「新台入れ替えをしません」
などと掲げているお店がありますが、稼働がないお店でこのようなことをしてしまったら、徐々にお客様が減り、お店を運営していくことが困難になります。
新台入れ替えをしないのではなく、新台入れ替えの必要がない状態にすることが大切です。
ジャグラーやハナハナなどの長期に渡り稼働のある機械や名機を取り揃えた固定島、5スロなどの抵貸しを高稼働させ、入れ替え島を減らせれば、新台入れ替えを控えることが出来ます。
新台入れ替えをほとんどしないお店があります。
ほぼ新台入れ替えをしないのですが、ジャグラーだけを新台で購入して、他の機械は全て中古で導入します。吉宗や獣王は当然のようになく、パチンコでも沖海3もない。
店内は静かなクラシックのBGMが流れ、機械音はギリギリまで下げ、空調も至るところにサーキュレーターを置き、建物は古いのですが、とても綺麗な店内である。
新台はないのですが、椅子は上下式の座り心地の良いものを使用していて、台間は広く、大きめの分煙ボードで個室風になっています。
新台がないにも関わらず、平日のお昼過ぎに6割稼働をしています。
パチスロの機種構成はジャグラー系が70%、ハナハナ系10%、バラエティー10%、5スロ8%、2,5スロ2%の比率になっています。
新台を好んで打つ浮遊客でなく、年配層中心の固定客が中心なので、そもそも新台入れ替えの必要性も感じません。
レートは幅広い客層のために、パチンコ3レート、パチスロ3レートの計6レートあります。
一般景品は全国各地のものをとり揃えていて、選ぶ楽しみもあります。
データは余すことなく表示して、全台パーソナルで経費を削減し、圧倒的な薄利多売の運営をしています。
新台入れ替えで他店と競いあうのではなく、お客様目線で店舗を運営している素晴らしいお店である。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
稼働が上がり売上もあがるから新台導入を頻繁にする。どうせ客から取れば良いから新台に入れ替える。
そして大負けした客、呆れた客が一人二人と去っていく。客が減っても還元率を更に下げれば粗利は取れるを繰り返す経営では終わるのは時間の問題。
昔みたいに台に魅力があれば多少絞っても客は来たが、今みたいに金しか魅力がない台では出る過程なんて関係ないから台の入れ替えは不要です。
ピンバック: にほ
下の記事でゆるキャラを出せとか匂い付きの新台出せとか新台でしか集客できんアンタらがわけわからんことを書くのはどうかと思うんやけど。
ピンバック: 元パチファン
郊外の大型店では厳しいでしょうね。
昔のように一般大衆の娯楽に戻るには店舗の規模を縮小しないと駄目でしょうね。あと機械代を安くする事。
ぜひホールとメーカーは業界活性に努力を。
ピンバック: リバティコンチ
Aタイプメインにすると後はほぼバラ台だけになるから大量の新台入れ変えをする必要がなくなるので機械台は掛からなくなりますね。月一位でやる新装開店が熱いとかだと通いたくなるんですけどね。
ピンバック: びふぇ
イイお店のようですね。
そして、圧倒的な薄利多売営業ができる環境に興味アリです。
卵が先か鶏が先かの迷走を避け、環境云々の前にまず営業方針ありき!
しかし、環境要因は、結構、方針の立て方に影響します。
このお店の立地・競合条件を知りたいものですね。
半径3km商圏の競合店舗数とその保有台数、P・Sの設置比率とレート幅。
また、商圏内の20歳以上人口と65歳以上の高齢者人口、世帯数と人員etc.
“商い”は環境で成功の道筋が違ってくる。
それが、私の持論なもので・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
同じ機種構成なら新台・台数・設備で選ぶ
他店との差異化・特化したものがあると中途半端な新台営業している店より魅力的ですよね
固定客も強い
自店の客目線にたって選んだ構成なのでしょう
ノーマルメインだと専業多そうなのが気になります
ピンバック: GG
打ち手に人気のあった優秀機を次々とダメにしていくホールに比べたら・・・
ピンバック: やまだ
設置機種は何か?勝てるかどうか?といったことはひとまず置いておいて、遊戯環境は快適そうですね。
騒音と煙草の煙をできるだけ抑えようとしているのは好感が持てますし、台間が広くて大きめの分煙ボードで個室風というのも魅力的です。
ピンバック: ケロリン
新台いれて刈り取って
グランドオープン繰り返して刈り取って
こんなデススパイラルを続けるクソッタレ大手に鉄槌を下して欲しいです
ピンバック: ぷち
コメントが好意的ですがどこの店かも設定も分からないのに??
新台を入れなければ設定が入るという考えは正しいのでしょうか?
