パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

打ち手はパチンコにストレスがかかる派手さはいらない

ハンドルネーム「先を行くもの」さんの第三の遊技機に対する持論だ。

以下本文

メーカーって本当に機械をたくさん買ってもらいたいのか?
打ち手としてはそう思っているとはまったく思えないので。
数年前から今までで、まだホールに残っているあの有象無象の機械を打ってみるとわかるのだが…、アレで本当にたくさん買ってもらいたいと本気で思って作ってるって?

たくさん買ってもらうために何をやっているのか聞きたい。
この記者に聞いても仕方ないが本気で思っているのなら具体的に記事にしてほしい。日報さんお願いします。

ここからは本題だが、仮に経営統合しても、部品が共通化になっても結局はメーカーの一人勝ちは変わらない。おそらく減収増益でしょう。記事内の記者コメントでもあるように、機械を安くするためにするわけではないのは間違いない。

結局は下がった売り上げをコストダウンで利益を確保するだけの愚策下策の類い。

そしてもっとも救えないのは、売れない原因を自分ら以外の第三要因におしつける事。

「ちーがーうだーろーっ!」と言いたくなる。

あんなストレスMAXな内容に作っといて何言ってんだよ!
欠陥品に近いものを売っておいて「売れないなぁ…」って当たり前だろ!

今のメーカーに必要なのは、
・国語の勉強 
・英語の勉強 
・眼科への受診 
・耳鼻科への受診

っていうのは冗談だが、どこかでそう思えてしまうような内容なのは確か。

とどまることなくエスカレートしていく大げさな見た目、内容、というか全部。

大当たり400発であのキチガイのような音と光。

あーしないとダメなキマリでもあんのか?と。

更には風が出てきて振動して、ってもう精神異常者が作っているとしか思えない。

そのうち機械上部から雨とか降ってくるんじゃね?って。

とにかくあんな派手さはいらない。
ストレスかかるだけ。

第三の機械に頼る前に、まだいくらでも今のパチンコ台にやれることがある。
その根幹を理解しないまま第三の機械とやらに頼るなら、間違いなく同じ轍を踏むことになる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. ユーザーが派手な音、振動、光を求めているから、そんな台ばかりになるんですよ。
    その証拠に三洋さんの2016のレトロ海物語は人気なかったでしょ?
    ユーザーの自業自得です。

    メーカーの新人は上司、先輩からなんと言って怒られるかしっていますか?

    これは馬鹿が喜びそうかどうか考えて、作ったのか?
    馬鹿が喜びそうなものじゃないと、お客さんが買うわけないだらうが!
    お前ら大卒の喜ぶものを作るんじゃないんだぞ、そのくらい理解しろ!

    つまり、俺らは自分が楽しいと思うものを作っていないんですよ。
    業界のためにも、ユーザーが早く成長することを切に願います。

    大体、人様の作った台を欠陥品とかいいきるけど
    ホールに来るユーザーにそれを口にできる資格があるのでしょうかねぇ?  
    あんたら、パチンコ台の1台はおろか、役物一つ設計できないでしょうにねぇ〜

    それに固定費ってわかります?
    会社を維持するのはお金がかかるんですよ?ちゃんとお前ら働いているの?
    一言だけ、  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一言だけ、

    • 逆にそういうとこじゃね?
      役物の設計とかの技術的なことしか出来ないのが今のメーカーなんだと思うんだが。
      どう作れば面白いのか、どうすればストレスがかからないのか、というのがわからない。
      なぜか。

      打たないから。

      何度も言われてるが、ラーメン屋がレシピを見ながらラーメン作ってるようなもので、美味しいラーメンを「知らない」から作れるわけがない、っていうやつなんだよ。
      斜陽がでかいくちたたくなよw  »このコメントに返信
    • ピンバック: 斜陽がでかいくちたたくなよw

    • どこの馬の骨かは知りませんが内容的に開発者ですか?すごい責任転嫁ですね。

      私も一言だけ。


      やめていった大多数の人達はあなた方と同じく「楽しい」と思わなかったはずですよ。

      あなた達が楽しいと思わないモノを作れば馬鹿が喜ぶ?

      じゃあなんで人は減っていってるんだ。
      じゃあなんでお前らの会社は衰退しているんだ。


      単純にお前らが楽しいと思えないものを、やめていった数千万という大多数の人間は同じように楽しいと思えないからやめていったんだよ。

      もう一つ言うなら今でも打ってくれている人達もそう思っている人は少なくない。

      ってことはお前らが、馬鹿が喜ぶようなものをしこしこと作って客を減らしていってたってわけだ。
      お前らと同じ思考の人間を半分以上、三分の二程度しこしこと減らしたわけだ。そしてこれからも。

      究極の馬鹿だろそれって。


      >メーカーの新人は上司、先輩からなんと言って怒られるかしっていますか?

      これは馬鹿が喜びそうかどうか考えて、作ったのか?
      馬鹿が喜びそうなものじゃないと、お客さんが買うわけないだらうが!
      お前ら大卒の喜ぶものを作るんじゃないんだぞ、そのくらい理解しろ!

