以下本文
1個返しが主流になってしまったのは私にとっては痛恨です。この流れはもう止まりませんので諦観の心持ち。
「なにもかも権利モノになってしまったなぁ、淋しいなぁ、別にいいけど」という気持ちです
規則改正でヘソ賞球に規制を設けるしか手段がなくなってしまったことをとても残念に思います。
いまの基準に設定されている大当たりの払出し出玉1500発の主旨は6000円の当たりが適正で妥当だという判断でされていたもののはず。
玉単価を上げて3000発当たりを当たり前のものにしてしまっていいものでしょうかね。
何年も前からベースを上げろヘソ賞球を増やせ、新規客を掴めとヤマビコのように叫んできましたが虚しいばかり。
メーカーもホールもどうあっても射幸性に縋るしか手段のない商売ということなのでしょう。
ホールに掲示されている出玉ランキングを警察はどう見ているのでしょうかね。
これでヨシとしているのか気になります。
何度か書きましたが14割を実現するにはまず機械からです。いまある機械は14割営業には不向きです。
パチンコは無制限営業に対応してラッシュ当たりとスカ当たりの出玉差を大きくしていますから一回交換やLN制には極めて不向き。
また一回の出玉払出し1500個は等価で6000円の計算ですので14割なら2300個払出しくらいの出玉が必要です。
スロットは出率を引き上げないといけません。
クランキーコンドルが設定1で102%ほどの出玉率だったと思いますが7枚交換で勝つか負けるかの勝負ができていましたよね。
どちらも規則改正が必要ですが「業界をあげて14割営業を目指していくからそれなりの規則にしてくれ」と内容も含めて折衝していければ可能かなと思います。
機械の性能が変われば交換率も自ずと変化していくはずです。
パチンコは出玉部分の緩和をする代わりに徹底的なベース管理と釘管理をすること(シメたら即無承認変更でアゲるくらい徹底していただきたい)。
スロットは出率の下限を102~103%にすること(いまある規制をどの程度イジくるかは過去の経験をふまえた改良に大いに期待したい)。
これが実現できれば14割営業を主流にしていくことが可能かなと思います。
いまの機械で14割は無理スジだと思います客が打ちませんよ。
規則改正には機械のおもしろさ、出玉の部分を規制する良くないもの、いまある機械を全撤去して面白くない機械にとっかえられる良くないもの。そういうイメージがあるかと思います。
ギャンブル場から遊技場へ戻るという決意と覚悟があれば機械を面白くする規則改正も有り得ると思いますよ。
相当厳しい道のりでしょうけど。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
今でもヘソ賞球最大15個の台は作れますし、ノーマルデジパチも作れます。
大当たり出玉2400個の台は、今の3000個当たりと同じ仕組みで擬似的に可能です。
釘曲げ問題にしても、全てプラスチックで作って釘を全廃した台を作れば、釘を曲げようがなくなります。
スロットの設定も、最低設定で出率102%なら適合しないなら、設定Lのように低設定は下パネルが点滅するようにしておけばよい話です。
いずれも業界全体で決意と覚悟があれば規則改正を待つ必要はないわけですが、これが一番の問題で、結局は実行不可能ですね。
ピンバック: 日報読者
今は、ヘソ1個&ヘソ釘ガン締めでは、打ち手のお金が持たない。
LTは荒くなっただけで、これから色々出るだろうけど、直ぐに廃れるかも。
ピンバック: キリギリス
パチは時間がかかる。
が、遊技ファンはこれを「楽しい時間が続く」とする。
稼ぐためではなく脳汁出したいだけだろと。
だがパチプロがいるようにパチじゃないと勝算ない話も否めない。
しかしなぜパチプロやるか。仕事はしないか。
日本国の労働環境が劣悪だからにほかならない。
それさえ直ればいいのだが。
リモートワークの30過ぎの上京者がいるが女性だからできるのか、
またはただの釣りアカか。真偽不明。
パチをギャンブルから遊技に戻せというが、出玉出せと書いていることからわかるように、ただ当てたいだけにしか見えない。
この界隈および左翼にとっては「L永田町の岸田くん」は設定1ですらないが、
僕には2か3には見える。
「スマパチとなりのれいわ」のほうが吸い込みひどくリターンが見込めないように見えるほど。
「押忍つばさのとー番長」も荒すぎて打ちたくない。
ピンバック: カジノ即時解禁希望
大手拝金主義のの等価交換と良心的な40玉交換の店舗のどちらに行くか。
お客が選んだ等価交換が今の惨状をつくりました。
ピンバック: いやはや
見た目は14割35玉交換仕様にしても、中身は結局「10割25玉相当分」の利益を取れる14割渋釘になるだけでは?
