その言でいえば、医薬品メーカー、家電メーカー、自動車メーカー、住宅メーカー、食品メーカーなどを思い浮かべれば想像しやすい。
翻ってパチンコ・パチスロメーカーを考えた場合、国民生活に役立つものを胸を張って作っているといえるのだろうか?
「松下幸之助の理念は良い商品を安く豊富に提供することだったが、パチンコメーカーにはそれに当て嵌まるものがない。パチンコメーカーのテレビコマーシャルの内容に意味があるとも思えない。誰もが参加できるパチンコ業界にしたいのなら、20万円以下でいい機械を出せばいい。そもそも国民の利益になるものを開発していない」と辛らつな意見をいうのはシンクタンクの研究員だ。業界にもかなり精通している。
4円の稼働低下は下げ止まるところを知らない。景気が回復すれば4円も回復するのではないかと淡い期待を寄せる。
牛丼業界の低価格戦争を見れば分かるように、牛丼界の雄だった吉野家はすき家や松屋の低価格競争に一定の距離を置いてきたが、最終赤字になったことから、今年の4月から380円の並盛を100円下げて280円で販売せざるを得ない状況に追い込まれた。
牛丼はそもそも庶民の食べ物。パチンコも庶民の娯楽。
今の時代、パチンコは1円が庶民の価格になってしまったのだ。
「これだけ1パチが主流になってきているのだから、1パチ専用機を開発するのが当たり前の発想なのに、そんな動きもまったくない。今のメーカーのやり方は後5年は通用するかもしれないが、10年後は大きな影響が出てメーカーもかなり淘汰されている。つまり、この業界のメーカーは10年先を見越して研究開発している会社は1社もない。国を良くする、社会を良くするためのものとはいわないが、せめてユーザーの利益につながるものを開発しなければいけない。今やって入ることはいかにおカネを使わせるかだけに血道を上げている。研究開発費とは5年後10年後にいいものを出すために使うものです」(同)
シンクタンクの立場で業界を観察しているだけに、メーカー批判は止まらない。
「パチンコは進化していると思いますか? メーカーの人は進化だというかもしれませんが、あれは、付加価値を付けただけで進化とはいいません。その付加価値もただ単に余分な贅肉を付けただけ。デフレの時代に逆風に舵を切り続けている。本来の日本のメーカーのモノづくりとは反対のことをしている。値下げしなくてもホールが買ってくれるからですが」(同)
低価格競争が続く中、唯一コンビニ業界は定価販売を持続している。しかし、消費税が10%に突入した場合、定価販売も困難になることを予測している。
そのことを見越してコンビニ業界が力を入れているのが宅配だ。買い物に来れないお年寄りなどを対象に、宅配という付加価値で定価販売を維持しようとしている。お年寄りにすれば高くても便利なほうを選ぶ。
「ホールは1パチだけで利益が出る仕組みづくりとノウハウを構築すること。そして、メーカーは安価で1円で楽しめる内容の機械を提供することです」(同)
この声がどの程度メーカーに届いたやら。
10年先はない。儲けられるときに儲ける。その姿が今のメーカーだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
この類いの記事は一体何回目でしょうか?しかも何年も前から。
ビートたけしが昔言ってた「赤信号みんなで渡れば怖くない」をやってるだけで何ら変わらない。いや、変わろうとしない。これはメーカーだけではなくホールも同じ。
ピンバック: フミノイマージン
素晴らしい分析的な記事だと思います。
パチンコ機メーカーは他業種のメーカーと同じではなく、健康を害するタバコメーカーと同じレベルかと存じますね。
だがタバコは税収に役に立ちます。でもパチンコ機のメーカーは?
だからパチンコ機のメーカーはタバコメーカーよりも悪いでしょうね。
パチンコ機メーカーの開発さんはどんな使命感で開発してるんでしょうか?
誰かコメントして下さい。
ピンバック: 経済学部4年
10年先に社会の役に立つ商品を開発するコトは国民のタメになるね。
パチンコメーカーにはそれがナイとのご意見にハゲド、
ピンバック: PU
今回は、メーカーの販売手法ではなく商品開発の手腕に関する批判ですか?
