パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新シリーズ元店長の主張…その⑧「業界バブルとそれぞれの立場の認識」

イベントのない時代のお客様は、一つのホールで遊技する事が多かった傾向にあったが、イベントが常識になると、お客様の異店舗間移動が増えた。



イベント以前は、同じホールに定住した方が、調整の癖を掴みやすいこともあり、お客様が浮気する率は低かった。



イベントが盛んになると、イベント荒しと呼ばれる客層も生まれた。

中には完全にイベントプロになってしまった層も多かった。



ケータイやパソコンにイベント情報が送られ、それでお客様が店舗間を移動するようになった時、スロットが全盛時代を迎えていた。



1日に何回もメールを送信する店舗。



「本日設定⑤⑥投入イベント、現在キングパルサーコーナーに⑤⑥の空き台があります」などと途中経過のメールが流れると、若いお客様が他店から流れてくる。



あの時代は、正にバブル状態だった。



そのバブルに完全に踊らせれたのが、お客様よりもホール側だったのかも知れない。



全盛時に1万8000店舗あったホールが、現在は1万2000店舗に減少した。しかし、中には今が「正常な数値」と指摘する業界関係者もいる。



私もこの考えに同調した。



ST機があの時になければ、現状はどうなっていたかと想像したが、妄想は楽しい。



4号機が規制されてから、多くのスロ専が淘汰された。山手線沿線にあったスロ専は壊滅状態。スロットバブルを物語る象徴的な出来事だ。



バブルと言えば1980年代後半からのバブル景気を思い出す。



1988年前後のバブル経済期間に、ビジネスを経験した人は分かると思うが、あの時代には気づかなかったが、今から思い起こすと、本当に狂気の時代だった。



1ドル240円が1年後に120円になったり、一坪150万円の土地があっと言う間に500万円。



この頃、私は欧州自動車メーカーの日本法人で、新車の販売や、新人教育、ディーラー管理をしていた。



国内販売価格700万円の新車。

この時代の宣伝費は、宣伝費÷国内販売台数=50万円であった。



日本国内で700万円の車種と同レベルのグレード車は、アメリカでは400万円で販売されていた。



その700万円の車を、正規代理店に卸す価格は、500万円弱。



競合車種を販売する会社に勤務していた中学の同級生によると、国内価格が1000万円の輸入車の仕入れ価格は「400万円」。



だから正にバブル真っ只中。価格が高い車種ほど売れた時代である。



この時代の輸入車は、正規輸入車と並行輸入車の2ルートが健在していた時期でもある。



それだけ国内価格が高かったと言う証拠だ。



時計もそう。



国内販売価格50万円のロレックスが、免税店では25万円。税金も高い時代だった。



それでも国内では高いロレックスが売れた。

宝飾品は仕入原価の10~20倍で売れた時代。



私はバブルの頃、欧州自動車メーカーの日本法人に勤務していて、甘い思いをしていたのでラッキーだったかも知れない。



会社から新型車が毎年1台支給されて、ガソリン代も保険もすべて会社持ち。



給料は6~7台売れば、月給で75万円~85万円は支給されていた。会社には20歳代や30歳代で1000万円プレーヤーがぞろぞろ。



そんな時期と、パチンコ・スロットの全盛期を見比べているのだが、私はどうしても今までの業界がバブルに思えてならない。



4号機バブルの当時、スロ専のオーナーには、「いつかバブルが弾けますよ(規制)」と話してきた。



この場合、オーナーは二種類に分かれる。



