「おばあちゃんがデイサービスに行っている時間がパチンコタイム」
客からこんな話しを聞いているうちに新規事業を思い立ったホール企業がある。
それは老人介護事業だった。
元々、ホールは将来介護施設の世話になる客層を顧客として多数抱えている。
パチンコ客の平均年齢が65歳以上というホールも珍しくない。
居酒屋チェーンの和民が介護付き有料老人ホームやデイサービス、在宅介護に乗り出しているように、まったくの異業種からの参入もあるほどだ。
ホール企業の強みは、近い将来の顧客を抱えていることだ。この顧客を新たな事業の顧客として取り込むのは自然な流れでもある。
広大な敷地を有するホールなら敷地内にデイサービス施設なり、老人ホームを建てれば、パチンコも楽しめる施設として人気を博すかもしれない。
少子高齢化で子供関連ビジネスが縮小する中で、誰が考えても有望と思われるのは高齢者関連事業だ。
中でも、有料老人ホーム、デイサービスセンター、介護老人福祉施設の施設数の増加が目立っている。
特に民間参入が可能な有料老人ホームは新規参入が活発化しており今後最も成長が見込まれる施設だ。
有料老人ホームは介護老人福祉施設や老人保健施設と異なり、民間企業の参入が認められている高齢者施設で、介護保険制度の対象外ではあるが、特定施設の指定を受けた介護付き有料老人ホームは、介護報酬とは別に独自にケアサービス料を徴収できるなど経営の自由度が高く新規参入が活発化している。
高齢者市場には「富裕」「一般」「要介護」の3つの市場があると捉えられている。
割合は1対8対1で、1割の元気な富裕層が有料老人ホームで、1割の要介護層がデイサービスや介護老人施設というイメージになる。
先日も上野の喫茶店で大手ホール関係者と思われる人が、この介護事業について真剣に話していた。どうやら新規事業として立ち上げる計画があるようだ。
はてさて、どこのホール企業が老人介護事業に一番乗りするのか、いずれ分かることだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
オハヨー御座います!!。。いきなりですがロト6も段階的予想法があり、私は[数列の規則性]理論が一番近いと考えてます。12&21、32&23、39&42(40番台)(笑)いろんな所に新用実案提出しましたが、[段階的解消予測]なるものは全て却下で会社からは[知的財産法]により先であなたのような考えの商品が出来たとしても、あなたには一切カンケ-ねえからそこんとこ宜しくと厚い雑誌が送られてきます。良心的な所ではダンボール一箱に[粗品](笑)。でも[楽しみました]。それぞれが[イ-]と思った事が実用化されたら素晴らしいと思います!ロト6[偏りの数字の羅列性]もやはり長年のロト数字探索の実感です。パチンコ好きな方はずっと打ち倒したいだろうな
ピンバック: 都会の人
介護事業って未だにザルなのかな?
しのぎを削られて893が新たな資金源に介護事業をしてるとか・・・
ピンバック: 通りすがり(西国)
地獄耳ですね
10年先は有望な分野だと思います
日本人経営のホールオーナーも検討していますよ
ピンバック: まる
も鳴らします(笑)果たしてマッスル*ヘルシー*シニアが施設の[Pホーム]で[凄腕]になった場合[どうなるか?]の想定内で[もしかしたら街中のホ-ルで怪しい実践]?。。。。。。施設の規則もぶっ飛ばしもしかしたら施設利用料も擦ってしまう可能性も。。。第2次P禍の恐れが。[反P勢力の攻撃いや増し]**警告
ピンバック: 都会の人
将来的に有望な分野なのでしょう
芸能人でも元子役で現デブタレの某さんも参入してますね
やはり目をつけましたか?!
ピンバック: 一見さん
KYなパチンコ業界が果たして何処まで本気でケア出来るのかと不安もありますが
案外、世間の目も厳しいと思うので内部が腐ってる○○よりしっかり運営するかもしれませんね
ま、しかしKYですからね
ピンバック: まだバイトくん
ホームに入ってもパチンコ通いかいな
元気なんだな
金持ちなんだな
リア充高齢者か
羨ましいよな
ピンバック: 吟遊詩人
『ホールスタッフ』ヘルパーの資格を持ってる若しくは経験者優遇!なんて募集広告を見る事になるのですね。
待遇次第では働く側の選択肢も広がり良い傾向だと思われます。
ピンバック: fw-0
都会の人さん元気でしたか!何より!