それならば現状のホールの運用手腕を鑑みるとどんなに良い商品を作ってもホールが駄目にするでしょう。ベタピンでサクラに設定漏洩で出玉のアピールだけが仕事、釘ガチガチで回らない。そうやって商品を殺すのでしょう。『客に金を使わすことだけを考えている』のはむしろホールの営業手法であり、機種運用のプロ(なんでしょ?)であるホール関係者がしていること。
メーカー批判ばかりしているがメーカーへの安易な責任転嫁だけで危機は乗り越えられないことを少しは考えるべき。
ピンバック: 満員電車
打ち手からしたら店がメーカーの文句言ってるのは滑稽にしか見えないけどね
ピンバック: 折口
音量・光を調整できる台が増えた。
MAX8などの仕組み。
右打ちなどの消化を早く確実にする為の仕組み。
ラウンド振り分けを選択出来る仕組み。
ゼロアタッカーなどユーザー目線で欲しかった機能が搭載された台をメーカーが作る様になった。
ライトミドルの台が増えてきた。
などは評価できると思います。
娯楽などは不要とも言える分野です。消費者の気分しだいで流行り廃りを繰り返すものです。
パチンコメーカーも工夫や努力をしていると思います。
MAX機や版権物に注文が集まるのなら同じ路線を踏襲したくなるのも分かります。(北斗が流行ったから類似のスペックに走るなど)
けれどもホール(消費者)が使い方を工夫するなどすれば印象が変わると思います。ホール(消費者)が変わればメーカーも変わると思います。メーカーにとってはエンドユーザーである遊戯者よりもホールの影響力が一番大きいと思います。
ピンバック: あさ
メーカーもホール(オーナー)も一緒ですよね
ピンバック: 辛酸なめ夫
コンビニも時期があって全てが正価ではありません。
期間限定で割引商品がいたるところにあります。
メーカーもうざいけど大手ホールもうざいですね。
どちらも選択したくないと思ってます。
ピンバック: 今は
この「シンクタンク」とやらは視野が狭すぎますね。
このような「シンクタンク」とか「コンサル」と呼ばれる人たちの存在自体が無駄で迷惑千万です。
パチンコメーカーの「ユーザー」は誰だと思っているのでしょう?
40万円で売れる商品をわざわざ値下げする必要があるでしょうか?
ピンバック: ちょっと通りがかり
今の値段で十分売れるならそれは適正な価格と言えるんじゃないでしょうか。
また社会やその業種への貢献というのはひとつの投資になります。
現在の利益を削り四半世紀後には存在してるかさえ怪しい業種に投資するなんて会社として正気とは思えませんね。
ピンバック: しば
新台をじっくり吟味できるようになって
本当に欲しい機械だけを買える世の中になればいいんですけどね
それだとメーカーが困るのでしょうね
騙さなきゃ売れないような台が大半ですから
ピンバック: StayGreen
僕がパチンコを覚えた頃の台は10万円前後(雑誌確認ですが)でした。経費がかからないぶん新台入れ替えの時はホントお祭り騒ぎでしたよ(笑)
液晶とか外してドラムかセブセグかドットにしましょう。無駄に長いストーリ風のリーチアクションとか見なくてすみますよ(笑)
ピンバック: 通りすがりのものですが、
今の価格で売れているならいいじゃないかという意見もありますが、他店と競争すべく高い台を購入して、それがホールひいてはユーザーの体力を奪っているから、業界が縮小し、それが誰の幸せにもならないということをこのシンクタンクの方は言っているんじゃないんですかね。
ピンバック: こう
生活必需品のメーカーと嗜好品のメーカーを比較するのは無理がある。
価格決定は売り手の専決事項。
