パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

16割営業の灯が点り始めた

世の中の健康志向、公共の場所での禁煙、タバコの値上げ、少子高齢化などの要因も絡んで、厚生労働省によると平成23年度の日本人の喫煙率は男性が32.4%、女性が9.7%で平均20.1%となっている。



ちなみに平成元年の男性の喫煙率は55.3%で、女性は9.4%だった。特に男性の喫煙率の低下が激しい。サラリーマンの少ない小遣いの中でタバコ代が捻出できなくて止める人も少なくない。



喫煙率が下がれば、タバコ産業の規模も同じように下がる。新聞記事にもあるようにJTはタバコの4工場を閉鎖し、1600人の人員削減に踏み切っている。





タバコとパチンコは類似点が結構ある。



その一つが健康問題だ。



タバコのパッケージには「喫煙はあなたにとって肺気腫を悪化させる危険性を高めています」「未成年者の喫煙は、健康に対する悪影響やたばこへの依存をより強めます。周りの人から勧められても決して吸ってはいけません」と印刷されている。



パチンコも大騒音と殺人光線とまで言われる光に副流煙で健康とは対極にある。



そして、共に斜陽産業への道を歩みかけていることだ。



JTはメインのタバコだけではやっていけないので、医療用医薬品、飲料水、冷凍食品の分野にも進出している。



JTが多角化経営で事業を続けていくのなら、パチンコはどうすればいいのか?



「等価交換がいいとは思っていなかった。かといって1パチで16割分岐の営業でお客さんが来るかどうかは、半信半疑だった。5スロなら32枚交換ですからね。しかし、店長が客層を見て、是非やりたい、というので最終的には任せた。店長の読みはズバリ当たった」と話すのは低価交換で集客に成功しているホールの関係者。



年配客の多いホールでは、勝ち負けよりも少ない金額で長時間遊びたいお客さんが多い、といことを店長は肌で感じていた。



16割分岐営業を開始したときのお客さんの驚きは「こんなに回るのか!」だった。換金したときの金額の少なさよりも、回って遊べるほうをお客さんは選んだ。



16割分岐が成功した要因として、昔から貯玉再プレイを導入していないことも奏功した。



貯玉再プレイを導入しているホールで16割分岐を採用する場合、ネックになるのが再プレイの手数料問題だ。



行政指導により手数料が取れないとなると、再プレイで遊技されると売り上げが立たなくなるので、低価交換営業なのに、釘は等価並みになってしまい、名前だけの16割営業になってしまう恐れがある。



16割営業を行う場合、貯玉再プレイは使わないことが肝になる。



客が固定化すると機械代も極力抑えるようになった。



新台を買うこともなくなり、チェーン店移動の中古機が主体になった。そして、必要以上の利益は取らない営業方法を貫いている。



このホールの成功の噂を聞きつけて、10月下旬から16割営業をスタートさせたホールも出てきた。



「2軒スタートさせました。1軒は時間つぶしの高齢者が多い地区なので、まずまずの成果です。やはり回ることに驚かれています。もう1軒は地区自体にお客さんがいません。全国大手でも1割稼働ですから何をやってもダメです」



16割営業で成功するホールが徐々に増えることで、業界も大衆娯楽の原点に少しずつ戻ることができる。







人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 頑張れ!ホールの方々。

    僕の思いは安く長く遊べるのはウェルカムだけど、この営業で成功するかしないかは地域と客層によると思う。
    通りすがりのものですが、  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがりのものですが、

  3. Unknown

    16割営業は客にもメリットがあるような書き方ですが、個人的見解としては業界延命措置をしているだけでな気が。

    低貸しができた当初も1パチや5スロだからこんなに回せます!設定入れてます!という状況でした。

    今スロは低設定のみ、パチは千円50回あれば良い方千円20回なんかの店が普通にある。

    この状況を繰り返すだけじゃない?とにかく抜くことだけしか考えない業界だから。
    大いなる疑問  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 大いなる疑問

  5. 回らないからパチンコから遠ざきました

    16割分岐は大賛成です!私は1ぱちは一切打たないのですが、1万円が30分で溶けてしまう今のパチンコについて行けません。業界の人は今のパチンコは等価、高価で遊べるようになっていて低価では楽しめないと言う方が多いですが、私は低価で良いので回して欲しいです。
    ciao  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ciao

  7. これが本来のぱちんこ

    これが客の本音!ギャンブルしに来ているのではなく遊びたいんだよ。



    機械の正しい使い方だね!

