パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

豪雨災害の実家に有給で帰ることができず退社を決意

都内のホールに勤務するAさん(33)の役職は主任。このたびの西日本豪雨災害で実家の畑が水没するなどの大きな被害を受けた。専業農家の両親の気持ちも相当落ち込んでおり、すぐに田舎へ帰りたいと思い、2週間の有給休暇を会社に申し出た。

ところが、会社側の返事はNOだった。理由は本当に人手不足で、アルバイトの役目もAさんがこなしていた。

社員教育も担当し、ホールを回す中軸のAさんが2週間も抜けるのは、店が回らなくなることを意味するからだ。

会社は人手不足を理由に被災地へ帰すことを拒否したわけだが、会社によっては「すぐに田舎へ帰って実家の様子を見てこい。これはお見舞金だ。取っておけ」と言って送り出すぐらいのことをする。

Aさんは会社のために一生懸命働いてきたが、この一件で完全に気持ちが切れた。ボーナスも出たこともあって会社を辞める決意をした。

連日、テレビでは被災地の様子が報道されている。しかし、東京からすれば所詮地方のことは他人事なのか、とAさんは思った。

会社は将来性のある優秀な社員を失うことになった。

ここからは甚大な自然災害が起こった時の会社側の対応問題だ。

東京、大阪などの大都市に本社を構えるホール企業の総務部は、社員の出身地を把握しておいて、被災地になった社員に対しては、会社側から積極的に実家の心配をするぐらいのことをしてもいい。

地球の気候変動で想像できないようなゲリラ豪雨が日本列島を襲ってくるようになったが、今回の西日本豪雨で改めて思い知らされた。この先、大きな地震は起こらないと言われていた大阪では、6月に震度6弱の地震が起こったばかりだ。

そこで、有給休暇とは別に、災害救援休暇制度などを新設して実家の被災地へ送り出すぐらいのことをやってもいいのではないだろうか。

それでなくても社員の定着率が悪いパチンコ業界である。Aさんのホールは単店ではない。30店舗以上のチェーン店を構える中堅どころである。にもかかわらず、2週間の休みを与えることもできなかった。

ホール企業のホームページを見ると多くの場合、経営理念や社会貢献活動などのページがあるが、当該ホール企業のホームページには会社概要と店舗紹介があるだけで実にあっさりしている。

ボランティア休暇制度は一部の企業で採用されているが、災害救援休暇制度というのはまだどこにもない。ないのなら、業界が真っ先に創設することがイメージアップにもつながる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. これはまずいことをしたものだ。一人休んだだけで回らなくなるなど、
    企業としては最低。人間は機械ではないのだ。体調も崩すし
    不幸だってある。そこをフォローできないでどうする。
    パチ業界だからとかそういう問題ではない。
    これに関しては、全く擁護する気にはならない。イメージアップとか、
    そんな言葉で締めてどうする。「企業」としての自覚そのものを問うべき。
    同じ業界人として、恥ずかしい限りとか言ってもいいぐらいの失態ですよ。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

  3. これで法律を守らないという事をアピールした訳ですね。わかります。
    期待はずれ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 期待はずれ

  5. 会社がNOを出したのは、人事部とかかな。
    自分の身内、家族でも同じ対応するんでしょうかね、この企業は。
    なさけないね  »このコメントに返信
  6. ピンバック: なさけないね

    • 身内には甘々すぎるのがコリアン。
      ナッツリターンやロッテのお家騒動もその典型。
      中国人や韓国人は公私というものが無い、彼らの頭には血縁の“私”しかない。
      バカ息子バカ娘を要職つかせ会社をダメにしていく。
      ヤング  »このコメントに返信
    • ピンバック: ヤング

  7. 社会貢献とかコンプライアンスとか立派な言葉をのたまわるが、所詮パチンコ屋とはそういうもの。
    人権なんてものは無い!
    典型的はブラック企業だ。
    普段、遊技組合とかで福祉団体に寄付したとか河川の清掃したとかアピールしてるが
    ちゃんちゃらおかしい。
    その会社の従業員へ対する考え方は即ちお客さんへ対する考え方、社会に対する考えとイコールだ。
    こんなブラック企業はホール名公開してもいいでしょう。

    パチンコ屋がパチンコ屋らしい対応した!そういうこと。
    ブラック  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ブラック

  9. 人間被害にあってみないとわからないもの
    それは災害もそうだし病気や怪我もそう
    経験した人じゃないと所詮他人事にしか思えないからだ
    保険会社なんか特に天と地で別れる対応が多い。なんらかの被害などの経験がある担当者だと迅速な対応をしてくれたりするがそうでない担当者はマニュアル通りにしか動かず対応も遅く既に終わったころに対応が始まったりする

