パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

クリーニング業界に転職したホール企業社員の苦労話 – 経費削減と景気のバロメーター

「ホール企業からクリーニング業界へ転職した」――なんとも異色のキャリアチェンジを遂げた人がいるという話が伝わってきた。都内の大手クリーニングチェーンに勤めるようになったそうだが、転職してみて初めて知ることになる業界の苦労や、意外な景気のバロメーターとなっている事実について面白おかしく話してくれた。話を聞いていると、クリーニング業界とホール業界の微妙な関係性や、コロナ禍がもたらした影響について、なんとも切実に感じさせられる。

まず、クリーニング業界が直面している問題は、想像以上に深刻だ。どこから手をつけるべきかと悩むほどの課題が山積している。例えば「原材料費の高騰」が83.1%、「水道光熱費の増加」が64.6%といった具合に、経費がどんどん膨れ上がっているのだ。だが、だからといって単純にクリーニング料金を値上げすればいいというわけではない。むしろ、値上げすると顧客はますます遠ざかる。実際、「顧客数の減少」(60.6%)や「顧客来店頻度の低下」(50.1%)、「客単価の低下」(38.4%)などが大きな問題となっており、クリーニング店の経営環境は非常に厳しいものとなっている。

特にコロナ禍は大きな影響を与えた。リモートワークが浸透したことで、サラリーマンたちのスーツやYシャツの需要が激減したのだ。かつては「月曜から金曜まで毎日クリーニング!」なんて需要があったものだが、今ではスーツすら着なくなった人が多い。その上、Yシャツに至っては形状記憶シャツの登場で、もはやクリーニングに出す必要すらなくなっている。だが、最も打撃を受けたのはネクタイだ。クールビズのおかげで、夏場はノーネクタイが当たり前となり、ネクタイのクリーニング依頼はほぼ絶滅状態である。

個人向けのクリーニング需要は右肩下がりが続く一方で、クリーニング業界を支えているのが法人契約での制服クリーニングだ。特に小売業やファーストフードチェーンの制服クリーニングは一定の需要がある。しかし、ここでホール企業の話に戻る。

ホールのクリーニング依頼も以前は盛んだったが、どうやら経費削減の波が押し寄せているようだ。以前はシャツと制服の上下がセットでクリーニングに出されていたのだが、最近ではシャツは従業員が自宅で洗うようになり、クリーニングに出されるのはアウターだけに。さらに、クリーニングの頻度も減少し、売上はなんと半減してしまったという。これを聞いたときには、ホール企業が涙ぐましい経費削減に走っている様子が目に浮かぶ。

しかし、そんな中でもクリーニング業界において好調な分野が存在する。それは風俗店やラブホテルだ。吉原ではインバウンド景気で賑わいを見せており、その影響で風俗店のコスチュームのクリーニング依頼が増加しているという。また、ラブホテルのシーツやタオルも頻繁にクリーニングに出されている。この話を聞いたとき、クリーニング業界が実は各業界の景気のバロメーターになっているのだと気付かされた。

パチンコ業界が好調であれば、従業員たちが自宅でシャツを洗う必要もなく、清潔な制服で仕事に励むことができるのだろう。だが、現実はそう甘くない。クリーニング業界に転職したホール企業社員の話を聞きながら、経費削減の現実と、業界間の微妙なバランスを感じずにはいられなかった。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パワハラが招いた悲劇:社員自殺の背景と職場改善の必要性

入社4年目のホール社員が、自ら命を絶つという痛ましい事件が発生した。その原因は、職場でのパワハラであった。遺族は、弁護士を通じてホールを訴えることを決意し、法的手続きを進めている。

問題の背景には、上司からの執拗なイジメに近いパワハラがあった。被害者はその影響で精神的に追い詰められ、精神疾患を患うに至った。

特に遅刻癖がついてしまったことが問題視されていたが、上司はその理由を聞くこともなく、ただ頭ごなしに叱責するだけであった。社員が遅刻する背景には、精神的な負担や不安が隠れていることが多い。本来であれば、上司はその状況を理解し、社員に寄り添いながら理由を聞き出し、適切な解決策を見つけるべきであった。しかし、上司はその責任を果たさず、結果的に社員を追い詰める形となってしまった。

遺書には、パワハラの詳細な経緯が記されており、録音も残されている。それらの証拠は、パワハラが精神的に大きなダメージを与えたことを裏付けており、被害者が精神衰弱に陥り、最終的にノイローゼが悪化して命を絶つに至ったことを示している。

ホール側は、パワハラがあった事実を未だ認めていない。しかし、遺族が弁護士を通じて証拠を突きつけ、ホール側も弁護士を立てたことで、事態は法廷闘争に発展する見込みが高まっている。ホール側の弁護士も、裁判になれば不利になることを認識しており、示談に持ち込む方向で話が進んでいる模様である。

この事件から学ぶべき教訓として、職場におけるパワハラの予防と対策の重要性が挙げられる。ホール側は、パワハラに対する適切な教育を怠っていたことが明らかであり、これが悲劇を招いた一因となっている。

