パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコが国民から支持されるために必要なこととは

自民党が結党以来の最大のピンチを迎えている。裏金問題では自らを律し、国民が納得するような改革案が一切出てこなかった。国会に提出された政治資金改正案ではパーティー券購入者の公開は20万円から5万円の引き下げ、政治活動費で使ったカネの領収書は10年後の公開など。裏金問題解決にはつながらないことだらけで、国民は愛想をつかしてしまう。

要は利権政治で日本を支配してきた自民党の古い体質を簡単には変えられないということである。党内の財務状況や資金の流れを公開し、第三者機関による監査を導入する。それぐらいのことをやって、初めて信頼を取り戻すことができるというものだ。

ハラスメントが社会問題になっているのに、ハラスメントの張本人(自民党)が全く無自覚。時代の変化に対応できない、しようともしないのが今の自民党でもある。

時代の変化と共に、各業界はその存在意義を問い直されている。パチンコ業界も例外ではない。かつては大衆娯楽の雄として、また大規模な雇用創出の場として社会に貢献してきたが、現在ではその立場が揺らいでいる。

少子高齢化や人手不足の時代において、雇用創出だけでは胸を張ることができなくなっているのが現実である。さらに、売り上げの減少が続けば、納税額も減り、社会的貢献度も低下する。このような状況下で、パチンコ業界が国民から支持されるためには、どのような変化が求められるか。

以下のようなことが考えられる。

まず、パチンコ業界はそのエンターテインメント性を大幅に進化させる必要がある。従来のパチンコ台だけではなく、最新のデジタル技術を取り入れた新しい遊技体験を提供することが求められる。

風営法の壁があるので、そこをクリアにすることが大前提となるが、例えば、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)を駆使したパチンコ台は、従来の枠を超えた新しい楽しさを提供することができる。

また、ゲーム性を高めるために、他のエンターテインメントとの融合を図ることも必要になってくる。こうした取り組みにより初めて、若年層やファミリー層を取り込み、新しい顧客層を開拓することができる。

次に、社会的責任を果たすための透明性を高めることが求められる。パチンコ業界は3店方式や違法とされる釘調整を全国のホールが毎日やっているなど、不透明な部分が多いと批判されてきた。これには法改正などが必要になる。政治力を使ってこの部分をシロにしてもらうしかない。

さらに、地域社会との連携を強化し、社会貢献活動を積極的に行うことが必要である。単なる寄付やスポンサーシップにとどまってはいけない。兵庫県遊協傘下の福祉法人である兵遊協社会福祉事業協会が明石市に設立した「すばる保育園」は、0歳児から5歳児までを預かって10年になる。60名からスタートして今は205名定員に拡大し、地域住民との信頼関係を築くことができている。

また、パチンコ店を地域コミュニティの一部として位置付け、無料の地域イベントやワークショップを開催することで、地域住民が積極的に参加しやすい環境を整えることも必要だ。

このように、パチンコが国民から支持されるためには、エンターテインメント性の向上、透明性の確保、地域社会との連携、経済的な対策、そして依存症対策の強化が求められる。これらの取り組みを通じて、パチンコ業界は新たな時代にふさわしい存在意義を確立し、社会に貢献することができるだろう。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

役職者研修不足がもたらす悪影響

顧客は回ったか、回らなかったかが、そのホール判断材料になるように、釘調整の善し悪しは顧客満足度に大きく影響している。それほどホールの評価基準は釘がウエイトを占めている。スロットなら設定配分の善し悪しなのだが、ホールは意外と顧客から評価を分からないままに営業しているケースが少なくない。

釘学校がなくなり、自分なりの考えが、顧客に受け入れられているのか分からないままにやっている。その評価はアウトで分かるが、それがすべてではない。そこを考える人材がいないことが、業界が悪い方向へ突き進んでいる原因でもある。

4パチのアウトが落ちているのは釘調整が下手な面もあるが、機械も悪いことは否めない。

メーカーなら将来的にも儲かり続けるために開発費におカネをかける。

その一方で将来のホールづくりに研究開発するホール企業は数少ない。ビジネスマナー研修はやっているのに、営業を教えるプログラムがない、経営幹部を育てるプログラムがない。にもかかわらず新卒採用するのは犯罪だ。

