もちろん、足が遠のいているお客様も大切なのは当然で、いつかまた来店したときのために、休止中のお客様に向けた準備も必要です。
これまでの旧規則機から新規則機への移行期間で、すでに『好きだった機種』『知っていて打てる機種』が撤去され、来店意欲が大きく低下しているライトユーザーが増えています。
射幸性を求めるユーザーの方々は、スロットからパチンコに行ったりする方もいますが、来店意欲が低下している可能性は否めません。
これはコロナ禍の原因ではありませんが、コロナ禍で大きく前年対比を下回る現状としては、これ以上の撤去離反を生まないようにしていくことが求められます。
仲間内でもクライアント様とでも、昔から議論に上がるのが“射幸性が上がればファンが増える”というものです。
私は妄信的にこれに依存する考え方は危険だと常々お伝えしています。
“射幸性が上がる”ことで、休眠ユーザーが話題を聞きつけ、再度来店する可能性はあります。
“射幸性が上がる”ことで、来店意欲が高まり来店回数が上がる可能性はあります。
しかし、過去何度も規制と緩和の中で射幸性は上がったという事実がありながら、参加人口は右肩下がりという結果です。
人口動態や社会背景も関係しますが、“射幸性”以外にも常にファンを増やす取組み、ファンを減らさない取組みというものを考えて施策として実行することが大切です。
お客様がヘビーユーザー化しているという表現も見受けられますが、私としてはヘビーユーザー化したのではなく、ライトユーザーが減少した結果としてヘビーユーザーの比率が高くなったと考えています。
もちろん、それが善とか悪という話ではなく、どちらのユーザー様も大切にしていくことが重要ですが、私たちの努力はライトユーザーの来店促進にはなっていないということを反省することから見直していく必要があります。
たまにパチンコやスロットを打つ業界外の友人(昔から打っているファンです)が、「今は何か面白い台はあるの?」と聞いてきました。
久しぶりにお店に行ったら、以前打っていた知っている台が無くなって、分かる台が無いからジャグラーを打って帰ってきたとのことです。
ジャグラーは打てるが、他の機種が分からないから人気のありそうな機種に座って小冊子を見たがよく分からなかったと。
私が普段からクライアント様に伝えている、撤去離反の兆候が友人にも見られました。
私が個人的に好きな機種で、たまにしか行かない友人でも分かりやすい機種をパチンコとスロットで紹介しましたが、このような機会が無ければ離反していたと思います。
前置きが長くなりましたが、今回のテーマ『機械性能を伝えて次回の来店意欲を刺激する』というものですが、機械性能と言っても詳しく伝える必要はありません。
お客様の“投資金額×投資時間”と“期待出玉”を想像して、いくつかのパターンで興味関心を高める訴求になります。
『低投資×短時間+ミドルリターン』の機種は何か?コーナーは作れるか?
『低投資×短時間+ハイリターン』の機種は何か?コーナーは作れるか?
さらに、ライトユーザーの方々をイメージして、お客様が詳しくなくても分かりやすいか?もしくは、少し説明すれば分かるものか?を踏まえて、機種やコーナーの訴求をするものです。
知っている機種があるうちに、「次の機会にはあの台を打ってみよう」と思ってもらうための訴求が、次回来店意欲を刺激します。
もちろん、次回来店意欲は「今日は勝てた!」ということでも起こりますが、利益を剥離にする努力は出来てもお客様一人ひとりの勝ちをコントロールすることはできません。
射幸性とは関係なく、機械性能としては良い機種がありますが、知らなければ打ってもらうことはできません。
是非ともお店で工夫して、知ってもらい興味を持ってもらえるような訴求を目指して欲しいです。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
機械性能とかではなくて、出玉です!
嗚呼初代ガロが打ちたい。
単発当たりでも1箱出た時代。2千発?