相場観、需要を見誤ると売れないだけのこと。パチンコメーカーは楽しい機械をつくり、国民の余暇に貢献しようとしている。国民生活に役立つかどうかは疑問だが国民余暇には役立っている。
パチンコは嗜好品であって、必需品ではない。大人の判断で入退室は自由だ。嫌なら退室すれば良く、その事で産業規模が縮小するのは仕方のない事。
ピンバック: 価格は
客目線から言えば、もうパチンコなんてなくてもいい、パチンコなんて無くなってしまった方がいいと
思えるような今のホールの酷い営業を見ると、メーカーがあと5年も現状のやり方が通用するとは思えません。
ここ1~3年のどこかで、パチンコ業界にとっては大きな節目、方向性を大きく変えなけばやっていけなく
なるような大きな転換点が来るんじゃないかと思います。
ピンバック: ナム
昔とは違って とか言いますけど、
要は昔はホールオーナーが借金してなくて
今は借金まみれでクビが回らない訳ですよ。
つまり、何をやってもダメ。返済だらけだから。
一旦全部更地にして、経営者を変えて、
建て直したらいくらでもやれると思いますよ。
脱税しない目的で日本人経営がいいでしょうね。
昔からの膿が溜まりまくってどうにもなりませんよ正直。
ピンバック: 業界人
打ち手だけど「台が高すぎる」と業界関係者に話したら
「検定出すのに金が、かかりすぎる」と言われた。
たしかに一理ある。
メーカーも下取りとかやって、ホール側の事も考える事が必要だと思うが、
ホール側が打ち手の事を考えず、回収を真っ先にして、良い台を長く使わない事も問題。
ピンバック: かめのこ
今回の記事を見てある業界を思い出しました。
8号営業店です。
1970年代インベーダーゲームがヒットし、ゲーム業界が隆盛を迎えた時です。
このころは社会現象にもなり日本で硬貨不足に陥るぐらい
ゲームセンターが増えみんながゲームセンターにいった頃でした。プレイ料金は10円~50円が主流でした(この頃の機械販売価格がが約10万円です)
その後、1990年頃格闘ゲームブームがおこり、基盤価格も20~40万ぐらいまで跳ね上がりますが、
それを大手店舗は料金に反映100円になりました。
この頃はまだ中小店舗や駄菓子屋ゲーセンも着いて来れる状態でした。(料金も50円が主流)
その後プリクラブームや音ゲーブームなどがありましたが、それも終焉を迎えゲーム機械もさらに高くなり100万から300万ぐらいまであがります。
これで中小は脱落します。
一番決定的なのが、カードゲームが生まれたことです。
これが、機械が1000万~3000万まで跳ね上がります
プレイ料金も300円以上が当たり前、
前述のビデオゲームも機械代が400万以上が当たり前
になってます。
これで生き残ってるゲームセンターは・・・・
大手メーカー直営、ラウンド1、都心部のみとなりました。(最盛期は20000店あった店舗は7000店舗になりました)
さてこの結果は誰が悪いのか?
機械代を跳ね上げたメーカー?
儲け重視で単価を上げた店舗?
文句を言わずに去ったエンドユーザー?
8号営業店はまだまだ小さくなります
大きな機械を買ってるところも無理してます。
無くなるのも時間の問題です。
パチンコもこうなる前にエンドユーザー目線に立って
メーカーもパチンコ屋も行かないとね。
ピンバック: 元店員
嫌ならうたなきゃいい、ごもっとも。それで客が減ってもいいし業界が縮小して関係者が大量に路頭に迷ってもいいならそれでいい。むしろそうなればいいというご意見なんでしょう。
ただ、釘調整やらガセイベントはそうはいかないよ。これは違法だから。嫌なら来るなでは済まされない。これは無くさなきゃ駄目。娯楽というなら換金もね。
ピンバック: 犯罪撲滅
パチンコメーカーのユーザーはホールだけじゃないよ?
