パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

潮目

業界の潮目が変わって久しい。

業界人は潮目の変化に鈍感であったが、最近はようやく敏感になってきたようだ。パチンコ日報では、約10年前から、営業1号さんや私が業界の問題点を書いていたが、業界ではまだまだイケると思っていた業界人に黙殺された。

ある一報が入った。
昔、書いた私の寄稿の通りに業界が進んでいると。いくつかの例を上げられたが、手前味噌になるが我ながら感心した。

私らは、業界寄りで定点観測をしてみたり、お客様目線で定点観測をしているので、中の人よりは業界を客観的に見ることが出来るポジションでもある。

加えて、私らも、培った人脈から様々な情報が入る。
営業1号さんは、業界関係者に広く深く人脈が拡がっている。
私は業界関係者の人脈は狭く浅くだが、行政関係者には深く関わりを持っている。だから行政関係についての予測は的確だと自負する。

お尻に火がつかないでいる時は、潮目が読めないのだろう。
潮目がハッキリしてきた今こそがお尻に火がついた時だ。

その潮目は、時として計算外の出来事から起きる。

カジノ法案前には、パチンコ業界の大半が、カジノはパチンコ業界に及ぼす影響はほとんどない、とのスタンスであった。

しかしどうだろうか、影響と言うよりモロに向かい風を受けている。これから先も向かい風は強くなるに違いない。

簡単に書くと、向かい風には前兆があるタイプと突然襲ってくるタイプがある。

ちょっと話はそれるが、今、話題のAKBグループのNGT騒動について書いてみる。

私の友人の子供がAKBグループに所属している。
友人は子供の夢のために、それを認めているが、前からこのような心配を漏らしていた。

それは、AKBの手法はキャバクラと同じ。
太客に貢がせて、売り上げを伸ばし、キャバ嬢がナンバー1になる。

AKBのタレントは、熱心なファンに投票券や握手券付きCDを買わせて、タレントの順位を上げる。

構図はキャバクラ商法と全く同じである。友人は娘にそのことは強く指摘している。娘もそれが分かっている。

大切な金を貢がせて、自分がのし上がる事を仕事と考えて割り切れるか。親から見ると、そんなグループに娘をおくのは嫌なのだ。

NGT騒動でAKB商法の潮目が変わったとも言えるが、潮目が変わる前兆はあった。

CD売り上げ重視の順位付けから、ネットなどからのダウンロードを含めた数値、つまりビルボード方式の集計を見ると、AKBの楽曲順位は落ちる。

一時期はアゲアゲだったが、今は潮目が変わったのだ。

最新のパチンコAKBを見るだけでも、その一端を覗ける。

脱退メンバーが画面に何人も出ている。つまり、在籍メンバーだけでは知名度が低いから保険で脱退メンバーを入れているのだろう。

潮目とは、絶好調の時は分からないもので、絶好調だと構造的な問題点は無視されるか見落とされる。

パチンコ業界の場合、潮目を読める点が多い。

1パチが出現した時、1パチに否定的な業界人は多かった。

1パチから4パチに引き上げるのは難しいと考えてられていた。しかし1パチの人気と共に、否定的な意見は鳴りを潜めた。

でも現実はどうだろうか?

あの時、4パチでお客様を下支えする方法を業界全体で考えて実行していたら?
爆裂機で大儲けしている時に、将来の規制を想像していたら?

この業界は、今しか見ないようにして、将来を予測しない傾向にある。
それが問題点だ。

この先、業界の潮目は、100%不利に流れていく。

①あの時に、三店方式を合法化しなかった事を後悔するだろう。

②爆裂機を出しすぎて、お客様をそれに慣らし、それで出玉規制を受けた後悔はあるのか?または、将来後悔する日がくるであろう。

③4パチが好調な時に将来のための苗を植えなかった事に後悔をするであろう。

④ホール専業、遊技機専業、から脱却出来なかった事に後悔をするであろう。

ペーパーレス社会になって、コピー機を主体としていた企業が窮地に立っている。

昨年こんな見出しが躍った。

リコーの危機、
8千人リストラでも巨額赤字、
複合機メーカービジネスモデル崩壊、
脱却策見えず!

リコーだけではない。
富士ゼロックスは2万人もリストラ。

ペーパーレス社会で世界的な有名企業だって窮地に立たされている。

潮目が変わったからだ。

潮目が変わってもそう簡単に立ち直れない。
新規事業だって簡単に軌道に乗らない。

世界的な企業でさえ、潮目の変化に苦しめられているのだから、パチンコ業界はもっと大変なことになるぞ!

