パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ZOZOタウンのプロ野球参入に遊技機メーカーも?

日本一買い物が好きな男を自称するZOZOタウンの前澤友作社長。プライベートジェット機でワールドカップの決勝戦を観戦に行ったり、アメリカ人画家、バスキアの作品を123億円で落札したり、話題に事欠かない。

モットーは「おカネを限界まで使うことが、明日の自分の投資になる」。

買い物好きの前澤社長が自身のツイッターで「プロ野球球団の運営に乗り出したい」と発言したことが波紋を広げている。

2004年、球団再編騒動の時、ライブドアの社長だったホリエモンが近鉄球団の買収に乗り出した時は、失敗に終わった。理由はホリエモン自身も回想しているが、球界のドンであるナベツネにあいさつなしで事を進めようとしたことが逆鱗に触れた。

ナベツネの逆鱗に触れたのはホリエモンだけではなかった。ナベツネを中心に球団を減らして1リーグ構想が進むことに危機感を覚えたプロ野球選手会長の古田敦也はオーナー側に交渉しようとしたところ、ナベツネは「無礼なこと言うな。分をわきまえなきゃいかんよ。たかが選手が」と発言。対話を拒否したのは記憶に新しい。

あれから14年。前澤社長はホリエモンの失敗は繰り返さない。ツイッター発言の前に十分な根回しが済んでいるのか、日本野球機構(NPB)の井原敦事務局長は「何も聞いていないのでお答えできない」としながらも「企業の経営判断にある事はありがたい」と歓迎するコメントを発表している。

前澤社長はロッテの本拠地であるマリンスタジアムの命名権を取得しており、ロッテの買収に動くものと注目されていたが、ロッテ側はキッパリ拒否。となると、新球団設立に動くしかないが、偶数の球団が加わらなければ試合が組めない。

新規参入球団はあと1球団ないし3球団が必要になるが、ZOZOタウン以外でプロ野球参入に興味を示しているのが「遊技機メーカーではないか」という情報が飛び込んで来た。

「遊技機メーカーでは終わせたくないので、将来の多角化の布石としてプロ野球の球団経営も視野に入っているようです」(週刊誌記者)

遊技機メーカーで都市対抗に出場する社会人野球のチームを持っているケースもあるように、遊技機メーカーと野球が無縁というわけでもない。

日ハムは東京から札幌に移転して、主催試合の観客動員が200万人に達するまでに成功した。2011年、赤字球団だった横浜ベイスターを買収したDeNAは、5年後に黒字化に成功している。楽天ゴールデンイーグルスも2017年は黒字を達成している。

プロ野球球団を持つことはステータスだけではなく、収益を生み出すことができるようになってきている、ということだ。

プロ野球のナイター中継は地上波ではあまり見られなくなったが、その分、ファンは球場に足を運んでいる。

週6日。Jリーグと違って試合数も多いから、観客動員も見込める。

パチンコユーザーとプロ野球の親和性も高く、遊技機メーカーがプロ野球球団を持つのもありだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. プロ野球は時の花形産業が経営してきた。
    黎明期=新聞社、鉄道会社
    成長期=映画会社、食品会社、スーパーマーケット
    成熟期 =IT企業
    日本人に最も人気ある野球というスポーツを所有することは企業にとってイメージや信用力を付ける上で絶大なツールとなる。
    そしてCMを流さない天下のNHKであっても毎日のように企業名をスポーツニュースなどを通じタダで全国に宣伝してくれるという優れモノです。
    パチンコ関連では1970年代日本ハムの前身ホームフライヤーズを日拓がやっていた。
    ただ、パチンコやパチスロメーカーは風俗営業の法律に縛られる業種だ。野球は少年が夢見るスポーツだから大人しか参加できない業種であるパチンコ関係企業は遠慮した方がいい。
    少年に夢を与える野球やサッカーに少年の参加が禁じられるタバコ、酒類、サラ金、性産業やパチンコを含む風俗関連は遠慮した方がいい。
    釘曲げ問題や不正サブ基板問題等々が記憶に新しい中で不正行為が抜けないというか社風の遊技機メーカーがプロ野球経営なんてちゃんちゃらおかしい。
    様々なイベントやテレビCM、株式上場など派手なことはしない方がいい。
    世間や当局から逆に目の敵にされるだけ。
    ひっそりと商売をするのが相応しい。
    パチンコ関連企業はカジノにも参加させないで頂きい。
    不正体質にどっぷり浸かってる企業を参加させることはパチンコが衰退させたように日本のカジノがスタートしても衰退させる原因を抱え込むことになる。
    安倍首相もモリカケ!忖度!とならないようこれら企業とは距離を置いた方がよろしかと。
    プロ野球もダメだかカジノもダメだ。
    パチンコ業界内だけに押し留める必要がある。