儲けられる時に儲けて、あとはサッと去ればいいと思うオーナー。



儲けられる時に蓄えて、次の事業に備えるオーナー。



しかし、現実は会社を倒産させたオーナーも多かった。



その状況を見ると、店舗数が激減しても、今が適正なのかも知れない。



パチンコ業界の環境は厳しい。



と言いながらも、雇用は活発だ。異業種から見れば、厳しいとは思えないのが本音。



異業種の経営者が集まる勉強会で、パチンコ業界について出た話がこれだ。



「今までの粗利や経常利益が異常であって、それが適正化に向かっているだけ」と。



地方ではパチンコだけではなく、一般業種でも淘汰があり、閉店や倒産は当たり前。



パチンコバブルでタケノコのように出てきたホールが、蜉蝣がごとく消えただけ。



不景気なのに、ホールはMAX機の存在で、過去最高の粗利を得ていたケースが先日まで目立った。



それに慣れてしまっているオーナーも多い。特に2世、3世。



しかし、創業50余年のオーナーは、堅実な思いを持っている。



「我々の業界は、当局の規制と緩和、様々な差別などの障害を経験してきた。都市部のホールはまだ良いが、地方のホールは今の苦しさを凌げば、必ず光が見えてくる。今まではおまけで、昔を思えば今の苦境は大したことではない」と自分を奮い立たせる。



バブルの頃、当時は3流メーカーに入社した友達は、その後の人生に驚く。思い起こせばラッキーだったと話す。



彼は3流大学出身で、当時は人気がなかったパチンコメーカーに就職(それ以外の希望就職先は落ちた)。



入社当時はヒット機が無いメーカーだったが、数年後に大ヒット機が誕生した。



会社の売上は倍々で増加。



当時の給料は1年で倍増した。



所長の給料も年収3500万円。その大半がボーナスに相当する部分だ。



機械代がまだ20万円そこそこの時代だった。



その機械は売れに売れて、製造原価が最終的には10%台まで下がったと聞いた。



高卒で入りたての女性事務員の年末ボーナスが80万円。



こう思い出すと、1980年代後半のバブル景気よりも、パチンコ業界のバブル景気は長いと感じる。



しかし、機械メーカーよりも早くホール業界のバブルが終焉を迎えようとしている。



機械メーカーはそれを分かっているのも確かである。



メーカーやホールの立場の違いで、そのバブル崩壊の対処が違う。



あるメーカー関係者から聞いた話が、元国会議員に聞いた話と似ていた。



今のままで行けば、日本国の借金は1000兆円を超えるだろう。



実はこの借金の大部分は、国債購入者が、国内の金融機関が大半を占めるため、これだけ多くの借金を抱えながら、なかなか国は倒れない、という。



元国会議員は、さらにこう話す。

「国の借金を一般家庭の家計に置き換えたら、この先の日本はどうなるのか、誰でも想像出来るはずだ」



しかし、それを先送りしているだけ。



国民一人当たりの借金が700万円~800万円で、国民の収入が400万円。



家族4人の家庭の総借金額が(700~800万円)×4人≒3000万円。それでいて家庭内年収が約400万円だったらどうなるのか?



この先人口が減り、社会厚生費用が上がる高齢化社会が到来する。



メーカー関係者はメーカー戦国時代を指摘する。



「昔はなかなかシェアを取れないでいたメーカーが、今は一流の仲間入りが可能な時代になっている。諦めていたメーカーが、自信を持てる時代でもある。本来はメーカーが主体となり業界を牽引して、ホール業界を牽引するのが理想だが、メーカーは自分の足元を固めなければ、いつ牙城が崩れるか心配だ。