新人研修はやっても役職者研修をやっているとことが少ない。他業種では役職者研修はしっかりとやっている。こんな変な業界は他にない。

教育は現場のたたき上げが担当する。これは無責任以外なんでもない。新卒が辞める理由はそこにある。

営業に対して体系的に教えるプログラムがない。ということは新卒を採用して、育てる責任感がないことになる。業界の闇の部分であるとも言える。

マーケティング・販促教育が足りない。これは結構不味いことだと思う。

出店するための幹部教育が必要だが、現場のたたき上げが教えている。業界が儲かっていた時代は、勘でも良かったが、今は試行錯誤しているのが見て取れる。そんな場合ではない。

儲かっていない時代の大失敗は致命的となる。最低限の営業ノウハウは教えるべきだが意外とやっていない。

大けがをしないためにも、しっかりとした教育体系が必要だ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

お客様はすべて家族という想いで営業中

新米店長として日々お客様からの意見を真摯に受け止めさせてもらってます。

その中で的を射た指摘がありました。

「店長を任されてる人は、自分の身内が来たら楽しんで打ってもらえるのか?」

牛丼屋の店長は自分の店で牛丼を食べます。
おもちゃ屋の店長も自分の店でおもちゃを買うでしょう。

しかし、パチンコ屋の店長はもちろん、スタッフすら自分の店でパチンコを打ちません。

社内規定で禁止されているケースもありますが、自分の店で打ちたいと言うスタッフをどれだけ増やせるか。全てを健全化し打てる環境を創ることは、就任当時から抱えた悩みの一つでもあります。

退職したスタッフは、自店で遊技してはいけないとか、昔ながらのルールや噂も耳にします。

しかし、自店は辞めたスタッフも、隣のお店のスタッフさんも遊びに来てくれます。

一つ垣根を超え、スタッフのお父さんやお母さんが自店には来客されることがあります。

果たして、どんな気持ちで遊技して頂いているのか? 自分の子供が働く職場で遊技を楽しく、遊べると思って頂いているのか? それを見るスタッフは、どんな気持ちで接客しているのか?

「当たれー!」
「負けるなー!」
と本気で思ってるのか、それとも…。

不公平や誤解を招くかも知れませんが、そのお父さんを含め、常連のお客様、新規のお客様もどうだったか気になります。全ての人が家族のように思っています。

だから僕は「今日は勝ったか?」「いくら使った?」「楽しそうだった?」「回らないと言ってたか?」と聞きます。

身内のように、楽しんでくれないか、と。

公平性からどこが良い台かは、言えませんし、器量不足から、出そうと思っても出ない台に悩む毎日でもあります。

全国の店長さんにも同じような感覚の方はいると思います。

お客様全てが家族で、

「遊べた!」
「楽しめた!」
「少し負けた!」
「今日は勝った!」
「息抜きできた!」
「明日は仕事頑張るわ!」
「また、週末来るよ!」
と言ってもらえるなら明日、家族が来る!

日々の釘…いや、データ管理。
設定配分…いや、データ管理。
は、どれだけ、楽しくなるでしょう。

お客様は全て家族。家族が楽しめないのは嫌ですよね?利益重視じゃなくて、家族だからこそ、少しの負けは許して下さいって、わかってくれるハズです!

わかってくれるまで、頑張りましょうよ!

