「玉がかりしないように調整しているの?」
これは絶対に鎌を掛けられている…
どう答えよう…
毎日調整していることは間違いない。だから警察にウソはつけない。かといって「調整しています」といえば、会社に迷惑をかけることにもなる。全店の営業許可の取り消しにもつながりかねない。
釘調整は一番デリケートな存在だ。しかし、警察もホールが毎日調整していることを知っていながら、これ、全国を摘発したら大変な労力を要する。
ダイナムは香港市場へ上場するときに、警察が違法とする釘調整については「メンテナンス」という言葉で違法性をかわした。
警察が求めるのはメーカー出荷時のままで営業しろ、ということだ。
そこで、ダイナムは日々の営業で稼働することで、玉が釘に当たり徐々に曲がってくる。それを出荷時の状態に戻すためのメンテナンスであって、出玉率をコントロールするものではない、という論理だ。
前出の店長は会社から、警察から釘調整に関する質問を受けた場合の想定問答の教育を受けていなかった。
かといって同僚の店長に聞くことも憚られた。
それは「そんなことも知らないのか」と思われるのが怖かったためだ。
釘がらみでこんな事件が起こった。
ある台を打っていた客の台が、命釘に玉がかりした。
客は呼び出しボタンを押した。
従業員が対応に来た。
ガラスを開けて、引っかかっていた玉を命釘に入れた時に、釘が根元からポロリと折れてしまったのだ。
その台で客は遊技を続行することができなくなった。
客はその台に結構おカネをつぎ込んでいた。続行できなくなったのは、従業員が玉を命釘に入れたから「従業員が釘を折った。補償しろ」と騒ぎ始めた。
釘は金属疲労で折れることは、たまにあることだ。
ホール側としてはそれを理由に補償することはできない。
互いの言い分がかみ合わない。
埒が明かないので客はとうとう110番した。
すると所轄から2人の警察官が来た。
警察は事情を聞いたが、民事不介入で、「お互いに話し合って下さい」。
客は店からも補償してもらうことができず「警察はいざとなれば役に立たない!」と憤懣だけが残った。
ある組合では善意の第三者がゴト器具が仕込まれた台で玉を出した場合の対処方法を検討していた。ゴト師なら玉を全没収するところだが、善意の第三者の場合は、法律事務所と相談した結果、使った遊技金額だけを返金することになった。
その場合、ちゃんと紙に書いてその旨を貼り出す必要がある。
釘折れで遊技が続行できなくなった場合は、それまで使った金額は返金するのが妥当のようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
警察に質問された店長はなんて答えたの?
20年ほど前の事だけど、遊戯してたら釘と釘の間に球が乗ったことがあったよ(笑)店員呼ぶと目の前で釘打ち直してた。(後に営業中に釘調整はダメと知ったが)どんだけ閉めてんだよ、これ新台なのにって(笑)
ピンバック: 通りすがりのものですが、
命釘に玉がかかるような台で遊技していたのにビックリです
命釘に玉がかかった状態で警察を呼ぶと話せば店の対応は変わったのでは?
あと、警察も状況確認してその対応はどうなんやろ?
命釘に玉がかかった時点でアウトでしょ
ある大手は玉がかりしたときはタオル持参で来て釘を拭くフリして釘を動かしてます
玉がかりしてその釘をお客様の前で動かしたら完全にアウトなので
ピンバック: 兼業コンサル
以前命釘の玉掛かりで客に警察を呼ばれ、営業停止になりそのまま潰れたホールがありました。
他にも10玉賞球の釘を締めすぎで、営業停止に(ry
いくらぼったくれば気が済むんですかね?
ピンバック: 通り過がり
「ある組合では善意の第三者がゴト器具が仕込まれた台で玉を出した場合の対処方法を検討していた。ゴト師なら玉を全没収するところだが、善意の第三者の場合は、法律事務所と相談した結果、使った遊技金額だけを返金することになった。」
↑
どうしてこんな結論に成ったんでしょうね? 玉を出した客になんら責任はないはずですね。どうして勝った分を貰えないのでしょうか?