ピンバック: ファンキー・ファン
○○は高いから値上げは当然
しょうがない、しょうがない
お客様がこういうのを望んでいるんだ
嫌なら来なければいいでしょう?
都合を前面に出した福祉会社が出来上がったりして(笑)
福祉関係は給料安いと聞きますが、会社だけは儲かるのでしょうか
ピンバック: な だ さ
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、《Emotional Labour》「感情労働(かんじょうろうどう)と云う概念(カテゴリー)があります。
【wikipediaでは・・・】
『従来、肉体労働、頭脳労働という単純な二項分類において、感情労働は頭脳労働の一種としてカテゴライズされてきた。
しかし一般的な頭脳労働に比べ、人間の感情に労働の負荷が大きく作用し、労働が終了した後も達成感や充足感などが得られず、ほぼ連日、精神的な負担、重圧、ストレスを負わなければならないという点に感情労働の特徴がある。
感情労働に従事する者は、たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹いせや悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張であっても、自分の感情を押し殺し、決して表には出さず、常に礼儀正しく明朗快活にふるまい、相手の言い分をじっくり聴き、的確な対応、処理、サービスを提供し、相手に対策を助言しなければならない。
ゆえに、企業や労働者にとって事前に作業量の予測や計画を立てるのがはなはだしく困難であり、作業習熟による労働効率の向上があまり期待できない点において、従前の肉体労働、頭脳労働と決定的に異なる。』
とあります。
介護事業に従事する方々はその“典型”だと言われています。
あとは、航空機の乗務員やホステスさんもその分類に入れられる事が多いですね。
ちなみに、この概念(表現・言葉)を提唱したのは米国の社会学者ホックシールド女史だそうです。
そこで、上記のwikipediaの内容を無茶苦茶シンプルに、意図するところを強引に、他の表現に書き換えると・・・このようになりませんかネ?
感情労働とは、働き手が表情や態度でその場に適正な感情を“演出すること”が職務として求められる職種の就労。
余りに、言葉をつまみ過ぎかナッ!?
でも・・・、んんん・・・???、基本的に“接客サービス業”全般に当てはまることではあるのでしょうが・・・、パチンコ業界のスタッフにも十分当てはまることのように思えます。
もしかして、パチンコホールのスタッフは感情労働者???
“勝って”素直に喜んでいる人には、その喜びを増幅させるような応対(接客)をした方がいいだろうし、“負けて”悔しがっている人や怒っている人には、その悔しさや怒りを軽減させる(せめて、増幅させない)ような応対(接客)をした方がいいでしょう。
上記の『たとえ相手の一方的な誤解や失念、無知、無礼、怒りや気分、腹いせや悪意、嫌がらせによる理不尽かつ非常識、非礼な要求、主張であっても、・・・・』って、随分少なくなったとは言え、まだ稀に、パチンコホールで“負けたお客さん”の中にはいますよネ。
困ったことですが、それなりに上手く扱わないといけない種類の人たちが・・・。
パチンコ業界においては、もしも感情労働だと仮定しても、当然、その受容の程度には限度がありますので、それが目に余る場合は「お引取り下さい!」と厳しい態度で対応し、「出入禁止!」を通告するしかない場合もあるのでしょうが・・・。
そのようなことを踏まえつつも、感情労働の程度は、介護業界従事者>パチンコ業界従事者なの“かも?”知れないので、パチンコ業界のスタッフを介護業界の中で育成・養成する・・・なんて図式もまた、あり得る話なのかも知れません。
資格の問題とか、いろんな解決すべきハードルはあるのでしょうが・・・。
今後、もしも、パチンコホール経営企業が介護事業に新規参入した場合、その一つのメリット(ある意味、副産物)として、人事交流による「人材の育成」、なんてことがあるのかも知れませんネ。
お客さんの気持ちが読めて、気持ちいい応対ができるスタッフがパチンコ業界で増えるかも知れませんネ・・・(笑)
「感情労働」と云う概念を使って、余りに短絡的な話になってしまいましたかね・・・(笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