております。

最大の要因と考えられるのは、強力な売り手市場において、求職者が選べる仕事の案件数が多いことで、同時に複数企業に応募をしていることです。

最初に採用通知が来た会社に入社する傾向が強いことは、今も昔も変わりませんが、買い手市場と大きく異なる点は、企業の対応速度が上がっている点が挙げられます。人材不足に悩まされる企業が増加したことで、採用に対する意識がかわり、応募から面接・採用通知までの期間が短くなっていることです。

また、応募者も同日に複数応募するとは限らず、最初の企業に応募してから1日~3日後に、別の企業に時間差で応募する傾向もよく見られるようになったことで、いくら早く対応しても、先に面接された企業に流れてしまうケースも多く見られます。

(面接ブッチの経験がある求職者のブッチ理由)

○面接当日の天候が悪くて行きたくなくなった
○面接当日に寝坊して行くに行けなくなった
○応募した後に気が変わった
○他の用事が急に入った
○よく求人原稿を見ずに応募してしまった
○他に応募していた会社から採用通知が届いた
○他に希望する良い仕事がみつかった

スマホが普及したことで、仕事の応募も電話よりWEB応募が圧倒的に増加しておりますが、簡単に応募が出来る反面、簡単にブッチもされるという、WEB応募は電話応募と比較すると、罪悪感が薄いという特徴があります。

求職者の質が落ちたと言ってしまえば、それまでですが、面接来社率が90%を超える企業も多く存在しています。

また、面接来社率の高い企業には、求職者目線で、何らかの魅力があるとも判断できます。求職者にとって、ここで働きたい!と思わせることができれば、天候が悪くても、用事が入ったとしても、面接を最優先するということが考えられます。

まずは、求職者目線で、ここで働きたいと思う募集内容になっているか?を見直すことで、面接ブッチ数が減り、結果的に採用人数が増える可能性が高いと言えます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

売り手市場でも採用に困らない会社の特徴

求職者が仕事を探す上で、特に重視しているポイントは以下の項目となります。

以下の項目を、より多くクリアできている企業の大半は、採用に困っておらず、逆にクリアできない項目が多い会社は、採用に年中困っている傾向が見られます。

〇 面接が1回のみの会社 (筆記試験や2次3次面接のない会社)
〇 転勤がない会社 (同一県内で通勤圏内の移動まではギリギリOK)
〇 9時~19時以内に終わる会社 (昼間の仕事)
〇 土日祝日が休みの会社 (カレンダー通りに休める会社)
〇 残業が一切ない会社 (あっても月10時間以内まで)
〇 有給休暇を100%使える会社 (申請して拒否されない会社)
〇 週休2日以上の休みがある会社 (最低月8日以上)
〇 年130日程度の休みがある会社 (最低年100日以上)
〇 交通費全額支給 (最低でも月1万円以上)
〇 休日出勤がない会社 (欠員対応はしたくない) ※ 離職の原因の一つ
〇 慶弔休暇がある会社 (身内に何かあった場合にスムーズに休みが取れる会社)
〇 昇給の具体的な定義が記載されている会社
〇 休憩時間が多い会社 (最低でも1日75分以上) ※ 特に女性は休憩回数が多い方が

とはいっても、職業上どうしても変更できない項目は大半の企業に存在しています。
特にサービス業にとっては、大半の項目をクリアできていない現状となっております(求職者と募集企業のミスマッチが発生)。

強力な売り手市場において、採用を円滑に行うためには、上記の項目から、自社で実現可能なものがないかを検討し、可能な限り改訂することが推奨となります。どうしても改訂が不可能な場合、それに替わる魅力を作ることが必須となります(他社にない福利厚生や待遇面の充実など)。

人材の採用においては、売り手市場である以上、募集企業側が求職者の希望を、より多く叶えてくれる会社に人が集まります。今後も当面の間は売り手市場が続くと予測されることから、いち早く自社の魅力を打ち出さなければ、いつまでたっても人材不足から脱出できないため、これ以上有効求人倍率が上がる前に対策を打つことが人事担当者の急務となってきます。