ホール側の色々な「何か」が変更されても、メーカーが売り付ける機械の価格は下がりませんよね。
下がるどころかこれからまた徐々に上がるでしょう。
スペックだけ14割の機械が出来てもホールに置かれりゃ等価仕様と同じだけの利益を頂戴する機械になりますよね?
だってそれだけ徴収しないとホールは潰れるんでしょうし。
ユーザーからすれば今よりかなり換金率が下がって少しだけ回るようになる、というようなイメージでしょうかね。
過去にデジテンとかまわるん等の機械がありましたが失敗しています。
難しい問題とは思います。
個人的には、メーカーの作る機械に問題があると考えます。
等価仕様、14割仕様というところじゃなく、昔より出玉制限等が厳しくなっているのにもかかわらず、無理やり抜け道を作り昔と同じ出玉を再現しようとするからでしょう。
そのしわ寄せで湯水のようにカネが減っていく。
これは14割仕様にして改善するものとは思えません。
客が選んだ、というのもあながち間違いではないでしょう。
まぁ客の暴走をセーブするために風営法というものが経営側にかけられてるはずなんですが、ホールは眼前の利益のためなら無視しますからね。
そして、ホールが欲しがる機械を作るのがメーカーでしょうし、もうこの問題は解決することは無いんじゃないでしょうか。
ピンバック: はやいや
一物一価を理由にホールがパチンコを等価に変更したのだろ
妄想に浸っていたら、会社も雇用も守れませんよ
ピンバック: 無能の極み
ピンバック: トク・メイ
出玉が多い訳でもなく、意図的に連チャンが組まれてるわけでもないがボーナス確率が設定1でも150分の1のため偶然連チャンしたのを客が勝手にジャグ連と信じ込み打っている。他のAT機と比べてもベースが高く玉単価も低いので低投資で長時間遊べるから人気がある。
パチンコでも同様にヘソ賞球を5個戻しにして出玉を600個or1500個(スロットのBIG or Regularみたいな感じ)確率は150分の1くらいにすれば引きが強ければ自力連チャンで5000発ぐらいなら短時間でも出る可能性はある。このスペックで海物語などの人気機種で出せば意外とヒットするかもしれない。
稼働を上げるには抵投資で客層を問わず誰でも遊べる機械じゃなきゃ駄目だと思う。
ピンバック: もとメーカー営業マン
設定1でもジャグラーの設定6よりも高いボーナス確率だったけど?
>玉単価も低いので低投資で長時間遊べる
結局ジャグラーは設定を使っていたからに他ならない。
ゲッターはもう、全くと言っていい程設定1以外を使っていなかった。
ただそれだけのことだろ。
>パチンコでも同様にヘソ賞球を5個戻しにして出玉を600個or1500個(スロットのBIG or Regularみたいな感じ)確率は150分の1くらいにすれば
はい、笑点って台がその仕様だったが。これっぽっちも動かなかったね。もう笑えるくらいに。
ピンバック: くだらん
このエントリーは今年の1/23の記事
開発陣から聞こえてくる「等価仕様は止めるべき」
https://pachinko-nippo.com/?m=20240123
に対するコメントと1/24の記事
客とホールがwin winになる割数が14割
https://pachinko-nippo.com/?p=41293
に対するコメントを合体させたものです
ぜんぜん別々の記事に対するそれぞれのコメントがくっつけられていて文脈がおかしくなっていますね…
できましたら元記事とそれに対するコメントに目を通していただけたら有難いなと思います
14割~の記事の方には長々と規則改正されたら云々とやりとりがございます
見返してみましたがとても恥ずかしかったです
やっぱり見ないでください
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 定年リーマン
ヤレヤレ…。
マジで日本終わってる。
ピンバック: 通りすがりの風来坊