    やまだ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: やまだ

  9. ユーザー

    とある地区Rには

    小規模なパチ屋が二軒あり1割稼働で等価

    その地区から100キロ離れた地区Nには中規模ホールがパチ屋が五軒

    三割稼働で休日などは五割稼働な店もある

    客層を見るとどのパチ屋にも地区R在住の客がいます

    地区Nのパチ屋が優良店なわけではない

    地区Rのパチ屋が酷すぎるからです

    パチ卒業したユーザーも多いが頻繁に車で遠出するユーザーも沢山います

    あと年末の三重県には全国からパチユーザーが集まるのが興味深い

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ヘビーユーザー

  11. これが大事

    ≫必要以上の利益は取らない営業方法を貫いている。

    という点と≫是非やりたい、というので最終的には任せた。

    低貸し玉の営業を行う上では、基本等価では意味が無いと思っていますので、素直に良いと思います。昔、とある店で、16割どころか、20割で営業しているホールがありました。更に、千円入金すると全て玉が出て来るというおまけ付きwww 再プレーの設備も常備しており、会員様は再プレー無制限での営業を行っていました。規模も1パチだけで200台以上保有していた記憶があります。そのようなお店ですが、土日は12時くらいになると、8割以上稼働していました。一度遊技して事がありますが、千円で100回以上回る台がザラにありました。勝負する方には、不向きだと思いますが、遊ぶのが目的の自分には、良いお店でした。

    今回の成功の要因は、店長がキチンとお客様の要望を読み取った点と、それをやらしてくれるオーナー様の度量が成功の要因かと思います。
    準管理者  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 準管理者

  13. Unknown

    スロキチさんのお店行ってきたよ

    片道電車で2時間近くかかったけど・・・w

    台番号77がジャグガですよね?

    まあスロキチさんのお店について宗ちゃんがどうこう言うものでもないしでも一言だけ言わせて

    地域で一番お客さんがいらっしゃいましたね











    それでさスロキチさんの店の近所に大手法人の大型店が2店舗あったんだよね

    駅前に1軒少しばかり歩いたとこにもう1軒

    うろ覚えだけど今年か去年くらいに全くの新規店と既存店の買い取りで新規オープンしたのかな?

    いずれの店も大型で綺麗で新台もバンバン入れ替えしてるみたいでさ

    だけど客があんまりいないの



    それで面白いのがさ近所に昭和の佇まい風の小さな店2軒があってさ

    お世辞にも店内は綺麗じゃないし狭いしバンバン新台入れ替えなんか出来ないし

    いずれの店も低価営業なんだけど

    そう近所の人達の憩いの場みたいになってんのよ

    でもさ大型で凄い綺麗で新台入れ替えもバンバンする大手法人の店より流行っているの

    その光景を見て宗ちゃん可笑しくてさ

    帰りの電車内でも一人ニヤニヤが止まらなくて不審者に思われたかも





    Don’t stop believin’



    チャオ!

    宗ちゃんパチ歴34年  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴34年

  15. Unknown

    打ち手側としては回る台は大歓迎なのですが、以前釘を不当に曲げたという店が検挙されたというニュースを耳にしたのですが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
    こう  »このコメントに返信
  16. ピンバック: こう

  17. Unknown

    最近は低価のパチンコしかしませんが、ホントに回らなくてイライラ、当たってもアタッカーとスルーにイライラですわ。

    近くの店が112個交換から168個交換に変えましたが、リニューアル当初は1000円80回くらい、今は以前より酷くなってます。

    未だにミニスカのイベコン呼んだり、ブログと称して宣伝(ブログに出玉積み上げてる画像載せたり、お客さんから「いつも儲けさせてもらってます」って言われたとか)してるような店ですけどね。

    無駄な経費使うなら、当たったときくらいはストレスなく楽しませた方が客増えるのにと客の立場からは思います。

    まあもう行ってないですけど。
    一般客  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般客

  19. Unknown

    一物一価がネックですかね

    スロも考慮して3.5円とか3円で再プレー上限3k以上とか等価よりスルーがマシ程度でスタートは変わらない中途半端な店は、等価より印象悪い

    しかし今のスロは設定よりエナ、粘りより一発なので等価でないとキツイ

    低交換するなら併設店はスロットをどうするのか聞きたいですね

    自分がガロ打つ店は3円再プレー無しで19~21/kあるのでほぼ液晶止まらず楽しいです

    帰りに寄るので持ち比は不利ですが等価よりいいと思っています

    あとスロキチさんの店は中野ですか?
    ガロ好き  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ガロ好き

  21. そもそも…

    16割営業もいいかもしれませんが、一物一価はどうするのでしょうか?この問題をクリアしない限り16割営業はきびしいと思いますが…。
    あたっ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: あたっ

  23. やっぱり

    ブログの通り、16割営業も地域のマーケティングが大切だと思う。



    関西という比較的金にうるさい地方でも地域によっては交換率と調整を変化させたところでいつまでたっても認知されない店舗もある。



    個人的な見解ではあるが、恐らく今のユーザーは交換率に関しては“どっちでもいいが等価に近ければラッキー”ぐらいの感覚で、店舗との相性や居心地の良さでホールを決めているのではないかと思う。

    パチンコ店経営はますます難しくなっていく。

    関西圏ホール関係者  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 関西圏ホール関係者

  25. コメントの仕方

    寄稿の内容と関係のないコメントはしないほうがいいと思います。

    質問があったので、お答えしますが、私の店舗は中野ではありません。
    スロキチ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: スロキチ

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です