富士ゼロックスの凋落は、世間的な潮目の変化以外に、内部的な問題もあった。ニュージーランドの子会社での不正。他にもあるが詳細は控える。

富士ゼロックスは、今年中に大規模な組織改革があるようだ。
果たしてそれだけで改善されるのか?
答えはノーであろう。

優秀な社員の退職が増えている。
それは富士ゼロックスの将来に不安を抱えている社員が多いからだ。
つまり内部の弱体化が起きている。
優秀な人材でバリバリやれる年齢の社員が少なくなったらどうなるかは明らかだ。

パチンコ業界も富士ゼロックスのように優秀な人材が逃げている。

アゲアゲだった会社や業界は、必ず潮目を読めないと躓く。

潮目がどんどん変化する時に何が必要なのか?

パチンコ業界は過去の失敗かを精査する必要がある。

過去の失敗とは。
①4号機
②パチンコ爆裂機
③等価交換
④店舗内ATM
⑤組合内規制緩和
⑥3点方式合法化のタイミングを逃す
⑦抱き合わせ販売
⑧喫煙客重視で新規客を逃す
⑨他





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



その⑬ 重要なことは客、店長の成功体験を増やすこと

試運転に設定した機種。

特定日を除く4週間で点数がプラスになれば、また点数をリセットする。

マイナスならば、リセットをせずに続行する。

同時に、累積点数を計算していく。

また曜日戦略を同時に実施。

曜日戦略とは稼働をあげるために不可欠な戦略でもある。

稼働が悪いホールを持つホール企業の中には、きめ細やかな戦略を持たないホールが実在する。漠然、漫然、と調整をしても何も解決しない。

ホールのどこが弱いか分析する。ホールのどの時間帯が弱いか、どの曜日が弱いか。

京王線の駅前店。平日19時から21時に稼働が良いホールは、日中は全く集客出来ていない。

客層の多くはサラリーマン層だ。

弱い営業時間帯は、10時から16時。月曜日から木曜日が特にダメ。

この曜日、この時間帯のボリュームアップを検討することが課題。

こうして多角的に戦略を練ることは最低条件だし、やって当たり前だが、だらしないホールはやってない。

こんな状態のホールが、稼働より粗利の目標を設定していたら、いつか必ず閉店する。

だから稼働重視が必要になる。

①売上、粗利、の目標も大切だが、稼働重視を最優先にする。

②曜日戦略、時間帯戦略を実施する。

③点数を4週単位にして、点数をリセットするタイミングや、累積点数を継続的に計算する。

①から③を注視しながら試運転をする。

そして重要なのは、お客様の成功体験を増やすと同時に、店長や本部長の成功体験を増やすことだ。

店長の成功体験、最近は体験していない店長ばかりだろう(笑)

つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑫ その機種配列は正しいか?

稼働数による加点減点評価を全台一斉に実施する前に、アイドルタイムを設けて試運転を行う。

まず中心になる機種を選定する。

この選定は比較的簡単だ。

①稼働数の優秀な機種を選び出す。

②次は、粗利の優秀な機種。

③売上が優秀な機種。

④将来、出来るだけ長く設置可能と思われる機種。

⑤あと半年もつか不安な機種(笑)。

この①から⑤の項目に合う機種を対象に試運転として調整を行う。

この試運転を念頭に、まず同時進行する作業がある。

はたして、ホール内における配置はこれでよいのか?

多くのホール様を視察や評価をしていると、疑問に思う機種配置が散見される。

実は、これは非常にデリケートな問題だ。

分かりやすくホールを人間に例えると、体臭や口臭をハッキリ伝えるのと同じくらいデリケートだ。

毎日毎日過ごすホールなので、それは居心地がいい方が良い。

自分の管理するホールが1番良いと思っているから、他人から何かを指摘されると、癇に障る。

また、分かっていることを指摘されるケースも癇に障る原因だろう。
配置換え作業はすごく大変だから、分かっていてもやらないこともある。

だから、私が意見を差し上げる際は、先方様の癇に障ることがないように気を使う。

皆様のホール内の設置状況はどうだろうか?

ホールの状況により、稼働数が高い機種をまとめた方が良いケースや稼働数が低い機種を散らした方が良いケースなど、これは人間の性格と同じで千差万別だ。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑪ 1台1台に成績を評価する点数を付ける

