パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

受け取ると取りに行く、の違い

経営陣が今後の未来に対して手をこまねいています。それならばその会社に勤める社員たちはどうすれば良いのでしょうか。会社の行く末と個人の営みは別物と捉えるならば、会社に自分の人生を全て任せきって良いものなのでしょうか?

私は研修中、あまりあれこれと事細かに教えることはしません。確かに初期の頃はできるだけ成長して帰って欲しいという一念から手取り足取り口酸っぱくして釘の知識や技術を教えていました。しかしそれでは本人の内側に残るものが少ないと感じたのです。

こちらから何でも教えてしまうと本人は受け取りの状態になります。自分がその場に立ちながら知識や技術の基本的な事柄が入ってくるのでそれはある意味楽な状態でもあります。

「この300本を越える釘を60分以内に左右直角、上下角3度にしてください」
とだけ伝えると、余程の経験者でない限りほとんどが一度フリーズします。

普段会社から「あれやれこれやれ」「これはダメ」「これはいい」という具合に仕事を受け取る状態で日々を過ごす人たちは自らが主体となり、何かをするということに慣れていません。

しかし研修においては時間が決まっています。彼らは恐る恐るぎこちない様子で釘を叩き始めます。ハンマーの持ち方、釘の頭のどの部分を叩いたら良いのか、など正解というものがわからない状況でことを進めることに非常に不安になるのです。

なぜこのような手法を使うのか。理由は三つあります。

一つは、「自分のことは自分で考えてやる」という姿勢を身につけてもらう為。一つは「答えは自分で見つけるもの」ということを知ってもらう為。最後に「受け取るな、取りに行け」という言葉の意味を知ってもらう為です。

自らがすすんで取りに行けば結果に関係なく自分の内側に何かが残るものです。その何かは経験した後に本人があることを決定するときに必ず役に立ちます。

反対に受け取ったものはその意味や価値が残りづらくなります。そして受け取ったものは他人や社会に自分の人生を任せてしまう結果につながりやすいものです。だから私は自分の人生や営みは自らが取りにいかなければならないということを、厚かましく暑苦しく伝え続けるのです。

私は釘のコンサルタントではありません。釘を通して若い人たちに人生とは何かをできる範囲内で伝え続けているのです。

言葉は嘘をつきますが技術は嘘をつきません。私が怪しい言葉で良いことを発信してもなかなかにその意味が伝わらないものです。しかしそこに技術が介在することによって、綺麗事に聞こえた言葉が突如として本人たちの内側に残ることがあるのです。

今社員たちは業界の未来を憂うことより、自分の能力を向上させることに集中するべきです。チャレンジだとか挑戦だとか聞こえの良い言葉ではなく、自分が欲したものを自分で取りに行くという行動がやがて大きな変化をもたらしてくれるでしょう。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

今、何に取り組むべきか

「金儲けが悪だ」などと言うことを私は書いた覚えがないのですが、一部の方にそのような誤解を与える文章を書いたことに関して、この場をお借りして私の立場を明確にしたいと思います。あえて言うならば儲けた金を自浄のためにお使いなさないと言うことです。

話をリセットします。

以下はある創業社長と私の会話の一部です。

「私たちの世代はパチンコを永続して商売ができるように随分と警察には気を遣ってきた。それは一度睨まれたら商売ができなくなるから必要だったし、後ろめたい部分がなかったかといえば嘘になるしね。しかし息子達の世代には警察に媚び、ご機嫌を伺う様なことはさせたくなかったからそちら方面の話はあまり熱心にしなかった。今思えばそれは大きな過ちだったのかもしれないが、なんとも言えないね」

私はこの方の親としての心情もわかるし、社長としての後悔の意味もわかる気もします。

「社長はパチンコという商売を通してご自身が結構なご身分になり、不自由の無い生活を恒常的に営むことができる様になりましたよね。今までたくさんのご苦労があったと思うのですが、その話をすることはある意味で義務だと思います。ご存知の通りこの世界で綺麗事は通りませんよ。パチンコは全て本音が蠢いている世界ですから」

「そうは言っても今はやり方も違うしねぇ」

「やり方なんて時代が変われば変わるものですよ。でも客とパチンコ屋との結びつき、つまり在り方は変わらないと思います。なぜそれを息子さんや社員に伝えなかったんですか」

