パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ギャンブル産業の売り上げ倍増計画はこっそりするもの

業界を立て直すには数値目標を立てることが必要である、と訴えてきた。例えば、現在の遊技人口940万人を2000万人に引き戻すとか。目標数値がなければ具体的な方策も立てられないからだ。

この考えに呼応するかのように、日遊協の庄司孝輝会長が5月17日の理事会後の記者会見で「いまの1000万人の遊技人口を、2000万人にしていかなければホールもメーカーも成り立たない。今年、来年は遊技人口を増やすことに集約してやっていく必要がある」と危機感を募らせると共に、具体的数値を示してくれた。

遊技人口を倍に引き戻すことは、市場規模の拡大にもつながる。特に業績が厳しいのは周辺機器メーカーだ。遊技機は台数を減らしてでも買うが、予算の関係からも設備は後回しになりがち。モノが売れない。玉箱は各台計数機の普及も相まって全盛期の6分の1まで売り上げが下がっている。プチリニューアルとばかりに、玉箱の色を変えてイメージを刷新することもなくなった。

周辺機器メーカーの窮状を救うためにも、遊技人口2000万人の目標数値は業界の重要テーマだろう。

ところが経済の専門家の見方は違う。

「ギャンブル産業は、売り上げ倍増計画は陰でこっそりするもの。口に出して大手を振ってやるものではない。やれば世間から叩かれるだけ。ギャンブル産業でも叩かれない業界はちゃんとした戦略を持ってやっている。JRAは売り上げを上げるのは最小限にとどめている。遊技人口を2000万人にするというのは、業界がアマチュアだといっているようなもの」と手厳しい。

依存症問題も含めて遊技人口を2000万人にするというのは、「パチンコ業界は、まだギャンブル依存症を増やす気か!」とバッシングの集中砲火を浴びそうだ。

2003年BSE問題が起こった時、牛肉を扱う外食、小売業界は大打撃を被ることになる。この時、ハンバーガー業界はハンバーガー好きと称して、テレビ局にハンバーガー特集を取り上げて欲しい、と投書して番組作りに成功したことがある。

NHKのドキュメント72時間で宮城のパチンコホールが定点観測の舞台になった。取材班はパチンコ未経験者ばかりを送り込んだが、「顔出しOKがこんなに来るとは思わなかった。非常にオープンだった」と感想を漏らす。

番組の内容はパチンコに批判的なものではなく、ホールに集う人たちの生の姿を紹介した。

この番組を扱ってエントリーでも批判的なコメントが少なかったことに驚かされた。

NHK関係者はこう助言する。

「あの番組を観て業界人は率直な感想を送るべき。投書は今後のパチンコ業界の露出の参考になる。第二弾は5スロにスポットを当て若者の意見を聞く番組を作ることもできます。立候補するホールがあれば制作しやすい」

陰でこっそりとは、こういうことを指すようだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. NHKのドキュメント72時間に特集番組として取り上げて頂くのは良いアイデアだと思いますが、
    低貸しコーナーから入門なされたお客様の方々は4円パチンコや20円スロットにはほとんどレートアップをしないで低貸しコーナーに居続けると言う結論が出ている以上は、
    低貸しコーナーや低貸し専門店をパチンコ特集番組で取り上げるのは、パチンコ業界全体にとってマイナス面の影響が高くなるから止めた方が良いと思います。


    4円パチンコや20円パチスロに的を絞った、やんわりとした内容のパチンコやパチスロの特集番組を作るべき。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. 経済評論家は業界が「遊技人口倍増計画を口に出し大手を振ってやるものではない」との指摘はあたらないと思います。
    今は情報化社会です、どの産業でも数値目標や透明化が求められる。
    当然パチンコも目標を掲げるのはいいことだ。
    「世間から叩かれるだけ」というが、常日頃叩かれているのでそのことで萎縮する必要もない。
    ギャンブル性を抑制したパチンコで大衆娯楽を復活させる!
    その数値目標を内外に堂々とアピールすればいい。

    この評論家は間違った概念に凝り固まった人物のようだ。
    リアリティーな情報収集力と分析力そして先の展望を解説するのが商売でしょ?
    もっと勉強して頂きたい。
    ヤホー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ヤホー

  5. 遊技人口2000万人いないとホールもメーカーもなりたたないのは、ホールやメーカーが膨らみすぎただけではないですかね。

    極端な話、例え遊技人口100万人になって、ホールもメーカーも規模が減っても、ユーザーもホールもメーカーもそれなりに満足できる業界が望ましいと思います。そこから業界に魅力が生まれれば、遊技人口をまた増やすことも可能でしょう。
    パチ歴2年  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチ歴2年