    派手なこと、目立つことはしない方がいい。
    ヤング  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ヤング

  3. 無いんじゃない(笑)どの機械メーカーも台所事情が火の車じゃん。
    危なっかしくて赤字確定のプロ野球球団なんて無理だよ。
    まあ全国のホールが台を購入しまくってあげてパチンコホール業界が下支えして応援してあげるならまだしも(笑)

    ないない1000000%ないない。
    もっと台価格を上げて欲しいんか?
    パチンコは、オワコン  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチンコは、オワコン

  5. いまだにネベツネが牛耳ってる日本の野球って残念な状況だと思う。
    こんなだから人気はドンドン低迷して、競技人口もサッカーに抜かれるんですよ
    うま  »このコメントに返信
  6. ピンバック: うま

  7. 桃太郎電鉄で物件買おうぐらいのノリで、手を出して大丈夫なんかね?
    黒字だっていうけど、そこに行くまで相当企業努力してたそうで。
    それでも実情は、赤字を宣伝広告費名目の補填で黒にしている
    ところが大半のようです。遊技機メーカーの稼ぎ程度で支えられる
    ものかどうか。悪いが、ちょっと背伸びしすぎなんやないかな。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 一般ゆーざー

  9. ピンバック: a

  10. 負け込んで辞めた客含め、自分たちの「負けた金」で買収・立ち上がった球団を素直に応援出来るのか。

    偶に野球中継においてキャッチャー後ろでマルハンの広告が見られたが、批判も多く自分もあまり感心すべきものとは思わなかった。

    業界は遊戯から拝金主義(ギャンブル)へと舵を切った結果、反社会的業界というイメージが付加された。
    そのイメージを払拭するために球団経営するのではなく、払拭してから球団経営に参入すべきであり、順序(考え方)が間違っている。

    参入業種の方向性を変えてみると、例えばタバコメーカーであるフィリップモリスが球団を持ちたいと言っているのと同義であり、先ず一般人からは歓迎されないのと同じだ。

    曲がりなりにもプロ野球は「子供に夢を与える」業界でもある。

    まあ、今のまま参入表明したところでマベツネに一蹴または門前払いされて終了だろうが。
    現役ヘビースモーカー  »このコメントに返信
  11. ピンバック: 現役ヘビースモーカー

  12. 玉から球になるだけ。
    バットというハンドルで球を打ち、内外野の守備陣という釘にカンコンカーンと当たってスタンドに飛び込むのダー!
    くすくすっ  »このコメントに返信
  13. ピンバック: くすくすっ

  14. 抱き合わせや機歴販売や台数縛りを一切の行わないメーカーならOKかな。
    イケロン  »このコメントに返信
  15. ピンバック: イケロン

  16. 前から思ってるんだけど
    日本の球団はどうでもいいから
    米大リーグの1球団を買い取って
    日本のリーグ選抜の
    最強日本チームで作ってほしいよね
    そうすればもっと流出も含めて
    米大リーグで奮闘する日本チームなんて
    視聴率間違いないと思うけどね
     »このコメントに返信
  17. ピンバック: ●

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です