会社の自慢できるポイント(魅力)を聞かれた場合に、即答で最低でも5つ程度は答えられる状態になければ、売り手市場では生き残れません。これは新卒採用においても同様です。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


たかが賄い、されど賄い

求人情報誌がアルバイトスタッフに対して賄いに関するアンケートを実施した。賄いの何が知りたいか、という設問では「料金」に関心がある人が65%となり、他の項目を引き離し圧倒的1位となった。



回答者のコメントを見ると、「無料でなければ意味がない」といった声や、「自分で用意した方が安くなるのであれば賄いは必要ない」といった声が目立った。それでは、アルバイトスタッフは、一食分の賄いに対して払えると考える金額は次のグラフとなる。



最も多いゾーンは「0円(無料)」で31%。属性別にみると、一人暮らしのフリーターで「0円(無料)」を選んだ人の割合がやや高め(40%)となったが、生活のために少しでも節約したいためだと考えられる。

0円を含め、300円までのゾーンで85%と大部分を占めており、400円以上の賄いにはあまりニーズがないと言える。無料の賄いであればアピールポイントになるが、例えば200円の賄いでも過半数の人のニーズをカバーできる料金となるので、求人原稿にも記載しておく価値はあると考えられる。

知りたいことの2位にランクインした、賄いの「メニュー」について回答者のコメントを見ると、「食べたいものがあるか」や「嫌いなものがないか」という声が多く見られた。この他、「オリジナルメニューなのか、毎回違うメニューを楽しめるのかなど、飽きない工夫がされているか気になる」という声や、「脂っこいものでないかや、栄養バランスがとれているかが気になる」といった声が挙がった。

5位にランクインした「自分の希望が言えるのか」では、好き嫌いにあったものが「選べるか」どうかや、自分に合った「量」にできるかどうか、「食物アレルギー」に配慮してもらえるのかどうかが関心事であることが分かる。総じて、個人個人のニーズに対応した賄いが求められていると言える。

3位の「断ることはできるのか」については、「一切賄いが要らない」という訳ではなく、ケースバイケースで断れるかが気になるという意味合だ。アンケート対象者の中で実際に賄いを食べたことのある人に聞くと、約半数が「賄いを断りたいと思ったことがある」と回答している。具体的なシーンとして、アルバイトが終わったら早く帰りたい時や、おなかが減っていない時、体調が悪い時などが挙げられる。「食べたい時に申し出られるようなものが良い」という声もあった。

4位の「毎回のシフトで食べられるのか」と7位の「何時に賄いが食べられるのか」については、賄いを食べられる「シフト」や「条件」に対する疑問だ。回答者のコメントを見ると、「何時間以上のシフトじゃないとダメとか決まっているところがあるから」「シフトで食べられない時間があるのは嫌だ」といった声が見られた。

できれば、入社前にこのようなルールについてはすり合わせておきたいが、こういった点は求職者側から聞きにくいもの。面接の際に採用側から細かなルールについて説明しておくことが重要。

以上のように、賄いに対して様々な疑問やニーズが見えた結果となった。これらの点を踏まえ、好きな賄いを選べたり、量を調整できたり、断りたい時に気軽に申告できたりといったように、ニーズに応じて柔軟に賄いを提供できれば、ワンランク上の賄いとして採用の大きなアピールポイントになると言える。是非、自店で提供している賄いを振り返り、求職者のこれらのニーズを取り入れることができないか、検討すること採用のポイントとなる。

このアンケートを踏まえてパチンコ業界の採用支援のアベブは次のように分析する。

「賄い」の金額について
金額の大小問わず、有料の場合は、求職者目線で魅力は薄いです。 飲食店の多くは、無料提供しており、求職者は無料が当たり前だと認識している傾向が強いです。導入ホール様の実態として、1食150円~500円が主流となっております。(中央値280円)。まかない無料で募集しているホール様は、1%未満となります。(求人募集内容から)