ピンバック: 奈良のオッサン
素人店長にアホな客。なるほどこれじゃいつまで
たっても問題は解決しません。しかも警察民事
不介入。(笑)解決方法はただ一つ。交通事故の
ようなものだから店側がお客に代金を保障する
しか道はないでしょ。ゆとり教育のものが上に
なっても問題は解決しません。示談というコミューケーションが成り立たないわけで。
ピンバック: 面倒くさい
この投稿の主旨からはズレるのですが・・・
>>釘は金属疲労で折れることは、たまにあることだ。
ホール側としてはそれを理由に補償することはできない。
この認識は正せないのでしょうか?
確かにホールがお金を取って貸し出しているのは「玉」ですが、遊技機を万全な状態で提供するのもホールの責任では?
当たるかも知れないし、当たらないかも知れない。
これは未来の出玉への補償をしない理由であって、投資分の補償は別の話では無いでしょうか?
そういう心理を武器にしてるのは業界も当然自覚していることのはず。
客側の投資金額の証明が取れない等、現状のシステムでは限界があるとは思いますが、業界は補償を「出来ない」のではなく「したくない」なのに、それを「当然である」と主張しすぎです。
「補償してしまったら際限が無くなる」ような世界であれば、その世界自体がやはり問題では・・・?
ピンバック: 依存症
ハコ番呼ぶくらいなら生安連絡するわ
ピンバック: 対処
命釘で玉がかりした=警察呼ばれて営業停止楽勝なのに、それをせずに隠密に済ませてあげようというのが客の配慮かと。
その配慮に応える事が出来なかった時点で、このホールは
・自店の営業停止をこの客の配慮で免れた
・今後この客とその知人が使ってくれるであろう
売り上げ全てを失った
という事が判ってないんでしょうね。
以前の営業時間中のレシートの紛失の話もそうですが、遊技者目線では、この業界って、とことん「目先の利益視線」であり「持ちつ持たれつ」という発想が欠如しているのですね。とても残念です。
ピンバック: 一般遊戯者
全て補償します。
ただし、
所轄見解、他のお客様の誤解に繋がらない、ゴトとグルではない
などを考慮した上ですが…
判断に迷う際はお客様にとって有利な方を選択します。
記事は一例であって、全てには当てはまらないと思います。
ピンバック: 会社によりますよ
釘は国家公安委員会規則で定められている通り、
メーカー出荷時はおおむね垂直に打ち込まれている。
また入賞口の入口の大きさは13mmを超えるものでないことも定められている。
同様に遊技球も構造に関する規格で
直径11mmの玉をもちいる事と定められている。
上記規則を元に、釘調整(メンテナンス)の範囲は11mm~13mmであればOKであるとの業界と警察の間に暗黙の了解というか警察が黙認する慣習があったが、
警察庁での方針が変わったのだろうか?
玉がかりする11mm未満に釘曲げされているのはアウトだが、
玉がかりしないように11mm~13mmの範囲内で調整(メンテナンス)するのは別によいのではないか。
実際に指導されたケースがあるのだろうか?
ピンバック: ぴえろ
当方もイチプレイヤーなので当該遊技客の気持ちは存分に理解した上で・・・
パチンコは都度抽選が故にそれまでの投資額は外れと見做すしか他ない。
要は、故障時までの投資は故障後の抽選に寄与しないという判断でしょう。
なので、そもそも基板などに異常が認められた場合などは抽選の機会を確実に得られていたかを保証できないので当然投資額の補償を伴うが、それまで普通に遊技できていた場合は当初からの投資額の返金には応じられないということだと。
但し、スロットなど天井機能のある場合は投資額がその後のゲーム性に及ぶので、また別な対応が考えられると思う。
言い換えれば、初レースから応援して見守ってきた競走馬がいつかは勝つと信じて買い続けてきたものの一度も勝つこと無く予後不良・・・
だからといってそれまでの投資額を返せというのは無茶というもの。
競馬もパチンコも当たるも八卦当たらぬも八卦(><)
・・・ちょっと極端な例えかな?(汗)
ピンバック: 通りすがりの業界人
あの‥それではダイナムって嘘をついて上場したって事じゃないですか‥。
ひどすぎる。
ピンバック: ダイナム
玉がかりした時点でそのままケーサツを呼んだら、
そのホールは営業停止になる可能性が高いってことですかね?