システム上の話をする。これを1週間単位で評価をして行く。

評価の中心に見るのは稼働だ。売り上げや粗利ではない。

稼働を評価の中心に据えることが重要だ。

他には、粗利や売り上げの評価点もあるが、ここでは、例を稼働として取り上げる。

時代やそのホールの状況により、評価点の加減数は変わってくる。

昔ならば、稼働が10%上がれば1点加算した。理由は10%の稼働アップは容易だったからだ。

しかし現状は、旧台の稼働を数%上げることも難しく、10%アップなんて不可能に近い。

システム上、毎日、稼働数を入力するが、システムがない場合は、手作業で行うしかない。
やりかたは各自考えられると思う。

今ならば、稼働数が1%上がれば1点加算するのが良いだろう。

6000発の稼働しかなければ、その時点を0点に設定。6060発になれば1点だ。

最初は1週間単位で見るが、状況により毎日見るようにする。

単位を毎日で見るということは、曜日毎に比較するように評価の基準を変更して行く。

その間、特定日があれば、その日を曜日毎評価の対象から外して評価する。
例えば、競合店の店休日や祝日、盆休み、正月休みを特定日とする。

ホールの成績を評価するにあたり、最優先するのは稼働数であることを頭に叩き込んで欲しい。

売上も粗利も得られるのは、稼働数があって初めて上がる数値であるからだ。

昨今、粗利を最優先に求める時代は繁盛店だけで十分だ。
稼働数が少ないホールは、粗利を求める前に、稼働数を第一に求める営業に変えることが、遊技機を使い倒すことにつながる。

繁盛店は、下手を打たない限りは、運営は簡単だ。閑古鳥店の運営の方が遥かに運営は難しくなっている。

まだ勘違いしているホール様の中に、繁盛店にS級の店長を据え、閑古鳥店にはA級やB級の店長を置いているケースがある。

S級店長が複数いるチェーン店は、立て直しが非常に上手い。稼働数の低い店舗の立て直し職人が存在する。

オーナーは、自社に立て直し職人がいるのかいないのか、それを把握することが第一歩だ。


つづく


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

その⑩ 繁盛店は接客が悪くとも出す

ホールの運営は、当たり前ことだが、ホールの経費や収益を全体的にみて経営する。

しかし、稼働が十分取れている時代と、稼働が不十分な時代とで、全く同じ感覚で機械調整をしているホール責任者が少なくない。

人気機種も不人気機種も同じ割数で営業していたりする。

30年以上も繁盛しているチェーンは、繁盛しているから余力は十分にある。

昔から苦労してノウハウを積み上げた証が30年以上も繁盛チェーンとして続いていることにつながっている。

30年経っても変わらない方針を紹介しよう(余力のないホールには無理かも知れない)。

稼働が落ち込んだら開ける(上げる)。

単純なことだが、出来ていないホールが多い。

新台時代も設置後時間が経った時代も同じだ。

時代時代に、設置後1週間で稼働が落ちてきたら開ける。開ける度合いが店長の力量でもある。

設置後3週間で急激に落ち込んだらまた開ける。

この開け方の加減が店長の力量で、本部長の力量と度胸だ。

余力のある時から、こんな単純な作業を30年も繰り返し実施してきたら、そりゃ繁盛チェーンになる。当然のことながらノウハウも相当蓄積します。

これは、ほんの一例だ。

等価ならば10割営業が損益分岐点である。

実際には人件費とかのランニングコストがかかるので、全体では10割なんか出せない。

それでも繁盛店は稼働が取れている。

一度稼働が取れるホールにすれば、あとはお客様を逃さない営業方針を固めるだけだ。

つまり、弱小ホールと繁盛ホールの運営方針は、皆同じでは無い。ホール一つ一つに合ったオーダーメードが必要になる。

話を戻す。

旧台でも新台でも稼働が落ちれば開ける。単純なことだが、どれだけ開けるかがノウハウになる。

閑古鳥ホールが同じことをやっても経営的に苦しくなるだけだ。
ならばどうするか?

その⑨で述べたように青写真を描いて、優秀な社員(遊技機)を選び、先行させて行くしかない。

私は口癖のように、ホール運営は合わせ技だと言って来た。パチンコ日報でも何回も合わせ技と説いている。

この合わせ技が出来るホール企業、本部長、店長、コンサルこそが優秀だ。

かつて、イベントが得意なホールコンサルを雇ったホールさんがいたら思い出して欲しい。今どうなったか?

イベントは副食に過ぎないのに、イベントをメインディッシュにしていたホールがたくさん存在した。

イベントがメインディッシュのホールは、今でも繁盛しているだろうか?
イベントを副食として捉えていたホールは健在だ。

JR中央線駅前にあるマイホは50年以上も地域1番店として君臨している。未だに全台4円だ。

すぐ隣に、新規店が出店してもビクともしない。

今の運営会社は3社目だが、グランドオープンしても閑古鳥が鳴き続けている。多分その運営会社もいつか撤退する時がくるだろう。

そのマイホの繁盛ホールは、年賀状もイベントのDMも一度も出したことがない。
イベントなんかやったことがないのに繁盛している。

ホール運営の基本が出来ている。

ちなみに、このマイホのスタッフさんは、大手チェーンの接客を10点とするならば、5点以下だ(笑)。

つづく



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。