40万で売れるからって大量に押し込んでたらエンドユーザーが負担しきれずに衰退しますよって警鐘なんだよ。
コメントが浅はかすぎる。
ピンバック: 毎日チェック
シンクタンクだろうが、コンサルだろうが、いうこと(実効性)を聞かせられなかったら近所の親父中心の床屋政談と一緒。
無いからこうなってるんでしょ。
ホント、意見だけ言うんだったらユーザーでもホールでも一緒なわけで、実効性があるからそのバカバカしいカタカナ肩書を職業にしてるんでしょうに。
正直どのような意見も目先三ヶ月の利益に勝てる見込みは無いでしょうね。
ホールが大量に潰れたり、風営法が改正されたり、ナイキの大幅見直しがされたり、古物売買の法律に付帯条項が付いたりしない限り、変わらんでしょう。
ピンバック: 奥平剛士
一月しかもたないようなもので1台40万……..
爆笑もんでしかないでしょ。五輪が予定されている
といいながらこの不景気(建築業、不動産業しか
上昇していない)+消費税、保険、税金の値上がり
で完全国民はパンクですよ。今週3日間から
パチンコ感謝DAYだそうですが私は打つつもり
はありません。身入りも低く税金も高いことから
今後日本で生活するのは正直考え中ですわ。
ピンバック: 時代おくれ
ホールもメーカーに粗利取れる台求めすぎ
サミーがホールにアンケートして作った結果が百劣の中途半端な糞スペックですよ
メーカーに文句言ってるけど荒いスペック求めたの客じゃなくて中小ホールでしょ
ピンバック: バラ
毎日チェックさんに激しく同意。
記事とズレたコメント多し。
ピンバック: ASA
私のコメントこそ警鐘なのだと気が付きませんか?
メーカーは機械販売によって得た莫大な利益を異業種やカジノに向けて投資しています。
この業界においてメーカーは勝ち組です。成功者なのですよ。
つまり、パチンコホールの行く末に見切りをつけているのですね。
彼らには輝く未来が待っているでしょう(?)
目先の稼働や売上競争に勝ち残るためであれば高額な遊技機でも我先に買ってしまうホールこそが愚かなのです。
儲かるメーカー、そして離れるユーザーを作り上げているのはホールです。
先細りの将来を憂うなら一丸となって対策を講じなければなりません。
高い機械は買わない、悪辣な販売方法には従わない等々。
メーカーは優良企業でしょ。
自分たちの未来も着々と構築していますよ。
ビジネス形態にこだわりもないはずです。
シンクタンクやコンサルと呼ばれる者たちは批判ばかりで具体的な行動がない。
的外れな警鐘など迷惑なばかりです。
等価営業や低貸営業などという目先だけの戦術を持ち込んでホールの寿命を縮めたのは彼らじゃないですか。
ピンバック: ちょっと通りがかり
貴殿のご意見は正しい面もあるけれど・・・
記事が言いたいのは貴殿の意見とは違う面だと思う。
貴殿はパチメーカーの優れた側面からみた意見だが、記事はその反対の側面を突いた内容である。
よって、私は毎日チェックさんの意見に同意する。
ピンバック: 通りすがり
>シンクタンクやコンサルと呼ばれる者たちは批判ばかりで具体的な行動がない。
何を寝ぼけた意見を書いているの?
彼らの仕事は具体的な行動を起こす事ではないのになw
ピンバック: デンマ
シンクタンクやコンサルと呼ばれる者たちは批判ばかりで具体的な行動がない。
的外れな警鐘など迷惑なばかりです。
等価営業や低貸営業などという目先だけの戦術を持ち込んでホールの寿命を縮めたのは彼らじゃないですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シンクタンクは等価まどの戦略は持ち込んでませんよ。
持ち込んだのはコンサルと一部のホール会社。
それとコンサルは具体的な行動をとるのが仕事で具体的に動いておる。
シンクタンクは具体的行動は基本的にとりませんよ。
ピンバック: ガキ像
>>儲かるメーカー、そして離れるユーザーを作り上げているのはホールです。
>>先細りの将来を憂うなら一丸となって対策を講じなければなりません。
>>高い機械は買わない、悪辣な販売方法には従わない等々。
上の意見は競争相手がいなければ成り立つが現実的にはできないと思うよ。机上の空論。理想主義的。
現状を作り上げているのは業界全体の悪商的な歴史の踏襲。
ピンバック: A
カジノとか異業種に投資するのは未来があるとは
思いますが果たして今の不安定時代に価値があるか
どうか?おそらく一般人の参入は無理かも?
