パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ好きの彼氏に話を合わせるためにパチンコを始めた彼女

日報は4円の復活を提唱し続けている。誤解が多いのは4円でカネをふんだくりたい思われがちだが、そうではない。4円で1円並みに遊べる機械で4円を復活させることだ。つまり、4円でもおカネをそんなに使わせない仕様での復活だ。

未だに等価・高価交換が続いている現状では玉を出して遊ばせることは困難だ。だから40個交換に戻るが、等価に慣れ切った客はそれでは満足しない。ここで堂々巡りが続く。

本題はここから。

とあるホールに30代と思われる女性が一人でホールに入ってきた。辺りをキョロキョロするばかりで、一向に遊技にとりかからない。

スタッフが声をかけて分かったことは、今日がパチンコ初体験だったが、ナゼ1人で来店したのか?

「付き合い始めた彼氏がパチンコ好きで、話を合わせるために初めてパチンコ屋に来たけれども、何をどうしていいのかサッパリ分からない」

男性でも初めてのパチンコは同行者がいるケースが大半だ。女性が一人でパチンコをやるにはかなりハードルが高いが、健気な理由だった。

スタッフはパチンコの遊び方を教えると共に初心者には懐にも優しい1パチを勧めた。

その日はビギナーズラックになることもなく、負けて帰った。

暫くして、その女性が再び来店していた。前回声を掛けたスタッフが再び声を掛けてみたところ、何と2万発も出していた。

「これでハマりました」と女性はニンマリ。

しかし、依存症対策が強化されている現状では手放しで喜べない。コメント欄では「また一人依存症を作りやがって」と書かれるのだろう。依存と依存症は別物で誰でも依存はあるもので、それが極端になると病になる。

この話を聞いた社長はショックを覚えた。

何にショックを覚えたかというと、従業員が初心者に1パチを勧めたことに対してだった。社長の考えは初心者だからこそ、4パチから始めなければ、4パチをしないと思っている。

確かに、1パチからスタートすると50銭パチンコへレートを下げることはあっても、4円にレートを上げることはほぼない。

この社長の本音を書いたことで、社長への批判は必至かも知れないが、4円から入門させたいのなら、この社長のホールにこそ40玉交換にチャレンジして欲しい。そうした初心者の受け入れ態勢もないままに、いきなり4円を勧めさせるのは暴挙としか言えない。

社長がそんな守銭奴的考えだから業界が衰退する、と叩かれてしまう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

年齢で貴重な人材を逃したホール

東京・銀座の一等地ガス灯通りで営業を続けてきた正統派のキャバレー「白いばら」が87年の歴史に幕を下ろしたのは昨年1月10日のことだった。店内は生バンドの演奏が流れ、フロアではダンスが繰り広げられる。若かりし頃の石原裕次郎が活躍した日活映画の昭和レトロを感じさせる老舗キャバレーでもあった。

平日ならビールとおつまみが付いてのセット料金は3時間9800円、と銀座では良心的な明朗会計で今でも多くの人に愛され続けてきた。

経営は順調だった。客質も良く、ホステスのホスピタリティー溢れる接客も好評なのに、閉店を余儀なくされたのは建物の老朽化だった。

白いばらのホステス用トイレの個室にはこんな注意書きが貼っている、という。

「ここでスマホを使用しないでください! 少しでも早く! 今、ご来店いただいているお客様への喜び作りのために」

この精神がホステス一人ひとりに浸透していた。

「白いばら」でホステスをしていたA子さんは、閉店に伴い、職を失うことになった。そこで給料が高そうな業種としてパチンコホールを選択した。2社面接に行ったが2社とも不採用になった。

接客には自信があるA子さんは不採用になったのは、自分の年齢のせいではないか、と考えた。正確な年齢は分からないが、40歳を過ぎていた。

2社とも正社員採用はないが、アルバイトなら採用してもいいということだったが、A子さんはあくまで正社員採用を希望した。

「パチンコ屋さんはカウンターはやはり若い子の方がいいんですかね」とA子さん。

ホール企業に不採用になったA子さんが次に選択したのがビジネスホテルだった。こちらは採用となり、3カ月間の試用期間を経て正社員に登用され、即戦力として頑張っている。

