年末の国民的イベントNHKの紅白歌合戦にも初出場して、テンション上げ上げで大暴れ。
目に余る大暴走に関ジャニのメンバーから「ルールの中で暴れろ!」と一喝される始末だったが、ま、これもふなっしーのご愛嬌。
紅白は他のゆるキャラとの競演だったが、それ以上に驚かされたのが、グリコがふなっしーとのコラボで、1月21日から発売したプリッツの「梨汁ブシャー味」だ。

カスタードクリームを塗って梨味風味のプリッツに仕上げられている。
ちなみに「梨汁ブシャー」はふなっしーの持ちネタで、それがそのまま商品名になってしまった。
しゃべらない、動きが遅い、というのがこれまでの着ぐるみの常識だったが、それらをすべて打ち破っなたのがふなっしーだった。
着ぐるみとは思えないジャンプ力や軽快な動きが仇となって紅白では大暴走したのは前述の通り。
しゃべるキャラを売りにしたことから、「ふな ふな ふなっしー♪」でCDデビューまで果たすことができた。
このふなっしー人気をパチンコ業界が見逃すはずもない。
公認のゆるキャラはパチンコになることに難色を示すケースが多い。それはゆるキャラとパチンコのイメージがかけ離れているからだが、その点、ふなっしーは個人なので交渉もしやすい。
グリコとのコラボもふなっしーの方が企画を持ち込んで商品化が実現しているように、ふなっしーがパチンコのキャラクターになるのは、さほど問題はない、と見た。
人気の上昇と共に、ふなっしーのギャラも確実に上がっている。
当初は5万円からスタートした出演料も、今は20~30万円にアップしている。
「ふなっしーは動きやふなっしー語があるので、パチンコとしても作りやすい版権。知名度はあるし、版権も今ならそんなに高くない。そのうちどこかのメーカーから発売されるはず」(業界ウォッチャー)
激アツ数字は274。
台枠の色は梨色。
さらに、最新の新機軸として、梨汁ブシャーの時は、台から梨のほのかな香りが出る。
そんな台が2年以内に出てきたら面白い。
ふなっしーがダメなら尼崎のちっちゃいおっさんもある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
メーカーによってはポンコツ臭が…
作るなら梨を腐らせないで上手く熟成させてほしいです。
できたらスロのほうも。
ピンバック: リバティコンチ
現存するキャラクターに目を付けてパチンコ台にするって流れを止めて欲しい。今なら版権が安いからじゃなく、メーカーのオリジナルでパチンコ台を作って欲しい。そこまで遊戯機メーカーが弱ったのかと思うと余計に将来が危ない気がする。平成初期の頃までに見られたオリジナリティの台でリリースして是非を意気込みを見せてくれ。
ピンバック: 納豆ご飯
キャラは手段であって目的では無い。
そこをP業界はいつの間にか勘違いしてきている。
キャラなんて広告のアイキャッチに過ぎない。
本来は何か伝えたいモノやコト、目玉があるはず。
キャラ物を否定はしない、ただその先のストーリづくりに手を抜き過ぎる。
見た目も大切だが、食べて美味しいスイーツしか売れ続けることはない。
若者向けがダメも、せめて高齢者向けのスイーツを作りましょうよ。
それも、高級ブランドより庶民ブランドの方をしっかりと・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
イメージが悪くなるから止めて欲しい。パチンコになると嫌われる事実と下火と思われる事実だけでプラスになるのは金だけ。船橋市も怒るでしょうね
ピンバック: ななし
274が激熱数字とかではなくて、もう少し《デジパチ》以外のジャンルのパチンコ台の開発についても提案なされてはいかがでしょうか?
ピンバック: イケロン
もしやるなら羽根物でしょ面白いと思う
ピンバック: マイケル
皆さんと同じ。何でも出せばいいもんじゃないでしょw ゆるキャラはパチンコに向いてないし、イメージ悪くなるから出して欲しくない。あまちゃんも同じね。
というか、今の演出について業界の人はどう思ってんの? ド派手な映像、効果音、光のオンパレード。ド派手なってのはいい意味じゃないよ。無駄に、って意味。やりすぎなんだよ。派手ならいいと思ってない? 毎回転、無駄な演出入れればいいと思ってない? 派手過ぎて、興ざめるのわからないかなー
あんな演出にふなっしーが合うと思う?? あまちゃんにしてもそうだけど、版権をどうこう考える前に演出全般を考え直すべき。
ピンバック: やれやれ
フィーバークイーンなんかが長期稼働した過去の事実がある。
今の台と比べたら演出なんかほとんど無いに等しく、連チャン性にも乏しい台であったが、シンプル故に面白い台だった。近頃、オークスや小籠包なんかが復刻したが、余計な演出で今一つ人気にならなかった。
綱取り物語も復刻されていたが、自分の周りでは旧モードで打っている人がほとんどだった。
個人的にガロも新作が出るたびに演出が増え期待できる演出が限られ面白いと思えなくなった。
何故、打ち手をイライラさせるだけの演出を増やすのか、理解に苦しむ。
キャラクターに頼らずとも、シンプルでも面白い台は作れるのではないか?
ピンバック: 通りすがりん
最近の台は毎ゲーム煽りすぎ。
特にSANKYO・ニューギンは酷い。ヤマサは何か自重した?
去年のスロットだけどボンパワと敬次はキチガイ台としか言いようがなかった。発狂しそうになる。
ピンバック: そうなのかな?
昔はハードの問題もあり、そこまで多彩な演出を出せなかったという理由もあるでしょうが、今はカスみたいな保留変化、寒い先読みゾーン、やたらデカイ変動開始音、など煽りかたがどえらい事になってます。結局なぜそうなっているかといえば、初めから回らない事を前提に作られているからだよね。
昔は演出が少なくても釘がしっかりしていたから、それだけで期待感があった。
ピンバック: どS2000
否定多いけど市場に物が溢れることはいいことでしょ
ただ機種選定だけで利益が出るか否かの時代
コンテンツだけしか見ないなら必ず失敗するだけ
問題は自店の客に合うのか扱えるのか
常連で賑わう店が王将を最近増大しました(大盛り以上は1回交換)
あの店だから出来ることだと思います
VSTでスルー削る店は何故導入したのか
等価無制限で何故羽物を導入したのか
どの店も機種構成が同じことの方がおかしい
ピンバック: コジコジ
版権商法から頭を切り替えたら?
ピンバック: ななしの元客
版権、版権って、もうやめましょうよ。
誰もその様な台を望んでないと思いますよ。
どうせ高いだけの糞台に決まってます。
ピンバック: 梨爺
ふなっしーがダメなら○○もあるとか・・・
なんて貧弱な発想なのかと呆れますね
もっと、アイディア出してください。
液晶画面はほんのオマケ程度で良いんです。
もっと言えばドット又はセグで十分です。
玉の動きで一喜一憂できるものを作ってください。
もう、どれもこれも金太郎飴的な台ばかりでウンザリ・・・
ピンバック: ふうしゃ