今後、企業は従業員に対するパワハラ教育を徹底し、上司が部下に対して寄り添い、適切なコミュニケーションを図ることが必要である。また、従業員が精神的に苦しんでいる際には、早期に対応し、専門家の助けを借りることも重要だ。

これらの対策を講じることで、同様の悲劇を防ぐことができるだろう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

温泉街パチンコの黄昏と若者の夜遊び離れ

街中のホールが次々と閉店する中、温泉街で細々と営業を続けるパチンコ店がある。しかし、その経営はまさに風前の灯火である。

「昔は、浴衣姿でパチンコを楽しむ観光客がたくさんいましたが、今やそんな光景は絶滅しました。温泉地に来てまでパチンコを打つという習慣が完全に消えてしまったんです。今では地元の常連客だけが細々と遊びに来るのが現状です」とホールオーナーは嘆く。

温泉街の夜景が変わったのは、客層の変化が大きい。観光協会によると、客数自体はそれほど変わっていないのに、なぜこんなことが起こっているのか。まず、会社の慰安旅行のような団体客が姿を消したことが一因である。かつての温泉街は、賑やかな宴会が繰り広げられ、夜になると団体客が外に繰り出していた。しかし、今の温泉街は静まり返り、夜の活気は消え去った。

現在の温泉街は、20~30代の若者が主な客層となっているが、彼らは宿に到着すると、温泉に浸かり、食事を楽しみ、その後は外に出ることもなく、宿の中で全てを完結させてしまう。これが、温泉街の夜を一層寂しくしているのである。

かつては夜の10時、11時まで営業していた土産物屋も、今では夜の6時にはシャッターを下ろしてしまう。お土産屋街はすっかりシャッター通りと化し、若者が外に出歩くこともなくなった結果、夜の温泉街はまるでゴーストタウンのようである。

団体客が減少したことで、最も打撃を受けているのが温泉コンパニオン派遣会社だ。宴会が減れば、当然コンパニオンの需要も減る。かつての温泉街の夜を支えていたコンパニオンたちは、今や出番を待ちながら、スマホで暇つぶしをしているのが現状だ。

さらに、若者が増えたことで、温泉饅頭の売り上げもピーク時の5分の1にまで落ち込んだ。若者たちは、昔ながらの和菓子には見向きもせず、インスタ映えするスイーツを好むからである。外国人観光客も増えてはいるが、彼らもまた夜は宿で過ごすことが多く、温泉街の活気を取り戻す手助けにはならない。

温泉街の商売は、外へ出歩く観光客がいなくなったことで売り上げを落としている。まさに温泉街が潤わない時代となっているのだ。

昼間は観光客で賑わう熱海温泉も、夜になると一気に閑散としてしまう。距離が近い分、日帰り客が多いのがその理由である。有馬温泉も夜の人出はなく、静まり返っている。

このような状況下で、外へ出歩く習慣を取り戻すためのヒントは、草津温泉にある。湯畑がライトアップされ、観光客がその美しい光景を写真に収めるために外に出てくるのだ。こうしたシンボリックな観光スポットがない限り、温泉客を夜の街に連れ出すのは難しいだろう。



そして、温泉街のパチンコについては、若者がパチンコを打つ習慣を持たないため、再生は非常に困難である。温泉とパチンコ、かつては共存していた二つの文化は、今や別れを告げる時が来ているのかもしれない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

自動車整備士とパチンコの親和性

工業高校を卒業して地元北関東の自動車整備工場一筋のAさんは定年退職を迎え、退職金800万円を手に、このままリタイアすることを目論んでいた。

ところが、社長から待ったがかかった。

「仕事内容、仕事量も以前と全く同じ条件で、給料は倍にする」と引き止めに入った。600万円の年収が1200万円になるので、辞める理由がなくなった。

定年延長すると一般的には役職も取れ、給料は半分に下がるのだが、真逆の高待遇だ。

理由は優秀な整備士不足だった。

最近の若者はクルマにも興味を示さないため、整備士のなり手も少なく、技術を要する整備士不足は業界の存続の危機でもある。

特に工場長も経験したAさんのようなベテラン整備士が、一人欠けるだけでも工場としては、戦力不足になることは痛手だった。それが破格の厚遇待遇での引き止め策だった。

ちなみに整備工場は従業員25名ほど。破格の厚遇は社員には漏らすなと口止めされている。

ただし、1200万円の厚遇には裏があった。

社長からAさんに課せられたのが、整備士のヘッドハンティングだった。求人広告を出しても整備士は簡単には集まらないのが実情だ。

ヘッドハンティングの使命を与えられたAさんは、あることを思い出した。

行きつけのパチンコ店で顔を合わせるようになった常連客の1人に自動車整備士がいた。常連客同氏は、名前は分かるが住んでいるところも電話番号も知らない。

ホールでその人に直接交渉するしかない。

で、整備士のBさんは56歳だった。現在の年収を聞いてみると450万円だった。100万円上乗せすることを条件に出したところで、二つ返事で転職してもらうことができた。

Bさんの整備工場は、従業員は8名。全員がパチンコをしていることが分かった。Aさんの工場でもほぼ全員がパチンコ好き。攻略誌全盛の頃は休憩室には何冊もの攻略誌があったほどだ。

ただ、今はみんな1パチ派。整備士の給料では4パチは打てない。おカネより、パチンコそのものを楽しみたい人は0.5パチを打っている、という。

なぜ、整備士がパチンコ好きか?