      つまり、俺らは自分が楽しいと思うものを作っていないんですよ。


      こういう物言いは、業績右肩上がりの業界が言ってはじめて意味がある。

      パチンコ業界のような斜陽産業がこういう事を言うと、

      「だから客減ったんだろwwww」

      と、笑われるだけです。

      もう少し無い頭を使って考えましょう。


      そしてあなたの言い方を変えるならば、今の打ち手が面白いと思えるものを作れる、ということですよね?
      わざと作ってないわけですから。

      第三の遊技機なんかよりそれをまず作れよと言いたい。

      作れるとは微塵も思ってませんけども。
      ニーサ  »このコメントに返信
    • ピンバック: ニーサ

  3. シンプルな機械を作るとお店買わない。派手な機械やネームバリューがある機械は喜んで買うがエンドユーザーはいわゆるキチガイ機種にウンザリ。もう何年もこの繰り返し。でも、もの申すさん、日報さんにが訴え続けなければ改善しないでしょう。めげずに頑張って欲しいです
    たけ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たけ

  5. あの音で耳が悪くなった、目が悪くなった、光や3Dの演出で気持ち悪くなった。だれかホールで倒れてしまって、損害賠償とかにならないのかな?
    それに 打ち手は安心できるリーチ(これが来ればほぼほぼ当たり確定)を期待して打つ わけで
    ジャグラーこGoGoランプみたいなの。
    作り手は 金保留きて すごい演出して、外れたら
    うける〜〜 みたいな感覚で作ってるとしたら
    打ち手は打たなくなるよね!
    まぁ ホールさんは ダメな機械でも返品も出来ない訳だから メーカーさんの言いなりだけど
    かつさん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: かつさん

  7. メーカーに対するユーザーの批判はごもっともです。そうなんですけど、やりたい事と実現できる事には乖離があるんですよね…

    大前提として…
    ホールはメーカーから台を仕入れて営業しています。そして、メーカーのお客さんはホールなのです。
    メイン基板  »このコメントに返信
  8. ピンバック: メイン基板

  9. 初心者とかだと、なんの演出もない機械なら、
    飽きるし詰まらないし2度と打たないんだよね。
    騒がしくてまぶしくても、派手のほうが次につながる。

    ここで書き込みする住民って、みんな業界人or依存症だから、
    長時間を打つのが前提で、それ以外の視点がない。
    メーカーの人のほうが、まだ世間を見てると思うわ。
    自分のことしか考えないホールが、
    世間を見ているメーカーに勝てるわけないよね。
    視野が狭い  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 視野が狭い

  11. 光と激しい演出はまだ我慢できるけどとりあえず音量調整をなんとかしてほしい
    シンフォギアよく打つんだけど音量3以上って必要?耳の悪い人もいるのだろうけど、本当なんとかしてほしい音量なんか2で充分だしあともう一つ、2と1の丁度真ん中くらいの音量に調整出来るようにしてほしい、1だと聞こえないし2だとうるさいし
    メーカーの人はその辺も考えて台を作って下さい
    パチンコがなくなれば幸せ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ

  13. 「遊技機の規則」ってのがあるんだから、それで縛らないとメーカーは動かないんじゃない?

    よくこの業界は規制でがんじがらめなんて言うが、賞品提供と三店方式という特権を持つ以上あたりまえなんですよ。
    いやなら賞品提供してないテレビゲーム業界で勝負したらいい。
    やれますか?厳しいゲーム業界と対等に?無理でしょ?

    賞品が出せる以上、警察は、もっともっとメーカーに規制をかけなきゃダメなんですよ。
    光や音で射幸心を煽って客をマヒさせることを野放しにしてはダメなんですよ。
    規制で文句言うメーカーがいたら、「一般娯楽業界と勝負してこい!」と言ってやればいい。

    規制の甘さが煽りの音と光の問題なんですよ。
    二言三言  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 二言三言

  15. 規制が甘い、という人がいるが、むしろ規制が厳しいからこそ音や光に頼らざるを得ないのだと思うが。
    出玉規制がなければ、こんな音や光で煽らなくても、人は十便楽しめる。
    それに、大きな音と光による大当たり演出は、周囲の人間への自己アピールでもある。
    どうだ、当たったぞ、羨ましいか、とね。イライラする人は、そういう煽りを
    まともに受けてしまっているからいらつくのだ。それと、負けてりゃ当然いらつくw
    派手な演出は、勝っていればむしろ自身をいい気分にしてくれるだろう。
    文句をつけるなら、「ハズレ」が内部的に決定している演出を、無意味に煽り立てるな、とかだろうな。
    スロでも、フリーズしてもハズレがあったりする機種があり、これはないだろうと思うことがある。
    派手な光や音による演出は、勝っている気分を高揚させる為だけに用いるべきだろう。
    今のメーカーは、少々使い道を誤っている。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

  17. まだ意味ない議論してるの?
    出ないから面白くないだけで、出たらおもろいから。
    出玉の方が問題、そしてそれは議論しないw
    接客甲子園は?  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 接客甲子園は?

  19. ユーザーがメーカーに文句を言いたいのはよくわかります。

    勿論、メーカーとしてもユーザーがたくさん遊んでくれなければ、ホールから苦情を受ける事になります。「御社の機械は稼働貢献が出来ていませんよ!」って…

    ですが、ホールに設置されている機械は、ホールが選んで購入した機械です。どう扱うかもホール次第なんですけどね…

    ケーサツが指定した検査機関での試験に適合しない限り、メーカーは機械を販売する事が出来ません。当然ながら、やりたい事と実現できる事には乖離があるんですよね。

    遊技機の技術上の規格と保通協の解釈基準で規制されている為、その反動で規制されていない部分はやり過ぎ!な事が多いとは思います笑
    それが遊技バランスを悪くし、当たりもしないのに派手な演出につながってるんだと思います。
    メイン基板  »このコメントに返信
  20. ピンバック: メイン基板

  21. 音も光も派手な演出も構わないが吸い込みと出玉のスピードが遅いのをなんとかしてほしい。
    勝ち組  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 勝ち組

  23. 美空ひばりの不死鳥フラッシュはヤバかったw
    面白い台だったけど、アレだけは直視ムリ。
    カニミソ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: カニミソ

コメントする

パチンコがなくなれば幸せ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です