再再編の動きは地銀で起こり始めている。関西では近畿大阪銀行と関西アーバン銀行、みなと銀行が2018年4月に経営統合し、総資産11兆円超の地方銀行グループ「関西みらいフィナンシャルグループ」が誕生する。厳しい経営環境の中、他の地銀も生き残りに躍起だ。3行の統合が次の再編の呼び水になる可能性もある。
特に銀行はAIが人に取って代わる業種ともいわれている。AIは自ら学び、進化していくことが特徴。周知の通り、囲碁ではAIが世界チャンピオンを負かし、今後、二度と人間は勝てないと言われている。
定められたルールと情報を入力すれば、人間の知能とは比べ物にならないスピードで「正解」を導く。その能力は、金融業という分野でも圧倒的なパフォーマンスを発揮する。銀行員の大失業時代が到来するとも言われている。
こうした金融業界の流れを受けてパチンコメーカーの役員が重い口を開いた。
「銀行の再編論理と一緒で、メーカーも生き残りをかけてグループ化するしかない。見えない場所の部品の共有化、営業所の統廃合をすれば営業所の維持費も半分になる。ホールが必要な台数を売るようになれば、いずれ営業マンがいらない時代も来る」
メーカーの再編話も水面下で深く静かに先行しているということか。今はまだ40万円、50万円の新台を買ってくれているからメーカーも会社を維持できているが、高値販売が崩れれば再編話は一気に加速していく気配だ。
「4円等価についてこられる客ははっきりいってもういない。交換率を下げることができなければ4円は壊滅する。今の機械は等価仕様になっているが、2円向けの機械を出すメーカーが現れるかも知れない」
メーカーの本音とすれば値引き販売はしたくない。一部メーカーは新台を買ってくれる大手だけがお客と割り切っているが、この役員は違う。
「中小を助けなければ、全国でパチンコ空白地帯がもっと広がる。田舎にあった100台、200台の店が今はもうない。大型スーパーが進出して地元の八百屋が潰れた。買い物難民を救ったのはコンビニだった。パチンコ業界におけるコンビニを作ることがメーカーの役目」ときっぱり。
中小を助ける機械を開発していくということか。メーカーもグループ化すればそれが可能になる?

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
だから、他人を助ける余裕何てないでしょう。
沈み行くなら、皆一緒に。の感じになりそうな?
わたくしも、負けが込みすぎて少し距離を置かないといけないなぁ。
楽しく打ちたい。のに。ストレスばっかり溜まります。
ピンバック: りょうが
メーカーがどうこうしようが、打ち手のユーザーがパチンコを見捨ててる状態に入ってるし、新規の客を取り込み要素もない、パチンコ自体のイメージ最悪
早く無くなって欲しいと思うのが実情
ピンバック: 182.251.1.86
大手が進出したら昔から地元にあった小さなパチンコ屋さんは姿を消す。
こうなるとその地域からは競争原理が無くなるから大手のやり方が色濃く出る。
店員はマニュアル通りにしか動けない
台数は多いが回収台ばかり
やがて大手のお店でも客は減っていく
昔の小さいパチンコ屋さんがあちこちに点在してた時代に戻して欲しいですね。
あと大手に一言!
いくらビッグコンテンツとは言え代わり映えしない台を40台60台とボックス買いするの止めませんか?買っても即購入代を回収じゃ客の資金が長持ちしません。
同じ台を数年使って客を呼び込む努力をし客に還元して!!