パチンコ業界の「賄い」の実態
正確な数値を調査した訳ではございませんが、現在募集が出ているパチンコ店から、まかないがある店舗を探した結果、まかないありの確率が、約20%前後となっており、5件に1件程度の割合で、まかないがあるパチンコ店の募集が出ております。年々まかないが減ってきていることは確実で、食堂の調理スタッフの採用ができずに廃止になるケースも少なくありません。

「賄い」に力を入れているパチンコ店様の事例
1食200円の有料となりますが、全店舗に食堂を設置して、毎月の会議で、各店で人気のあるレシピをシェアし、人気の高いレシピを各店が持ち帰り、自店のメニューに取り入れるホール様もございます。従業員目線でも好評で、多くの従業員が重宝しているようです。私も一度ご馳走になりましたが、外食しているような感覚を受け、有料ではありながらも、味も量も抜群に良かったです。また、メイン料理と別に、小鉢などは基本的に食べ放題の仕組みになっていたことも、非常に良かったです。

その他の「賄い」導入事例
希望者のみ、有料でほか弁を発注されるホール様があります。カップ麺を無料提供されているホール様があります。1食300円で、ご飯の食べ放題を実施しているホール様があります。レアなケースでは、朝食にカレーを提供するホール様があります。まかないではありませんが、フリードリンクは流行してきております。(ホール様以外の飲食店など含む)



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。




採用を円滑に安くするための5つの方法

採用支援アベブの太田です。

 

さて、採用が難しい最大の理由は、募集企業と求職者の間に大きなミスマッチがあることが考えられます。

 

そして、多くの採用担当者が、以下①~⑤の事項に目を向けず、どこの求人会社が良いのか?と根本の問題ではない部分に力を入れていること。(本当の問題を認識できていない)

 

極論を言えば、以下の③と④が整っていれば、どの求人会社を利用しても、応募が上がります。

もしくは、求人募集を出さなくても、既存従業員から自然と紹介入社が増えます。

 

① 従業員の定着率を上げて毎月の退職者数を抑えること

⇒ そもそも辞めなければ補充は必要ない(退職者が減れば補充の回数も減る)

⇒ 募集活動以前の基本中の基本となる

 

② 採用が難しい時期に入る直前の退職をできる限り減らすこと

⇒ 年間を通じて採用がしやすい時期と難しい時期がある

⇒ 従業員に退職日を延長してもらうことが自らの首を絞めるケースもある

 

③ 求職者の動向の変化に合わせた体制を整えること(売り手市場への対応)

⇒ 採用基準の見直し(年齢・身だしなみ・シフト・福利厚生など)

⇒ 「応募が少ない=求職者目線で魅力がない」 何がミスマッチなのか把握して対策を打つ

 

④ 会社の魅力を伝える

⇒ 求人原稿で欲しいターゲット層に向けた会社の魅力を記載する(アピールポイント)

⇒ 他社との差別化(自社にしかない付加価値)

 

⑤ 確実にモノにする

⇒ 上がった応募をできるだけ早く面接まで設定すること(求職者が会社を面接している認識を持つ)

⇒ 採用したいと思ったらできるだけ早く採用通知を出すこと(求職者は他にも面接を受けている)

 

上記①~⑤に目を向けず、求人コストの削減を行う企業も多く存在しておりますが、求人コストを下げるためにも、①~⑤は、非常に重要なポイントになってきます。

 

単に、目先の求人コストを何の対策もなく抑えたとしても、同時に応募数も下がり、本来目的とする採用に至らないというケースが多く見受けられます。(本当の削減にはならない)

 

「採用を円滑にしたい!」 「できるだけ安く採用したい!」 という2点をクリアするためには、上記の5つのポイントに対する対策を打つことが、最短距離となります。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。