数年で売上が数倍になる業界。一昔の二流メーカーが今は超一流の存在。だからその逆がある事も弁えている。

ホール側から見たら、木枠など共通にして欲しい面は多く存在する。しかし、そんな協調性はメーカーにはない。

今は、良い機械を多く出して会社の基盤を固めたいのが、一流組の本音だろう。

二流組は、毛色の違う機種を出して、隙間を狙う戦略をとる。

だからメーカー同士は、資本提携をしていなければ協力など出来ない」



ホールの苦しみは分かっていても、今の状況から舵取りは変えられないのだ。

ホールが淘汰されるのは当たり前で、生き残りの可能性のあるホールを主体に目を向けているとも言う。



確かに主要50社のホール企業に目を向けている担当者は多い。



一物一価問題が語られているが、この問題は随分前からくすぶっていた。



ある地区の組合は、この問題では監督官庁と話が出来ていたが、大元の警察庁はそうはさせない。



近隣の都道府県で一物一価が徹底されないように、飛び火に神経を擦り減らす。



こうした問題を孕む許認可業界だから、メーカーも体力を蓄えることに重点を置く。



ここまでの話は、メーカー側の総意ではなくて、一業界人の話しであることを了解願いたい。



これからの日本とパチンコ業界、展望は似たり寄ったりだと言うことである。



ホール企業を支えているのは「お客様」。



メーカーを支えているのは「ホール」と「お客様」・



つまり一番大切にしなくてはならないのが「お客様」なのだが…。



この話は同じ業界なのに、立場が違えば、考え方も変わる、と言うこと。



パチンコホールにおけるお客様の感動もそうだ。



ホールのポジションやお客様のホール環境の違いも、お客様と集客と感動の方程式の答えに大きな影響を与える。



景品イベントに批判的な人がいるが、これはそのホールのポジションで考え方が変わる。



だから全て否定されるのは如何なもか?



繁盛ホールの景品イベントと、閑古鳥ホールの景品イベントを、同じテーブルで考えてはならない。立場が違うと同じイベントでも意味合いが違うのだ。



同じ場所で半世紀以上もホール経営をしている会社は、それなりのノウハウがあると言うこと。



つづく



人気ブログランキング

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    毎朝拝見しています。

    本日の内容は意味深ですね。

    とても面白かったです。



    山は動くのかの続編も楽しみにしています。



    私は、文中で、それに慣れてしまっているオーナーも多い。特に2世、3世。と指摘された二代目オーナーです(ゲラゲラ^^)核心を突かれたご指摘でした。
    二代目若造オーナー見習い  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 二代目若造オーナー見習い

  3. Unknown

    >>この話は同じ業界なのに、立場が違えば、考え方も変わる、と言うこと



    そーですよね。この業界はそれがある。

    同じパチンコ業界と言っても壁がある。

    何時になったら一体化するのかなー?
    Unknown  »このコメントに返信
  4. ピンバック: Unknown

  5. Unknown

    「本日設定⑤⑥投入イベント、現在キングパルサーコーナーに⑤⑥の空き台があります」

    ・・・・・・・・・

    これと同じメール、流行ったねw

    それに踊らされた若いお客さんw

    懐かしい
    Unknown  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Unknown

  7. Unknown

    所長の年収のハナシ、うちの販社だよきっと
    Unknown  »このコメントに返信
  8. ピンバック: Unknown

  9. Unknown

    ホントにガセメールってタチ悪い 

    未だにガセがひどい 

    パチンコにはガセは仕方ないんですか? 

    元店長さんの嫌いな嘘ですよ 

    嘘を正当化する業界に発展はないでしょう
    Unknown  »このコメントに返信
  10. ピンバック: Unknown

  11. Unknown

    一部の店長ですが、

    社会経験がパチンコ業しか知らない店長がいます。

    そんな店長がガセを流していますね。

    でも今は昔ほどガセは無くなった方です。

    ガセメールだと分かっていたら行かなければいいのでは?

    Unknown  »このコメントに返信
  12. ピンバック: Unknown

  13. Unknown

    >今が「正常な数値」と指摘する業界関係者もいる。

    その通りです。それでも多いくらいだとK札は思ってます。

    Unknown  »このコメントに返信
  14. ピンバック: Unknown

  15. Unknown

    明らかな偽りをメールしたりするのはどうですか? 



    あしたのジョー

    58500P

    とかね 

    明らかにその半分しか出てないよ? 



    あと大当りが一回で五回挑戦中とか札さすバカ店があるんです 

    10回になると15回挑戦中 

    客が止めても同じ 

    とにかく偽りで煽る 

    空き台を見つけたら即GETしてください 

    行ったら空き台だらけ 

    客なんかいない 

    嘘偽りはどんなもんなんですかね? 

    罰則規定が必要違いますか?
    Unknown  »このコメントに返信
  16. ピンバック: Unknown

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です