白いばらで磨いてきたA子さんの接客術はホテル業でも見事に活かされ、上司からは非常に高い評価を得ている。小さな気配りや、客が望んでいそうな先読み術は長けていた。

接客については「また来たいと思っていただくことが重要です。チェックイン前に部屋の準備が100%できていなくても、お客様からは早くチェックインしたい要望がある。お客様の要望に応えるためには部屋の準備が100%できていなくても、フロント対応でチェックインしてもらうこともあります。失敗してもいいからそこから気づけばいい」というスタンスだ。

ホールのカウンターは若い女性がいいかも知れないが、ホテルのフロントは年齢がいっていてもそれが安心感につながる。

ホールは年齢にこだわったのか、いい人材を逃してしまった。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

魚、野菜、肉の即売会で来店動機とリピーター化を

11月に開催される全国共通のパチンコファン感謝デー以外に、時期をずらして都道府県遊協単位で独自のファン感謝デーを実施している。出玉系、ライター系イベントが禁止される中、抽選で豪華賞品が当たるファン感謝デーは集客をアピールできる数少ないイベントでもある。

ただ、昔のファン感謝デーは玉を出し、抽選時間を告知することは少なかったが、今は玉を出すことよりも抽選が主になった感がある。集客に苦慮しているのか、抽選時間を告知するホールも多い。

出玉や新台に頼らず、集客が出来て、かつ、お客さんに喜ばれているのが、食べ物を安価で販売する屋台だ。

プレモは2年前に干物系の魚を扱う「うおまる市場」をスタートしたのを皮切りに、野菜を扱う「やおまる市場」を始めているが、この夏からリクエストの多かった「にくまる市場」が加わり、ハンバーグやハム、ソーセージなど肉の加工食品の販売を開始した。





魚、野菜、肉、とバリエーションが増えたことで、お客さんを飽きさせることもなくなる。



「魚なら1セット80匹からお願いしています。市場価格の半額ぐらいで買える感覚なので、一度ご利用していただくと、必ずリピーターになってもらえます。お一人様の数を制限しないと、買い占めるお客さんもいます。1人2匹までとすれば、家族や友達を連れて来るお客さんもいます。あるいは会員さんには4匹まで、非会員さんには2匹まで、とすればそれで会員になってもらえるケースもあります。市場が来店動機や新規客開拓につながる可能性もあります。パチンコに負けても持って帰れるものがあればお客さんはうれしいものです」(プレモ・岸上靖社長)



魚は真空パックに入っているが、買った後に遊技したいお客さんは、早く冷蔵庫に入れたいために、そのまま持ち帰りたくなる。それでは本末転倒になってしまうので、プレモでは3回以上開催してくれるホールには、冷凍庫をサービスしている。

銚子や沼津など漁港に近いホールでうおまる市場を開催しても、鮮魚とは違って日持ちがする加工食品なので、売れる、という。

「『次はいつくるの?』、『次はもっと沢山持ってきなさいよ』という声がホールにも直接届いているので、月1回ぐらいの割でやっていただいているホールさんが増えています。固定した日でやるのが効果的です」(同)

屋台形式以外にポイント交換の商品として使うホールもあるようだ。

「うおまる市場」「やおまる市場」「にくまる市場」に関する問い合わせはこちら。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

パチンコ税を諦めない

「時代に適した風営法を求める議員連盟」が設立されたのは2014年2月。初代会長には故保岡興治元法相が就任し、野田毅衆院議員、大島理森衆院議員、野田聖子衆院議員、逢沢一郎衆院議員ら錚々たる顔ぶれの閣僚経験者が名を連ねた。

そして、パチンコ業界から新たな財源として、パチンコ税を取りたいと虎視眈々と狙っていた。換金するときに客から1%の「パチンコ税」を徴収して、年間2000億円の税収確保を目論む案を提出したことがある。20兆円市場の1%で2000億円という数字を導き出していた。

しかし、換金時に1%徴収するということは、換金を合法化する必要があるために、頓挫しかけた。そこで「手数料」と名前を変え、景品交換時に1%徴収する方に修正してきた。

