パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

賃料が大幅に安くなったことでスーパー跡に出店を目論むホール

ことし9月、総合スーパー「イトーヨーカドー」は33店舗の閉鎖を発表した。これにより、残る店舗数は93となり、ついに100店舗を下回ることが明らかとなった。かつて182店舗を展開していたイトーヨーカドーがここまで規模を縮小せざるを得なくなった背景には、総合スーパーという業態が時代の変化についていけなくなった現実がある。

ただ、市場がある店舗ではロピアなどの食品スーパーがキーテナントとして入居し、再生の道を歩むケースもある。

一方で、キーテナントが決まらず、閉鎖されたまま放置されている店舗も少なくない。こうした店舗跡地は、賃料の大幅な引き下げが行われることがあるが、それでも借り手がつかないケースが増えている。これは、その地域に市場が縮小し、商業的な魅力が薄れているためである。

イトーヨーカドーではないが、閉店した2階建てのスーパーの一例がある。ここではホール企業が1階のワンフロアを借りて出店を計画している。なぜそのような決断をしたのか? その理由は明白である。かつて月額380万円だった賃料が、50万円まで大幅に値下げされたためである。オーナーはホールの集客力あれば、残りのスペースには飲食店が入るのではないかと目論んでいる。

しかし、賃料がここまで下がる背景には、必ず理由がある。考えられることとして、その地域に市場が存在しない可能性が高い。市場があれば、賃料を大幅に引き下げる必要もなく、すぐに借り手が現れるはずだ。

ホールに集客力があったのは過去の話。かつて、大型複合施設に目玉としてホールを誘致しケースはあるが、今はホールだけで人を呼び込むことは難しいのが現状だ。

商業施設の再生で参考になる好例が、滋賀県守山市にある「ピエリ守山」の復活劇だ。このショッピングモールは、かつて「明るい廃墟」と揶揄されるほど業績不振に陥っていた。2008年のオープン当初は200店舗ものテナントが入居していたが、近隣にイオンモール草津や三井アウトレットパーク滋賀竜王といった競合施設が次々とオープンし、顧客を奪われた。その結果、200店舗あったテナントはわずか3店舗にまで減少し、モール全体が閑散とした「廃墟」と化してしまった。

しかし、2014年12月に総合不動産デベロッパーの「サムティ」が株式を取得し、リニューアルオープンを実施。滋賀県下で初となる「H&M」などのアパレルショップが新たに出店し、空中アスレチックや100メートルのジップラインなど、家族連れやカップルが楽しめるアクティビティ施設が導入された。こうしてピエリ守山は見事な再生を遂げ、かつて3店舗まで激減していたテナント数も120店舗にまで回復した。

特に注目すべきは、2019年3月にオープンした総合温浴施設「守山湯元水春」である。この施設には、琵琶湖が一望できる露天風呂があり、地元住民だけでなく、琵琶湖を一周する「ビワイチ」を楽しむサイクリストたちの穴場にもなっている。このような温浴施設が導入されたことで、広範囲からの集客力が格段に向上したのである。

賃料が安いからといってホールを出店するだけでは、施設全体の再生には至らない。地域の特性や需要に応じた、新たな価値を提供できる施設が必要である。ピエリ守山のように、温浴施設やアクティビティなど、多様な顧客を引き寄せる施策が成功の鍵となる。

そこまでの覚悟がなければ、手を出しても失敗するのは火を見るより明らかだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 結局は顧客のニーズに合わせて営業できるか否かなのだと思います。

    ですが、パチンコ屋は顧客のニーズには目もくれず、自身の都合を顧客に求める傲慢経営をしてきたから現状に至っているのです。

    新たに出店する所だけではなく、既存店にも当たり前に必要な考え方だと思いますが、無駄にプライドだけは高いパチンコ屋では理解できないでしょうね。
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 乙

  3. 出店したけりゃすればいいだけの話です。どうぞご自由に。誰も止めませんよ。笑
    乙氏の言う通りですね。
    自分たちの都合で顧客に商品を売り付ける商売なんてどこに出店しようがうまくなんていくはずがない。
    新たな価値を提供、なんて今のパチンコにできるとは思えません。
    できるとすりゃあ、金持ちに「今のパチンコは40万円勝つ事も夢じゃありません!(そのかわり5万10万あっという間に負けるけど)」と的外れな提供でもしてればいいですよ。
    金持ちはパチンコなんて見向きもしませんけどね。笑
    今のパチ屋出店に「成功の鍵」なんて存在しないでしょう。
    というかそういう価値ある複合商業施設にパチ屋なんて場違いですらありますよね。
    他のテナントの企業からすれば迷惑極まりない存在じゃないですか?
    パチ屋なんて郊外にポツンとあって、駐車場が無駄にだだっ広くほとんど埋まってないのがお誂え向きだと思いますよ。
    名無し  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名無し

  5. この記事の商業施設はIRに近い。いやIRはイトーヨーカドーやイオンよりかなり所得高い層向け。(歌舞伎町一部女性みたいに高収入だがモノではないのに依存してる者除く)
    ホスト依存者がギャンブルに関心あるが商業施設使う人がそうではないのに似てそう。
    商業施設や繁華街に馬券場等は大須や栄でも浮く。集まるのはだいたい男性。これはIRのカジノと何が違うのか。ノウハウなどない我々日本人にはわかるはずがない。これからわかるはず。

    シンガポールカジノに8年近く前に行ったがツアーの自由行動1時間というわずかな間だけ。ゆえにカジノ以外の施設は行けなかった。自由行動の前にサンズの展望台は行けたが。これではIRがなんなのかわからない。せめて3、4時間は欲しかった。
    もちろん夢洲開業後は1時間なんかで退出しない。場外馬券は1レースでお腹いっぱいになるのに。(2000円買い負け)(先月水道橋)あれは金目当てが大きかったからまだ前日の後楽園のほうがよかった。水鉄砲にレーザーにボタン押すのの計3種。1600円くらいだったような。

    カジノは失敗するのか、
    ギャンブル施設全般が失敗するのか、
    カジノ以外のギャンブルがやられるのか。
    現時点では未知数。

    カジノ打つつもりがIRのチームラボ(あるとすれば)の常設展示にのめり込んでギャンブルやめれた話がなくはないが。体動かしや体感大事。
    カジノ即時解禁希望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カジノ即時解禁希望

  7. 「良く回ったので、今回は運が悪かった!」なら、
    負けても納得感があるので、リピート客も増えますが、
    「打つ台がどれも回らず、ボッタクられた!」なら、
    速攻で客飛びになりそう。
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 店舗数の激減度で言ったらパチンコホールの激減度の方が凄いじゃん。まさに奈落の底に転げ落ちてるレベル。
    総合スーパーでも堅調に推移してる企業もあるしパチンコ日報を読んでる様な弱小糞ボッタ店なんて無理無理・無駄無駄でしょ。
    同じ機械を動かしてても優良店と糞ボッタ店がある様にせめて優良店に進出して貰いましょうね。
    時代の変化にもっとも付いて行けなかった業界ってパチンコホール業界では?  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 時代の変化にもっとも付いて行けなかった業界ってパチンコホール業界では?

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です