  7. これだけは本当に勝ち組様のおっしゃる通りだと思います。

    羽根物や権利台ならまだしも、携帯電話やスマホが進化した今時の時代にセブン機で負けている方々は小学校5年生くらいからの算数や物理学をやり直すべきだと思うし、

    また、セブン機で負けている事に対してパチンコホールや打ち子グループやパチプロやセミプロが悪いと責任転嫁をしている方々は、
    心療内科や精神科での継続的なカウンセリングや治療を受けるべきwww
    イケロン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: イケロン

  9. 野党や全日弁連などがカジノ反対と猛抗議してるが、何故か一般国民が生活費までも奪われてしまうパチンコに関しては触れない
    反対すれば目立つからなのだろうが、これからの賭博より、間違いなくグレーな中で急成長し国民が不幸になってるパチンコを整理する事が先だろう?
    パチンコから特殊景品をなくせば一部の業界関係者だけの犠牲で大半の国民は助かる事を何故に野党は訴えないのか?
    未知  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 未知

  11. 生活費が奪われてしまうとか言っている人がいますが、自分の足でノコノコ
    出かけて行ってお金落としているのを、奪われるとは片腹痛い。
    家に押しかけて台を突きつけ、さあ打てとやれば、奪われたと言ってもいいけどさ、
    パチを悪役にしたいなら、もうちょい頭使った言い回しをしなさいな。
    ここに普段批判コメ書いてる人たちは、もうちょいマシな理論武装してくる。
    その程度では、心療内科や精神科での継続的なカウンセリングや治療を受けるべき
    と言われてしまうぞ。
    まあそれはさておき。遊戯人口2000万人ってのは、どうしてその数字になったのかが
    分からず、説得力に欠ける。
    そういった内情を赤裸々に告白できないから、後ろめたいことがあるのだと勘繰られる。
    製造業などは、材料費がこれだけ、人件費がこれだけ、設備はこんなだから、
    この小売値段ではやれないので、値上げするという流れ。
    パチ業界はどうか?台の値段がこれだけ、電気代、人件費はこれだけかかるので、
    遊戯人口はこれだけ必要なのだと、本来言えなくてはならない。
    2000万人という結論を出すに至った経緯、それを説明したほうが良い。
    できるだけわかりやすく。
    具体的な数字を示したというが、内容まで伴って始めて具体的なのではないだろうか。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般ゆーざー

  13. いまだにパチンコが本業では負け組の最たるものではあるがね(笑)
    一寸  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 一寸

    • 確かにパチンコの自称勝ち組って一般社会的には負け組と捉えられてはいますが、例え自分に対してだけでも誇れる事があるというのは精神衛生上素晴らしい事だと思います
      稼ぎの場が奪われようとしてるこの時期に、心の支えまで奪うようなマネはやめてあげましょうよ
      やれやれ  »このコメントに返信
    • ピンバック: やれやれ

  15. え~と。産業ってのは顧客100万人を想定して計画する、ってどっかから聞いた覚えがある。
    パチンコは出玉で客に返すのがあるから
    例えば90%返すとしたら100万人だと10万人の規模
    ならば1000万人で採算が取れるように計画しているはず。
    実際は80%程度(体感は65%くらい?)みたいなので
    500万人で採算が取れるように計画するのが筋じゃないのかな?
    そうしたら今のこの状況は
    明らかに顧客数に対して多すぎる。
    店舗数から始まって店の台設置の数もそう、メーカーの数もそう。
    それに合わせた投資じゃないね。
    金持ちの人たちからの視点では「あんたら揃ってバカばかりだな」ってあざ笑ってるんですけど?
    「投資としてあり得ないレベル」なので銀行も渋る渋るwww
    それでやれ、顧客数を増やせとか産業としてすでに頭がおかしいレベルなんだが?
    ねぇ? 
    1店舗に1000台以上置いてさらにそれが数店舗ある、ってバカなんですか?
    明らかに供給過多でしょ。
    それで儲からないとか売り上げがーとか。
    さっさと周りを潰してしまいなさいよ。
    共存でなぁなぁの生き残りばかりあるから苦しいんでしょ。
    店舗もメーカーも適正数までまず減らしてから物を言ってくれるかな?
    例えば難波。遊技台は10000台は優にある。バカの所業ここに極まれり。
    3000台位でようやく採算レベルだと思うんだが?
    御託並べてみる  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 御託並べてみる

  17. (ついでにホール突撃の軽自動車のニュースもこっそり)

    いろんな意味で衝撃的なニュースなのに、本当にこっそりで笑うしか無い。結局、テレビ番組やニュースは意図的に編集や取り捨て選択できるから、そこまで信用して良いものやら?
    三番  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 三番

  19. で?どうやって2000万人に増やすの?
    ダダ減りしている現状、目標は、800万人を切らない様にする!!の間違いじゃないのかね?