「それってなんだ? 釘とか粗利とかか?」

「釘も一つのやり方に過ぎません。あえて釘の話をするなら釘を通して客とどう向き合えばいいのかという在り方のことです。社長は『赤字を出しても店は潰れん。それより怖いのは利益の取りすぎだ。だから私は割数だけは毎日見ている』って言っていたじゃないですか。なぜそれを息子さんや社員達にしっかり伝えないのですか」

今思い出せば随分と生意気を言ったものです。しかし私はこの社長が好きだったし、本当にご苦労されていたし、とにかくなんでもいいから力になりたいという一念でお付き合いをさせていただきました。しかしこの会話の数年の後、会社は潰れてしまいました。その理由につきましてはここで書くことはできませんが、とても悲しい話です。

人は小さい成功を何度か経験することができます。しかし小成はやがて苦難の道へと繋がるのが世の常です。小成はそれに満足をし、自浄を怠れば消えてしまうものなのです。そうならないためにも会社の質を高めること、つまり人を育てること。私はそれを信じて止みません。ただしそこには顧客が必ず存在していることが前提です。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

言うは易し

本来私はパチンコ店を経営したことがないのですが、その難しさをある程度は見聞きしながら知ってはいます。しかしながら知ると解るは天と地ほどの開きがあり、やはりパチンコ店を経営しない限りその苦悩をわかることはないでしょう。

しかしこの業界がこれからも存続するためには経営者の苦悩を脇に置いて考えなければならないことも事実です。何故ここまで業界が衰退してしまったのか。様々な理由はあるとは思いますが、その最たるものは自浄能力の低さにあると思うのです。これはとても難しいことで、例えば貧しい生活に身を置いてきた者が何らかの理由で大金を手に入れたとします。

それまでは生きる為に物を食べ、生きる為に金を稼いできました。そこには不純なものはなくただ豊かな営みを送りたいと言うシンプルな願望しかなかったはずです。

しかし本人の努力の甲斐あって豊かな生活を送ることができるほどの経済力を身につけると衣食住にきらびやかさを求める様になるのです。贅沢が悪いとは言いませんが、それは成功の後の失敗を呼び込む予兆となりやすいのです。

そもそもが、結構なご身分で世の中の理を知り尽くしている経営者であるならば、失敗に至るプロセスを熟知しているので豊かになるほど身の回りを質素にされることでしょう。

例えば創業何十年も経つ和菓子屋さんは大金を儲けたとしてもその生活は質素であり、日本の食文化の中に身を置き、変わらぬ物を提供し続けて来られたと聞きます。そして驚くことに変わらない物を提供し続けると言うことは、まず自らを匡し(ただし)家の中の批判的な声に耳を傾け、世の中を絶えず見聞してきたとある本を読んで深く感銘を受けました。

パチンコはある時期国民からの人気を博し、支持されました。つまり成功したのです。

これは私の経験上の理論なのですが、成功の次は必ず失敗が来るのです。前段の貧しい生活に身を置いてきたものとは私のことです。世の中の理を知らない私は儲けた金の使い方を知らず、衣食住のレベルを上げ小さな成功に満足していたら今の様に会社の規模が小さくなり現在に至るのです。

つまり分際を逸脱してしまったのです。経営規模の大小の差はあるものの、その点に関してパチンコ店も身の程を弁え、娯楽産業としての分際を知っていたならばここまでの悲惨な状況にはならなかったのではないのかと思う次第です。

国民から人気を博し、支持されたのはきらびやかな店舗設備や、大仰な建物のスケールがあったからでしょうか。私は違うと思うのです。古くても、小さくても「娯楽とは何か」「何故人は娯楽を求めるのか」に着目し自らを匡し会社の内外の意見を積極的に取り入れ、更に研鑽を積むことを是とするならば、業界はまだ生きる可能性があると考えます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

社員の育成を考える

稼動が落ち、それでも利益は取る。このような現象がかなり続いています。

史上最悪の悪循環は止まるところを知らずますます負のスパイラルにハマっていく。
なぜ、そして何がこのような状況を作ってしまったのか。

原因の一端として経営者もしくはそれに準ずる役職者の怠慢にあると思うのです。
昔と違い今の経営者は釘の重要性を軽んじる傾向にあります。あまり興味を持たないから釘の技術による効能はもちろんのこと、最低限の知識もない場合が多く見受けられます。