お客様は全て家族!
ありがとうございます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

ギャンブル場から遊技場へ戻るために必要なこと

ハンドルネーム「しょうゆ」氏は業界が好きだからこそ、業界のことを憂う。

以下本文

1個返しが主流になってしまったのは私にとっては痛恨です。この流れはもう止まりませんので諦観の心持ち。

「なにもかも権利モノになってしまったなぁ、淋しいなぁ、別にいいけど」という気持ちです

規則改正でヘソ賞球に規制を設けるしか手段がなくなってしまったことをとても残念に思います。

いまの基準に設定されている大当たりの払出し出玉1500発の主旨は6000円の当たりが適正で妥当だという判断でされていたもののはず。

玉単価を上げて3000発当たりを当たり前のものにしてしまっていいものでしょうかね。

何年も前からベースを上げろヘソ賞球を増やせ、新規客を掴めとヤマビコのように叫んできましたが虚しいばかり。

メーカーもホールもどうあっても射幸性に縋るしか手段のない商売ということなのでしょう。

ホールに掲示されている出玉ランキングを警察はどう見ているのでしょうかね。
これでヨシとしているのか気になります。

何度か書きましたが14割を実現するにはまず機械からです。いまある機械は14割営業には不向きです。

パチンコは無制限営業に対応してラッシュ当たりとスカ当たりの出玉差を大きくしていますから一回交換やLN制には極めて不向き。

また一回の出玉払出し1500個は等価で6000円の計算ですので14割なら2300個払出しくらいの出玉が必要です。

スロットは出率を引き上げないといけません。

クランキーコンドルが設定1で102%ほどの出玉率だったと思いますが7枚交換で勝つか負けるかの勝負ができていましたよね。

どちらも規則改正が必要ですが「業界をあげて14割営業を目指していくからそれなりの規則にしてくれ」と内容も含めて折衝していければ可能かなと思います。

機械の性能が変われば交換率も自ずと変化していくはずです。

パチンコは出玉部分の緩和をする代わりに徹底的なベース管理と釘管理をすること(シメたら即無承認変更でアゲるくらい徹底していただきたい)。

スロットは出率の下限を102~103%にすること(いまある規制をどの程度イジくるかは過去の経験をふまえた改良に大いに期待したい)。

これが実現できれば14割営業を主流にしていくことが可能かなと思います。
いまの機械で14割は無理スジだと思います客が打ちませんよ。

規則改正には機械のおもしろさ、出玉の部分を規制する良くないもの、いまある機械を全撤去して面白くない機械にとっかえられる良くないもの。そういうイメージがあるかと思います。

ギャンブル場から遊技場へ戻るという決意と覚悟があれば機械を面白くする規則改正も有り得ると思いますよ。

相当厳しい道のりでしょうけど。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

頭がいい順に…

ハンドルネーム「名無しの権兵衛」氏が辛辣な意見を吐く。業界関係者はどう受け止める。

以下本文

新作で演出を増やす――メーカーは改善だと思ってる。その証拠に演出数増加をウリのキャッチコピーにしたことさえある。

だが打ち手は余計なモノと思ってる人が多数。これが打ち手との温度差。

何もないよりはましだろう、なんてセリフをキャラに吐かしたメーカーもあったり、ステップアップ予告は軽視されがち、なんて愚痴をキャラに吐かせたメーカーも。純粋に頭が悪い人間が作ってるのは明らか。

ナンバリング次回作で余計で無駄なものを増やし前作以下の駄作に仕上げる。これがこの馬鹿業界の伝統芸能。西陣、高尾なんてそれで畳んだようなもんだ。

ネット探せば悪い意見や改善意見はいくらでも落ちてたのに何も変わらず。

ユーザー減少が頭がいい順に辞めていくと同様、メーカーホールの人間もその順でいなくなってる。今も残るのはカスのみ。

自覚できてるか? 今もいるあんたのことだよ。結果、演出は捨ててスペックでしかエサを撒けなくなった。

馬鹿の一つ覚えみたいに3000発搭載!から4500に6000、7500と高射幸性を謳う。絶対に必要無かった海ですらやりやがった。

で、当然ホールは回せなくなり閑古鳥。
500円で5回転とか面白いと思うか?
図柄止まってる時に客は何考えてると思う?
わからねぇだろ?

客のほとんどは通常時画面など見ず目線はスマホ。そりゃそうだ。見る意味の無い予告ばかり発生するからだ。そんなの見る意味が無い。

保3.4あたりの変化保留を弱いとは言え、3.4つの先読み絡んでリーチすらならず。こんなのばっかり。メーカー開発の素人の浅知恵で失笑ばかり。

狂ったように熱中するのはネット配信などの演者だけ。もちろん100%演技だ。
そいつが正常な人間ならな。

基本を変えてしまうから打たなくなる、との意見だが、そもそももう基本がわからないんだと思われる。

研究すればどこでもいくらでも何個でも改善ポイントは見つかる。でもやらない。救えない。

最後に。

パチンコをつまらなくしたのはパチンコをやらないメーカーの新参開発者と2代目3代目あたりのホールオーナやホール責任者だ。

もう世間の業界イメージも地に堕ちた。新規客は望めない。
下げ止まりがどこなのか知らんがそれに達するまでは縮小まっしぐら。

復活があるとすればそこから。
こんな状況で、はたしてどのくらいの業界関係者がまだやる気を維持できているのか。ほとんどが諦めてるだろ。やる気なんて出るわけないわな。

惰性で釘閉めるだけ。
同情の余地は全く無いのが最大の笑うところだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。