今この業界は昔のやり方が今の時代に合わないのは誰もが知ってるはずです
世の中エコなんだから同じ台を長く使いましょう
ピンバック: 納豆ご飯
よって値下げなんて必要ありませんよ
どうせもう駄目な業界なんだから、稼げるだけホールからぼったくったら良いと思います
パチンコ台がなければそもそもパチンコ店は営業出来ませんからその強みを活かしてどんどん値上げの方向に行くべきです
自分勝手に釘をめちゃくちゃに曲げて台の性能や面白さを壊し客を飛ばしといて台の値段が高いとか文句を言ってるアホホールは値上げしても関係なく買うと思いますよ
ピンバック: マペット
ピンバック: 獣
何を今更言っているのか。
大型契約を結ぶため大手のシェア拡大路線に加担し、台の値
段を釣り上げ、BOX買いを優遇し小規模店を廃業に追い込
んで来たのは、当然メーカーの連帯責任でもある。
銀行や他の業態にもAIの波が押し寄せている。
しかも、親AIが子AIを創れるところまで進化している。
台の開発もユーザーやホールの要望や、メーカーの利益など
をAIに入力し開発させた方が、良いモノが出来るのではな
いだろうか。
現開発陣の奮起と業務提携による効率化を期待する。
ピンバック: 遊漁
ピンバック: 14.9.138.224
新台を大手が買う→中古を中小が買うという流れは中小のホールが存在するから続くのであって、市場が縮小して中小ホールが激減すると大手といえど買った台を中古市場で処分することが難しくなります。
そうなると自社の利益で償却・回収するしかなくなりますが、それは損益分岐点を上げる結果となり、大手と言えども高額の台を大量に買うことはできなくなります。
つまり大手も高額台を買い控えるしかなくなるという結末が待っています。そうすると大手にしか買えないような高額台だけを作っているメーカーは経営に相当な打撃を受けることになることでしょう。
その時点で、メーカーと大手ホールの力関係は逆転することでしょう。メーカーは高い台を買い続けている大手ホールとの力関係が将来も続くと思い込んでいるようですが、中小ホールの淘汰は結果的に中古市場の縮小を意味します。
それは結果的には新台で稼がなくてはならない金額が増える事を意味し、新台の値下げ圧力、不買圧力となって跳ね返ってくることにいい加減、気がついて欲しいものです。
ピンバック: Zilion
ようやく県内一斉脱等価に向けて足並み揃えるよう協会が動き出したところで
「ウチは今まで通り等価でいきます」遠回しにですが宣言しちゃいましたよ。
千葉県の話です。
そのテンポは近隣にライバル店が満足にいないもんだから
「 」は酷いし、だからこそ閑古鳥すら鳴いてる状態だってのに。
ピンバック: 北への経済制裁は抜け穴だらけ。
高額機械を買う余力は有りますw 100万位の機械出して
欲しい位ですw
想像できない位の面白いホールが儲かる台を作ってください。
ピンバック: 木造船
お家騒動のあったUと射撃させたSでないですか?。
ま、大手メーカーも不正で成り立ってきてからな~!
違うサブ基盤が付いてたり、違う電源が付いてたりした、政治力かなん知らんがこれは完全に違法だ。
パチンコメーカーにおいても許可受けた台とぜんぜん違うもの(ベース殺し)を製造販売していた。
不正に次ぐ不正を続けている。
メガバンクや地銀など金融機関の統合話しを持ち出してもチャンチャラおかしい。
会社の売り上げが”不正、違法”な行為が前提とする業種がなに同レベルで語っているのか笑ってしいます。
分をわきまえた方がいいですよ。
ピンバック: ボナンザ
4円崩壊を生んだ原因は全て大手だ。大手メーカーとホール
どちらも我が物顔で綺麗に積み重なっていたブロックを一瞬で破壊した。
逆に言えば海みたいな平坦スペックを出しつつ今の小当たりRUSH的で10回リミッターで抑える。パチスロで言えばA+RTタイプかARTでも純増2枚以下で抑えればここまで荒れる事もなかったし、パチンコ屋を開店させるにあたっての規則や定休日や営業時間をちゃんと作っておけばこんな酷い状況にもなっていなかった。今では全部条件バラバラで統一性すらまるでない。
機械の進化は大事。しかし射幸心を制御する方がもっと大事
国や警察に絶対抜けない杭を打ち込まれた以上はその未だに暴れまわっている大手を完全に止めるしかない。
共通枠だってここでも散々提言されてきた。
客が専用枠見て感動すると思うだろうか?「専用枠?また無駄なもん作ったなアホだろ」こんなもんしかないんだよ
派手さや爆音を求めるのはホールであって客ではない。
逆にシンプルで音も自分程度だけに聞こえればさして問題ない程度でだし派手さやギミック見たところでその凄さも1度だけで終わり。
良い例がプロジェクションマッピング
あれ見て客が興奮してたの見た事あるか?ないだろ
むしろソシャゲと連動して10G回すごとに1度ガチャできますとかにしてみろ。台関係なくあっという間に埋まるわ
こういう台作りました!ってメーカーが興奮してるだけで他はシラケてるよ
今の大手は目先の金で将来性なんか何1つ考えてないんだよ
考えて動いているなら今頃中小も元気にやってるだろうよ
ピンバック: お花畑か
いつもの店が定休日だったら他の店に打ちに行くことがよくあった。
店側も他店の定休日のときに割を上げて自店のお客にしようと頑張っていた。
遊技場組合とは組合員(ホール)皆がそれぞれ商売できるように
輪番制定休日やスロットやセブン機という射幸性の高い台の設置比率の制限など、有効的なルールなどがあった。
いまは各ホールがやりたい放題。
そして禿鷹のように大手が地域に進出し、その互助精神を崩壊させ、後にはペンペン草も生えないパチンコにしてしまった。
悲しい限りである。
ピンバック: ドッグ
でも、ツケを払ってると思うしかないんじゃないですか?
強い立場だった時はなんでもやりたい放題で、現状のような弱い立場になったらそれを演出して被害者のように振舞うのは見ていて笑えますが。
ピンバック: 凡人