    これはホールだけの問題ではない
    人の意識レベルの問題になる。人事を預かる者はまず自分を見つめなおす必要が最優先だろう。上のご機嫌を伺ってるばかりが仕事じゃない

    ところで例の怪文書の件は記事にださないの?
    糞の所業  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 糞の所業

    • 怪文書の作者が逮捕されれば、記事になると思いますよ。
      真実なのか事実なのか虚偽なのかすらわからないもので記事は書けないでしょう。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

  11. 結局は人手不足が更に加速したと。「あのAさんも辞めた。しかも理由は~」と広まれば、会社に幻滅して辞める人が更に出そう。

    2週間は無理だが1週間プラス見舞金で手を打つとか交渉しなかったのかね?会社側も。せっかくのオーナー社長の独裁なんだなら、社長が男気見せれば良かっただろうに。
    三番  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 三番

  13. どんな企業でもそうですけど、お客様の満足、と言う前に、まずは従業員に満足をしてもらっての社会貢献だと思います。その辺りを勘違いしている経営者が多すぎます。外資系の魅力はその辺りになるのではないでしょうか。カジノ系ができたら、優秀な人はそちらに行ってしまうでしょうね~
     »このコメントに返信
  14. ピンバック: 獣

  15. 30店舗以上もあって、一時的にでも人を回せないって無人店舗なんでしょうか。
    遊技者  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 遊技者

  17. 私が働いていた店舗も、有給は使わせない。
    バイトの時給は30分区切り。バイトにサビ残。辞めた後の失業保険の書類も送らないと最低な店舗でした。
    こんな業界で働くくらいならと、一斉に辞められ、今は派遣頼みになっているそうな。
    社会貢献やら、お客様の笑顔やら言う前に、やることがもっとあるのでは?
    元業界人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 元業界人

  19. とはいえ、
    2週間休んでも大丈夫な職場環境にしてあげると、自己存在意義(やりがい)を見失い
    離職に繋がりそう

    3番さんの言うように、数日に分けて交通費を出してあげるのが正解かな?
    感情論を無視すると、帰省して肉体動労するよりも、パチンコ店で働いて資金援助する方が助かりそう・・・
    徳名  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 徳名

  21. ほんと醜いですね…パチンコ業界って…
    こんな時にすら有給を使わせないってじゃあ、いつ使えるんでしょうかね…?
    有形無形なんですね…パチンコ業界の離職率が激高なのも頷けますね。
    使わせないならせめて買い取ってやって最後の花向けにしてやれよ。
    ネット上には、パチンコ業界の悪事が沢山載っていますがまた1つ増えましたね。
    これからパチンコ業界に働こうと思う頭の弱い人もこう言う事があるってしっかり事前に業界研究して下さいね。


    あ、あといつもパチンコ業界のイメージアップとか言ってますが知っては、いると思いますがイメージアップする事なんてありませんよ。
    働いてる人間の自己満足でしかありませんから。
    サファイア色に輝く通行人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: サファイア色に輝く通行人

  23. 徳名様の仰ることは確かにそうです。
    しかし、災害や病気、事故など緊急事態の場合にその企業が授業員に対する姿勢が真に問われるのです。
    福利厚生とか口では言うが、従業員さんに係る事案に真摯に対応するのが誠の福利厚生です。
    法令上の健康保険や厚生年金だけでなくこういう緊急事態こそ従業員に寄り添える企業か否かでその企業の真価が問われます。
    記事のホール企業は最低の対応をしたといえる。
    どこのホールだ?
    なめとんか!  »このコメントに返信
  24. ピンバック: なめとんか!

  25. 有給どころかすぐ行ってこいというのがまともな会社でしょう。
    オーナーの指示か中間管理職の指示かハッキリさせろ!
    そして災害や事故などに背を向ける企業として、社会的に制裁を加えなければならない。
    社会における企業の存とはそういう側面があるということを経営陣に叩き込む必要がある。
    せっかくの企業評価の向上するチャンスに正反対の答えを出した。
    バカな会社だ。
    ヤス  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ヤス

  27. こういった事例は、パチンコ業界に限ったことではないよう感じます。
    私の母は、清掃会社社員でしたが、祖母が他界した際、事情説明をして休暇申請しましたが、休暇こそ取れたものの、欠勤として扱われ、休んだ日数分が減給されました。
    有休を貰えるだけの勤続年数はとっくに超えていたはずですが、有休消化の扱いにすらなりませんでしたよ・・・。
    その後、退職する際にも酷い扱いをされましたが、別件&長くなる&思い出したくもないので書きませんが・・・。

    地方在住の田舎者ですが、日本大丈夫か?と思います。
    田舎者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 田舎者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です