その場合、ケーサツは、最寄の交番?生活安全課?
11U+339C以下の違法な釘曲げ?
もしくは、玉が大きいか?(笑)
正しく調べてもらえば良いんですよね?
ピンバック: メイン基板
命釘の件ですが・・・
調整が悪くて玉がかりしたのでは無いと思います。
手で玉を入れただけで釘は簡単に折れないと思います。
釘が折れた(折れる寸前の状態)ため命釘に玉がかりしたのはないでしょうか?
ピンバック: 云々
釘調整は違法。食品偽装も今までは慣例で許されてたけど今は叩かれてる。談合にも今は厳しい。
遠からず釘調整にメスが入ると思う。釘調整しなければ成り立たない業界ならば潰れるしかない。パチンコは封入式スロットは設定無しが未来の姿。
ピンバック: 未来予想
釘が曲がるケース
・中折れ
・ハンマーなどで叩く
・ペンチなどで曲げる
・セル、レール清掃などメンテナンス中に清掃具を釘に引っ掛けてしまった
・ブドウなど表止まり解除時に玉が噛んだままガラスをキツく締めてしまった
などです。
過失で曲がった場合でも当然ながら機械を止めて変更承認申請書を提出します。
メーカーは釘一本でも保証書を発行します。
恥かしながら気づかず、そのまま営業したことがありました。
気づいた後でお客様の納得を得て止めました。
所轄に事情を説明し、申請しました。
許可されました。
ピンバック: 釘は
>>命釘で玉がかりした=警察呼ばれて営業停止楽勝なのに、それをせずに隠密に済ませてあげようというのが客の配慮かと。
金属疲労で釘が折れる時は、内向きに曲がり玉がかりする事が多いので、店舗側が気付いた時点で遊技を停止すれば問題ありません。それで直ちに営業停止になる事は無いでしょう。その後、投資分の返金などはハウスルールとなるので店舗毎に対応が異なると思います。
保証の問題はシビアに見ている店舗も多いと思います。現場の人間からすると保証して上げるのが一番簡単な対応方法ですし、それが一番お客様を怒らせない、今後を考えた対応だと思います。
しかし、それを現場に当り前の様に行なわせる事にもリスクがあります。例えば釘折れならまだ良いですが、ハンドルの故障などの遊技機の故障は、常に予想できない事であり、それどころか故意にお客様がハンドルなどを故障させる事も出来るので、その点はシビアに見ないといけない部分もあると思います。
10万円使って当たらず、ハンドルを故障させて遊技不可にして、10万円返せと言われて返金していたら、それこそ他のお客様に顔向けできませんし、、、、。
お客様目線の対応も、悪い人達に利用される様になっては、お客様の為にはならないという事があります。
ピンバック: やっつけ店長
やっつけ店長様
換金が黙認されて平然と民間ギャンブルで稼いでいるのだからハウスルールではなく保証するのが当たり前でしょう。
いいやんばいなゲーム機で金だけとるのは如何な物か?なら換金なくしてゲームセンターとして営みなさい
ピンバック: Unknown
当たりの有無に関係なく遊技台などを提供したのは確かなので、補償はおかしな話ですね。
ピンバック: 一般論として
釘折れで遊技が続行できなくなった場合は、それまで使った金額は返金するのが妥当のようだ。
↑これはどう見てもおかしいでしょう!
スロットの不正基盤の場合には『不正基盤によるメダルの払い出し』なので、その出玉は無効、遊技自体が無効なので使用金額は返却、は妥当
クギ折れの場合には『クギ折れ以前』は正常状態での遊技なので有効、『クギ折れ後』は正常状態での遊技はないので無効、という考えなので、使用金額を返却する必要はありません。
以上です。
ピンバック: Unknown
なるほど
返金ですな。
まあ確かに天井間近のスロットや大当たり中の台が故障で補償なしは有り得ないですからね。
天災などホールに全く責任がない場合は補償なしもやむを得ないですが。
ピンバック: 元ヘビーユーザー