手数料を確実にするためには、全国でバラバラの景品交換所を全国統一の公益法人化する必要が出てきた。

そんな風営法議連に「自民党遊技振興議員連盟」の平沢勝栄衆議院議員や1985年の風営法改正で法文を草稿した葉梨康弘平沢勝栄衆議院議員ら警察官僚出身者が合流して、2018年11月に遊技機基準等プロジェクトチームが発足。出玉規制が強化された改正風営法によって保通協の適合率が下がっているスロットを改正前の水準戻すための提言を国家公安委員会に提出した。

今は遊技機問題に軸足を移しているが、パチンコ税を諦めているわけではない。

「換金の時に1%で2000億円と試算していましたが、2%なら4000億円と一気に税収が上がります。このインパクトは大きい。換金が認められていないから手数料という名目になっているが、合法化してパチンコ税にした方がすっきりする。換金を認める代わりに手数料を10%にしたら2兆円ですからね」(自民党関係者)

机上の空論。そんな妄想を抱く議員もいるということだ。

パチンコ税によって換金が合法化されれば、国内でホール企業の上場の道も拓ける。大手にとってはプラスに働くが、ホール企業は圧倒的に中小・零細ホールの方が多い。

「パチンコ税は大いに賛成。パチンコ税を作らないと国はパチンコを守ってはくれない。体に害があると言われながら、たばこ税や酒税などの税金で守られている業界があるように、税金が安定して入る業界を国は潰さない。しっかり税金を払えば、緩和もある。税収を上げるためには、たくさんのお客さんに来てもらわなければいけないが、納税は社会貢献なので、社会の目も変わる」(ホール経営者)

自民党公認のパチンコ族議員を目指した尾立候補は落選したが、これを縁に自民党とパチンコ業界の新たな関係性が生まれていくのだろうか?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



親の介護のために新幹線通勤からのどんでん返し

ある週刊誌で新幹線通勤しているサラリーマンを取材する企画があった。その中に都内23区のホール企業に勤めるAさん(55)がいた。

Aさんは本社勤務で、親の介護のために軽井沢から新幹線で通勤していた。通勤時間は1時間半。うち新幹線に乗っている時間は1時間ちょっと。東京駅で山手線に乗り換えて会社へ出勤した。

1カ月の定期代は12万5000円あまり。もちろん会社が全額負担だ。この超高額の定期代は、2016年の税制改正によって、それまでは通勤手当の非課税額は10万円までだったものが15万円まで引き上げられたため、Aさんに差額の2万5000円に所得税がかけられることもなかった。

会社が12万5000円の新幹線代を支給するということはそれなりの役職に就いていた、と想像できる。ちなみに年収は1000万円。

2年あまり新幹線通勤が続いたが、今年の春Aさんは新幹線通勤をギブアップ。実家で介護していた親は結局施設に預けた。

Aさんは片道1時間半の通勤が苦痛でたまらなかった。新幹線なので座って通勤できるのだが、往復3時間あまり、毎日座っていることが苦痛に変わった。それまでは本社まで車で15分の場所に住んでいたので、通勤電車に乗ることもなかった。

加えて、奥さんが介護疲れと冬の軽井沢が嫌で、嫌でたまらなくなった。夏は避暑地としてうってつけだが、東京で育った奥さんには冬の軽井沢は堪えた。

軽井沢の標高は1000メートルほど。1、2月の平均気温は-3℃。10月にはストーブを焚きはじめ、3月まで続く。半年間は冬の様なものだ。

慣れない雪かきが日課で、凍結した道路を運転する怖さもあった。都会の便利さのありがたみが日増しに強くなり、ひと冬だけで奥さんは東京の実家へ帰ってしまった。

新幹線通勤を断念すると共に、今年4月に退職する。子供もいなかったので貯えもあったからだ。東京では奥さんの実家で暮らしているが、再び働きたくなり、復職を申し出たが、会社の答えはNOだった。正社員復帰ではなく、業務委託という形で給料も大幅に下がった。

おまけに毎日満員の小田急線で50分かけて通勤している。これならまだ新幹線通勤の方がましだった…とAさん。

親の介護から新幹線通勤となったが、最終的には1000万円の年収も棒に振る結果となった。親の介護問題は誰しもが直面する問題だ。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。