今はないッス。
ピンバック: タイクマイソン
コロナ禍のせいでもないですよ。
ヘビーユーザーが増えたんじゃ無くてヘビーユーザーにさせられてるんです、今じゃ1万円で当たりなしなんて当たり前ですよ、じゃあそれで帰れますかって話です。
今パチンコ打つ人の気持ちは「ただ耳悪くしてストレス溜めて金捨てただけ…」だそうですよ。
客に「来るな」という意思表示してるのかと思ってました。
来て欲しいと思ってたなんてビックリしました。
ピンバック: 受け入れ態勢整えてからにして
お気に入りの台も無くなるのは仕方がない。
まあt、客を見ないで適当な新台入れる無能店が大半だけどね。
それよりも、まず回りをどうにかする方が大事やないの。
4円なんて壊滅的なのは、勝ち負け以前に回らなさすぎだから。
ほんと打てば金ドブのイメージ。
少なくても客が打てそう、遊べそうと感じる最低限の所まで
回るようにしないと。
それからでしょう。
ピンバック: 意欲も無くなるよね。
ピンバック: 人は自分が辞めた事(物)が流行るを嫌う
2.0円近い玉単価の遊技台を常連のお客様が打つ姿を見ると、離反するのではないかと恐ろしくなります。
ピンバック: 133.130.226.228
今まで「この台がある」からパチンコ屋に行く
という行動は特になかったですね
長く遊べるから打ちに行くただそれだけです
20年ほど前は「当たるから楽しい」だったのですが
最近は「デジが回るから楽しい」になってます
他の方の言う通り1万円出資が早いこと
サンドに100円突っ込んで左手で上皿に球流してた頃のような
4円なら余暇で打つ私はそんなお店をのぞんでるのですがね
ピンバック: パチンコ大賞
確率変動や時短なしのノーマル機
ヘソ賞球多め高ベースで遊べるデジパチ
初心者をスロットに連れていくときはジャグラーですよね
入門用にこんなパチンコがあってもいいんじゃないかと思うんです
音もギャンギャン鳴らして煽らずに「当たりのときはそっとおめでとうと言ってくれるような」パチンコ
とりあえず1回当たればしばらく遊べる台
自力の連チャンでまったりアツくなれる台
こういうのもほしいと思っているのですが需要ないですかね
弾丸物語やフィーバービューティフルなんか楽しかったですが…
ピンバック: しょうゆ
初打ちで1000回転
あり得んから。150位で当たり拾えないと
普通にやらんから。
天井狙いなんてそもそもやらんし。
あと、高継続。要らんから。
10回も当たって消化するの、ウンザリしてるから。
そんな台はやってみよう、って思うような台じゃないから。
2000個位出たら十分だから。
そんなライトミドルが分かりやすい所にあればいいんだが。
最近増えてきたけどまだまだ継続率が高すぎる、初当たりの玉が少なすぎる。
ここから何とかならんか?
たまに覗くだけだが 2021年1月22日 7:58 PM
こういうノーマル機はCR止めりゃ超低予算で作れると思うんだが?
それこそ1台15万円で行けるだろ。
メーカーは儲からんから作らんし、
店はユニットのやり場に困るから入れないだろうが。
ビギナーの最大公約数の人種はみんな海に居る。
海とそれ以外、みたいな。
それぞれのスペックにそれぞれの棲み分けが出来ているが
〇〇のスペックには××だけ、って言うのが普通に不満なだけだろうに。
例で言えばシンプルなノーマルなら
ジャグラー。って。
ニューパルはどうした?
ノーマルの静かな奴は他にもあるが、店には殆ど無いだろう?
僻みとかそんなんでなく、枠組みに押し込められているから
飽きた、って言ってるだけ。
なので勝敗なんざ2の次だと思うんだがな?
そんな立ち回りしているように見えんし。
ピンバック: 方向性もなにもねぇわ。
ここの層の「金銭感覚」とパチンコは離れすぎているのが問題。
過度の節約や節約が趣味の人は置いといて、一般的に節約しながら生活している大多数の庶民からみれば、パチンコは高すぎる趣味。
「いや、パチンコは勝てれば金戻るじゃん」
というようなヘビーユーザーの意見はパチンコにどっぷり浸かっている証拠。
1万円2万円が割と簡単に無くなる趣味で、モノとしては何も残らない。
昔はリターンの確率も高かったうえに使うお金も今より少なかった。
私もまだたまに行きますが、回らない、当たらない、出ない、こんな感情で「お金を捨てている」感覚になります。(もちろん毎回じゃないです)
やりたい機械じゃないんですよコンサルさん。
ファンを増やすなんて夢のまた夢。
リアルのホールでは着々とファンを減らしています。
客を減らすような営業をしといて、客が減ったと嘆いています。
とてもじゃないですが頭が良いとは思えません。
それでもおそらくこの状態がずっと続くでしょう。
客が減り続けても何も変わらず続くでしょう。
自店が潰れるまで、続くでしょう。
それまで、相手にしてくれる客だけを相手にして頑張ってください。
ピンバック: 名無し
パチンコ客が求めているのは、「機種」ではなく「期待感」です。
どんな機種であっても、千円一桁などの糞ボッタ釘では、「ワクワク」どころか「イライラ」です。
期待感があれば、悪展開で負けても「次回こそ!」と思いますが、
糞ボッタ釘で負ければ「こんな店二度と行くか!」になります。
この繰り返しで年々遊技人口が減っているのに、何故業界人は糞ボッタ調整には目を背けるの?
ピンバック: 豚丼
初心者に一番大事なのは中級者以上の同行者の存在。それをことごとく切って、やり口が通用しなくなっているから無知な初心者をターゲットにカモろうとしている。
>>次回来店意欲は「今日は勝てた!」ということでも起こりますが~
初心者の頃はなぜ勝てたのか?負けたのか?がよくわからないから逆に楽しめる。中級になると店が勝てる可能性の高い台を作っている事を理解する。上級者は無駄を省き勝ちに徹するようになる。
で、中級者が退場する理由は「勝てる台がないから、負けるのが嫌だから、趣味として人前で語れないから、まだ依存していないから」ってとこですかね。
店がいかに初心者用ポップを作っても、私がもし傍にいたらそんなポップは無視して「その店の客付き、台の稼働履歴・客付き、で見た目の釘」なんかで「止めとけ」と言うでしょう。そもそも平常にフラっと打ちに行って良台がぽっかり空いているほど、昨今のパチンコって甘くないでしょ?と、教え込み、パチンコをさせません笑
一番は打ち手の口コミですよ。
ピンバック: 横並