パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

誘蛾灯のメンテナンスを怠ってボヤを起こしたホール

ホールは、夜ともなると光を求めて虫が集まってくるので、誘蛾灯は欠かせない設備の一つだ。

誘蛾灯を知らない人のために、誘蛾灯の説明をしておこう。

これは、蛾や蚊、ハエ、コガネムシ、カメムシや夜行性の昆虫を引き寄せるために紫外線や特定の光波長を発する照明器具のことを指す。

この装置はホールの他、商業施設でも害虫駆除のために広く利用されている。誘蛾灯の基本的な仕組みは、昆虫が特定の波長の光に引き寄せられる性質を利用したものである。

昆虫は通常、紫外線や青色光に強く引かれるため、これらの波長を発するライトを設置することで、昆虫を効率的に誘導し捕獲することが可能となる。

誘蛾灯には、通常、ライトと捕獲装置が一体となっており、昆虫が光に引き寄せられた後、捕獲装置に捕らえられる構造となっている。捕獲装置は、粘着シートや電気ショックを利用して昆虫を捕らえるタイプが一般的である。

粘着シートは昆虫が光に向かって飛んできた際に張り付く仕組みであり、電気ショックタイプは昆虫が触れた瞬間に電流が流れ、即座に駆除される仕組みである。

誘蛾灯のメンテナンスは非常に重要である。捕獲された昆虫が装置内にたまると、装置の効率が低下するだけでなく、衛生面でも問題が生じる。特に、電気ショックタイプの誘蛾灯では、捕獲された昆虫が電極に付着し続けることで電気の流れが妨げられ、装置の効果が大幅に低下する恐れがある。

また、長期間にわたりメンテナンスを怠ると、装置内に大量の昆虫の死骸がたまり、これが原因で異臭が発生することもある。

しかし、メンテナンスが重要ということは分かっていても、虫嫌いのスタッフはどこにでもいるもので、とあるホールでは死骸が5センチほどの山になっていた。

こういう状態になるとどういうことが起きるかというと、最も深刻な問題として、捕獲された昆虫が燃えて火災の原因となるリスクがある。

特に、電気ショックタイプの誘蛾灯では、昆虫の死骸が電極に付着し続け、通電が断続的に行われることによって過熱し、最終的には火花が発生する可能性がある。この火花が昆虫の死骸や他の可燃物に引火することで、ボヤが発生するリスクが生じる。実際に、メンテナンスを怠った結果として誘蛾灯が原因となる火災が報告された事例も存在する。

で、メンテナンスを怠ったホールではボヤになり、初期消火で事なきを得たが、当該ホールは慌てて誘蛾灯清掃のチェックシートを作成した。

ボヤを防ぐには、定期的なメンテナンスしかない。

具体的には、少なくとも月に1回は誘蛾灯を開けて内部を清掃し、捕獲された昆虫の死骸を除去する必要がある。また、装置の使用環境によっては、より頻繁に清掃を行うことが推奨される。さらに、装置の故障を早期に発見し修理するために、定期的な点検も重要である。

誘蛾灯は昆虫駆除に欠かせない効果的な装置であるが、適切なメンテナンスを行わないと逆に火災の原因となるリスクがある。したがって、使用者は装置の状態を常に確認し、定期的な清掃と点検は欠かせない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これが釘調整だとやたらこまめにしているんだろうがな。
    コイツ等の意識は金にしか向いていないのがこの記事でもよく解る。
    同じように客にも向いていない。だから総数がどんどん減る。
    それだけの話を何十年と繰り返す。全く進歩がない奴らだ。
    アホくさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: アホくさ

  3. 私は電気の事は専門外ですが
    電気はショートさせると火災になるそうです。

    誘蛾灯、電撃殺虫器がパチバチとなってるのはショートしている時なのでよろしくない。
    何らかの安全装置はあるのでしょうがこれが故障するとどうなるのか。

    皆さんも物事を考えるときは本質抑えて考えて頂きたい。
    憂う者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 憂う者

  5. 物事の本質を抑えた方の、過去のありがたきお言葉w
    ・自分を「養豚場業者」
    ・客を「豚」
    ・このサイトは「養豚場業者の集いの場!豚は場違いと知れ!」
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. これと同じように男子トイレ小便器の尿石を怠っている店は大変多い。
    猫オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 猫オヤジ

  9. 誘蛾灯も電撃殺虫機も全然見なくなりました
    コンビニなんかはLED化で必要なくなったようです
    窓から漏れる店内の明かりもUVカットフィルムで虫の視界的には真っ黒らしいですね
    自動販売機ですら新しいものは虫が寄り付きません
    ですが田舎なんかのパチンコ店はいまだに虫だらけですよね
    換金所なんか酷いですよ
    川沿いにある店舗なんて不快すぎます
    パチンコ店も早く時代の進化に追い付けるといいですね
    名無し  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 名無し

  11. 今の大半のホール。特に田舎は平日なら稼働1割程度。2割あれば上出来だろう。つまりは8割以上が毎日稼働0なんだが。
    それでも客をつけて稼働させろうなんて工夫や努力は0。
    そんな店が、そんなところまで気を回すわけもないよ。
    時間もヒマもあっても、やらないんだよ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 時間もヒマもあっても、やらないんだよ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です