    ホールもメーカーも成り立たないどころか未だに莫大な儲けを得ているじゃないか。
    成り立たないのは、糞ボッタと烙印を押され舐めた営業をしている店だけじゃないのか。
    そら客が入店すらして貰えないとボッタくりたくてもボッタくれないですよね(笑)
    舐め腐った事を言ってないで早く買収して貰いなさい。
    サファイア色に輝く通行人  »このコメントに返信
  20. ピンバック: サファイア色に輝く通行人

  21. 居酒屋(ファミレス、食堂除く)参加人口はどのぐらいですかね。
    パチンコのように縮小してるのか増加か横ばいか?
    大人の遊びや娯楽の中ででパチンコだけ批判され縮小するが、合点がいかない。
    頭の良い方教えて頂きたい。
    なんで  »このコメントに返信
  22. ピンバック: なんで

  23. 遊技人口2000万人ねぇ。
    具体的数値があろうがなかろうがホールの状況は変わらないのでは?
    今年と来年で、って言ってるけど100万人すら増えない気がするんだが。
    弱小ホールはそんな数値掲げられようが日々無駄に生き残るためのボッタ営業に必死だから。
    増えるどころかいつも通り減るでしょうな。
    通行人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 通行人

  25. 2年で1000万人増加?
    できるもんならやってみろと言いたいね。
    減少し続ける現状にはそれに依存する原因が必ずある。
    その原因の対処法って現状で存在してるの?
    対処法が仮にあったとしても実行できないでしょ。
    自浄作用が無いのと同じで自発的自律的になんて行動しないでしょ、この業界は。
    そもそもパチンコを楽しまない人だらけで原因なんてわかるのか?

    「ギャンブル依存症を増やすな!」という意見は至極尤も。
    批判ばかりしても仕方ないのであえて言うが、今の厳しい規制の中で人口を増やせる(盛り返せる)もんならやってくれって思う。その結果また厳しくなろうとも出来るもんならやってほしい。
    規制緩和とかを望んじゃだめよ?
    この厳しい規制はこの業界のやってきた過去の結果なんだから。

    最後に個人的予想を言わせてもらえば2年後の人口数は「大穴」で現状維持、「本命」は普通に人口減少し続けている、でしょうね。
    凡人  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 凡人

  27. 遊戯人口を増やしたら、一人あたりの負担を減らすよう考えているのか?
    パチンコ業界はパー太郎ばかりなので、人口が倍になったら利益も倍になるとか普通に考えてそうで吐き気がする。
    通りすがり  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 通りすがり

  29. 客離れした原因は突き詰めればただ一つ、「店がメーカーの想定した加減以下に出玉を削ったから」につきる。たまにボーダー並みに回るかと思えば大当たり後に右で出玉を削ってくる。確変中に上皿無くなるとか当たり前。
    これでは客は減りますよ。
    最低でもメーカーの想定している上限下限に合わせればそこまでヒドい状況にはならなかったはず。
    私の思う解決策はスロットで言えば、設定すらいじれなくしてしまうことだと思う。
    そもそもユーザーの目線で言わせてもらえば、メーカーではなく店に対して不信感しかない。ボッタくり感というか。
     
    ではパチスロ台を完全にブラックボックスにしてしまってはどうだろうか。
    朝イチに店が電源を入れると勝手に台がその日の設定を抽選して決定。店も客も設定を知ることはできない。(もちろん不正改造されないことが条件だけども)
    仮に4段階設定だとして、50%が設定1、30%で設定2、12%で設定5、8%で設定6、という感じで抽選されるとすると10台シマなら2台は、もしくは5日に1回は設定5・6が打てることになる。個人的には宝探しが楽しくなる状況だ。
    せいぜい105%とかに規制された設定6ならこのくらいの頻度で打てる機会がないと客なんて戻ってこないと思う。
     
    同じブラックボックス化されているカジノのスロット台が設定無しの一律で95%程度の設計になっていることを考えれば遊技機のパチスロの姿としてこれはアリだと思う。
    オヤジ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: オヤジ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です