するとどうなるか。

釘の整備を行うものは余程調整業務が好きでない限り、できれば避けて通りたいという願望を心の奥底に持っています。そしてできれば上層部から叱られたくないという自己保全に走る傾向も見て取れます。結果、スタートの数値を合わせ、利益率を合格ラインにまで持っていけばいいというその場限りの調整を行うという場面を幾度も見てきました。

もっとも店長だけを責めるわけにはいかない事情もあります。それは上司や経営者が適切な指示を与えていなかったり、正しい方向へと導いていなかったり、で現場の店長はその点において大いなる被害者となるのです。

私が「社長から『店長の釘はまだまだだ。夜中の2時に終わらなければ朝までやってでも技術を磨きなさい』と言われたら皆さんはどうしますか?朝までやりますか?」
と問いかけると8〜9割の店長たちは「やります」と答えるのです。

つまり逆を言えば上司や経営者がハッパをかけなければ、店長たちは自ら時間を作り技術を磨こうとはせず、できるだけ早く帰りたいと思うはずです。誰でも面倒臭い仕事は敬遠したいものですから。

日本のサラリーマンは真面目です。会社から与えられた仕事は最低限やりこなさなければならないという基本的精神を持っています。それはパチンコ店の社員たちも一緒です。

社員の成長があって初めて企業の増収増益が成り立つとは以前にも申し上げました。今回の釘に関してはほんの一例ですが、会社は社員の成長にもっと力を注ぐべきです。

若手の社員は上司や経営者から物と事の道理を教えられ、適切な指示、指導を貰えばそこそこまで成長するものです。

「最近の若い者は言わないと仕事しない」
とボヤく上司や経営者がいますが、それは大きな間違いでしょう。

現在活躍している店長たちに運営のほとんど任せていますが、その店長たちもやがては何らかの理由で会社を辞めていくものです。若手の育成はきちんと仕事ができる店長がいるうちに会社ぐるみで進めていきたいものです。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

あるホール企業から学んだこと

山田塾の創業は今から十九年前に遡ります。その間数多くの企業さんとのお付き合いがありました。その中で十七年もお付き合いをいただいている企業さんがあります。今回はその企業さんの取り組みについて少し書いてみたいと思います。

13店舗運営の中堅クラスのこの会社。業績は直近で9期連続増収増益を果たしています。業界を取り巻く環境が悪い中、何故右肩上がりの業績を収めることができるのでしょうか。

以下、オーナーの言葉です。

「やり方は星の数ほどある。そのやり方に私は口出しをあまりしない。どの業者さんから何を買うか。それは営業部長に任せてある。ただ、その行為行動が会社の理念から外れていないか。行動指針から外れていないか。この二つには口出しをします」

読んだだけではなんだ、そんなことみんな言っているじゃないか。綺麗事だろ、という感想をお持ちの方、いらっっしゃると思います。

先ほども書きましたが私はこの会社と十七年のお付き合いをさせてもらっています。つまり十七年間こちらの社長を見てきたわけです。『言うは易し、行うは難し』綺麗事は誰でもいくらでも言えますがそれを実行する事はとても困難です。社長は毎週土曜日に各店舗に出向きお客さん一人一人に直接ボックスのティッシュを配ります。これを十七年以上続けられています。

「社長この取り組みは何のためにするのでしょうか」

ある日、私は聞いてみました。

「お客さんは私にとって身近にある。そして社員は兄弟同然のもの。その人たちに会うことが私にとってとても嬉しいことだからです」

シンプルな答えでした。

時間をかけて定型化した行動は、やがて社内に定着しました。やり方ではなくあり方が社員さんの心に定着しているということです。

私は釘の研修を通して彼らの心のあり方を垣間見ることができます。ある日「店長のパチンコ商売における思想は何か」と質問してみたところ、「僕の釘でこの店にきてよかったと思ってもらうことです」。

誰も笑うものはいません。何故ならこの店長が担当するお店はダイコクのS I S調査で絶えず同一県の稼動3位以内に入っているからです。

釘をさわる、さわらない。新台を入れる、入れない。スタートをまわす、まわさない。

それはやり方です。やり方は星の数ほどあります。そしてそれらはお金で買うこともできます。しかし商売の根本にあるべき顧客に対するあり方(姿勢)はお金で買うことができません。私は健全なあり方を全員で意識しながら実行するにはとても時間がかかるということをこの会社から学ばせていただきました。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。