五輪が決まり仕事が増える、町が明るくなると思えば
逆でお店が閉店中。この半年で大型書店、
ファミレス、老舗パチンコ店、インド料理店等
10件以上なくなりました。これは都内の話です。
パチンコや風俗やカジノや株などは金に余裕がないと
やれない代物。貧乏大衆が大部分のこの国には
無意味としかいいようがない。
ピンバック: 上の方へ
>彼らの仕事は具体的な行動を起こす事ではないのになw
では一体何が仕事なんでしょうね。無用の長物ですね。
シンクタンク=総合研究所=総研、フナイ何とかはシンクタンクですかい?なにもしないの?
他の業界はいざ知らず、少なくともP業界におけるコンサルやシンクタンクどもはメーカーと同罪です。
それに気づかず目先の競争に現(うつつ)を抜かすホールこそ愚かだというのです。
>貴殿はパチメーカーの優れた側面からみた意見
なんと行間の読めないお方なのでしょうか。
メーカーは最低だと言っているのがわかりませんか。
ホールをさんざん食い物にしたあげく業界の将来などお構いなしのメーカーは最低だと言ってるんです。
ピンバック: ちょっと通りがかり
あなたの最初のコメントは皮肉を込めて逆説的に書いたつもりだろうが、それならばそれを窺わせる何か手掛かりが必要。それがないのだから読み手の読解力ではなく貴方の文章力に問題がある。
と言うよりも、ただ単に揉めそうなコメントを記入して意見をした他人を叩いて暇潰しをしている『荒らし』や『炎上商法』みたいで酷く気分が悪い。
やはりあなたは浅はかだ。
ピンバック: 毎日チェック
分析してても意味無い。
もう分析は済んでるでしょう?
どうせ何もしないんですよね?
そりゃ変わらないよ業界(笑)
ピンバック: 依存症
>パチンコの未来 (元店員)さん
ゲーム業界は、家庭用ゲームに食われ,
今じゃビデオゲームは、家庭用と業務用の差が無くなりました。
それで、差別化をしようとし1000万以上の機械を出してるのです。
なので、今のパチ業界と違います。
ピンバック: かめのこ
あなたのハンドルネームは伊達ですか?
業界の人間ではなさそうですが毎日この「日報」をチェックしているならもう少し理解が深まりそうなものですが・・・。
言葉の定義や上っ面ばかりに囚われていると本質が見えなくなりますよ。
私のコメントのどの部分にどのような異論があるのですか?
揉めそうなコメント?
どう揉めますか?中身のある反論なら大歓迎ですが。
気分がいいとか悪いとか子供じみています。
どうでもいいですが、人様に向けて書くときにはせめて「丁寧語」で書くものですよ。それが最低限の礼儀というものです。
ピンバック: ちょっと通りがかり
シンクタンクは所詮シンクタンク。
P業界の将来なんて所詮は他人事。
『ホールは悪くない、メーカーに問題がある』って言うこともあるでしょう。
なぜなら、ホールが喜ぶ情報を出すことでシンクタンクは儲かるわけですから。
重要なことは、情報を受け取った人が、その情報をどう活用するかなんですよ。
シンクタンクを鵜呑みにして、昔は良かった的な話をし、挙句の果てに周囲を批判。
残念ですね。
そもそも、価格相場は需要と供給できまるし、
需要があるからその値段で売れるわけです。
ホールは遊技機が高いと思っても、
収益があがると見込んで、購入を決定するわけですよね?
なんか、遊技機を安くして1パチ営業をすれば、業界は10年先まで続くみたいな話になってますけど。
ウソを見抜けないと、シンクタンクを利用するのは難しいですよ(笑
ピンバック: メイン基板