単に力関係がホール>メーカーに変わるだけで客が低設定打つのは変わらない気がします。
スロ仮面ライダーの件で確信めいたものを感じます。
ピンバック: ナルト
デカイタイアップなら…みたいに新台で巻き返しって考えるひとはまだ多いでしょうし
それが必ずしも悪いことではないと思うんですけどね、パチンコAKBは事実大成功しましたし
エヴァやガロのようにパチンコマネーで続編作れたりするわけでもあったり
問題は新台を大事にしない店だったんじゃないの?って思います
ピンバック: たなか
都内ですけど去年の中頃から中小弱小店は、スロット新台入れ替えも4~5台になりましたね。
大型店は、あまり変わりませんが。
だからと言って中小弱小店は、ベタピンボッタですけど。潰れるのが新台入れ替えを少なくして生き長らえてるだけですよ。
増税時が楽しみです。糞ボッタが潰れれば爺さん婆さんも店選びが楽になってユーザーに特ですよね。
ピンバック: ボッタは、ボッタ。
仮面ライダーの甘デジを昨日打ちに行ったけど、開店10分後に入っても五台中一人だけしか打って無かった。その後は埋まったけど当たりが終われば席を立つ人もいたね。台云々の前にホールに対する期待度が低いという事だよね。
ピンバック: どS2000
埼玉の○○富士ですよね?
ジャグラーも新台で買ってませんよ。
ってか買えないでしょ。
ピンバック: 修行中
少なくとも後1年は入れ替えを頻繁に行う必要があります。
現状が糞台だらけだから・・・。
近くのホールが強めのイベントをやるっていうんで久々に勝負に行ってみました。
マジハロ4と戦国乙女ってのを打ちましたが、ここでこれを引けば勝てる!的なイメージが全く沸きませんでした。
マジハロにいたってはやっとCZクリアしたと思ったらCZのCZとか有り得ないw
スマホで色々調べながら打ったんですが高設定が別格というわけでも無さそうですし。
なんなんですかアレ?
なぜメーカーはあんな台を作り、なぜホールはあんな台を置くんですか???
こりゃ完全に引退かな~。
ピンバック: 半引退
コレは、いったい誰に向けて言ってるの?パチンコ屋未経験の新人教育に使用して下さい。って事かな?
ピンバック: 意味不明
新台が必要ない状態にすると言う表現ではなく、新台に頼り過ぎない状態と言う事ではないでしょうか。
過去、名機で息を吹き返したホールも多い。
だから持ちつ持たれつでしょ。
勘違い成功事例として悪コンサルが提唱した三速、最速導入、最速回収、最速売却
なんかがいけないのであって、新台導入がいけない訳ではない。
買い控えの結果、メーカー主導がホール主導になるのは歓迎だけど、ほんとはユーザー主導になるべきです。
横着なメーカーもホールも淘汰され、研ぎ澄ました良心的なメーカーやホールが残る事を願います。
スロキチさんが主張しなくても、大名商売体質が抜けない方は退場を余儀無くされますよ。
そして横着な客も同じく淘汰されますよ。
ピンバック: 新台は必要
中古で購入するって言っても…そもそもここ2年位、糞台しか出ないから購入する物もないんじゃ…??
設定1の機会割、5号機でも最凶のジャグラーしかないじゃん。
結局、こんな台でも打っちゃう中毒者しか残らないじゃん。
もう台すらオワコン…
ピンバック: でも
私は気に入った台を長く打つようにしています。最近は撤去が早く楽しめません。打ち込んでも直ぐに外された場合ガッカリします。
色々な意見があると思いますが選択肢が多いほうが良いと思うので記事の店も有りだと思います。
鉄火場のような雰囲気の店ものんびりした店もどちらも生き残れるように市場規模を保って欲しいです。
ピンバック: あさ
あささんの気持ちがとてもわかります。
楽しさのポイントがわかったとたん総撤去。
落ち込みます。
少台数で良いので残して欲しい。
だから入替しない事イコール好きな台が残る事。
つまり安心と言う側面もあるのではないでしょうか。
だから新台入替時は外されてないかドキドキします。
中には『要望機種はイチパチバラエティなどに必ず残します』宣言ホールがあるらしいね。
近所には無いですが…
少数でしょうが私の様な客がいる事も忘れないで欲しいですね。
ピンバック: 外す台の念入りな検討を
新台を極力購入せず集客しているお店はありますよ。
神奈川の○イトさん、函館の富○さん、
埼玉の○○フジさん、○○イルさん。
どのお店も地元のお客様に愛されている感はとても強いですね。
業界の方は一見の価値アリじゃないでしょうか
ピンバック: メーカー最上司
そんな夢のホールはどこかな?と思ったら
私が行く所でした(笑)
調べたら業界で有名な所らしいですね
確かに中古台多いですがどれもセンスが良い物ばかりですよ。
ピンバック: な
ちなみにどちらのホールに行かれました?
ピンバック: ナタデコ