Aさんがこの疑問の謎を解き明かす。

地方はクルマ社会で通勤は当然マイカー。道交法が緩い頃は皆、仕事帰りに一杯飲んで酒気帯び運転で帰ったりしていたが、飲酒運転が厳しくなると、楽しみが酒からパチンコへ移行したようだ。

整備工場でも始業前にアルコールチェックがある。客のクルマを送り届ける時にアルコールが残っていては運転できないし、二日酔いの体調で整備させないためでもある。

Aさんの事務所の壁には、ホールからもらったカレンダーが掲げられていた。いかにもホールのカレンダーらしく、特定日は色を付けていた。その特定日を楽しみにカレンダーを眺めていた。

ところが経費削減の一環か、カレンダーの配布を止めている。

「カレンダーはホール名も入っているので、店名は自然に頭に刷り込まれていたのに、中止したのはもったいない」とAさん。

特定日効果もあるようなので、カレンダーは復活してみては?


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

1枚のコインが狂わせた主婦の人生

女性の転落人生をテーマに取材していたライターが、ある専業主婦の話を聞いていると、次第にその背後に広がるパチンコ業界の闇にぶち当たることになる。今回の取材で焦点を当てたのは、20代の専業主婦、A子さんだ。

A子さんは夫と二人の子供(6歳と2歳)と一緒に平穏に暮らしていた。子育ては忙しいが、家族4人で過ごす日々はそれなりに充実していた。しかし、彼女の人生が大きく変わる日が訪れる。それは、何の変哲もない一日だった。

その日、A子さんは街中で急にトイレに行きたくなり、近くにあったパチンコホールに立ち寄った。これが彼女にとって初めてのパチンコホール体験だった。入り口をくぐると、音楽とパチンコ玉の音が響き渡る中、彼女は恐る恐る中に入っていった。心の中で「パチンコなんて怖いところだろう」と思っていたが、意外にもトイレは清潔で安心感を覚えた。

用を足し、ホッとしたA子さんはスロットコーナーを抜けて出口へ向かおうとしたが、そこで運命の出会いを果たす。床に1枚のコインが落ちていたのである。A子さんは何気なくそれを拾い、まるで導かれるかのように近くのスロット台に座った。そして、やり方も分からないままにコインを投入し、レバーを叩いた。

すると、台が突然光り出したのである。A子さんは驚き、隣の客に「何が起こっているのか」と尋ねた。隣の男性はニヤリと笑いながら、「これ、当たりが入っているよ」と教えてくれた。A子さんはそのまま1000円分のコインを購入し、男性に教えられながらスロットを続けた。

結果は驚くべきものだった。A子さんはこの日、ビギナーズラックで1万2000円ほど勝ってしまったのである。彼女は「こんなに簡単にお金が手に入るなんて!」と心の中で叫んだ。これが彼女のスロット人生の始まりだった。

A子さんはその日以来、毎日のようにホールに足を運ぶようになった。初めは連戦連勝で、2000円、3000円、時には5000円といった小さな勝利を積み重ねた。10日間のトータルで5万円ほどの勝ち金を手にした。彼女は「これならパートタイムの仕事なんかしなくても、家計を支えることができる」と思い込んでしまった。

しかし、スロットの魔力はそう簡単には続かない。勝ち続けることなどできるわけがない。次第に負けが込むようになり、A子さんは家計の生活費に手をつけるようになった。それでも足りず、彼女は実家にウソをついてお金を借りるようになった。それでもまだ足りない。やがて、ついには闇金に手を出すことになった。

借金はあっという間に250万円に膨れ上がり、A子さんは闇金業者に斡旋されて夜の風俗店で働くことになった。夫には「夜のパート」と言ってごまかしていたが、ついにそのウソがばれてしまった。風俗店で働いていたことが発覚し、夫は怒り狂い、離婚を突き付けられた。

離婚調停では話がまとまらず、現在は裁判中だ。A子さんは、「あの日、あのコインを拾わなければ、私の人生はこんなにも狂うことはなかったのに」と何度も後悔しているという。

依存症は一瞬の気の迷いから始まり、気が付けば深い闇に落ち込んでしまう。A子さんのような悲劇を繰り返さないためにも、パチンコやギャンブルの魅力に惑わされない心の強さが求められる。

彼女の物語は、パチンコ業界の光と影を浮き彫りにしつつ、依存症に対する警鐘を鳴らすものである。ギャンブルを楽しむことが悪いわけではないが、ハマりすぎないように節度を持つことが何よりも大切である。

そんなことは分かっていても一定数が依存症にかかってしまう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。