話をリセットします。
以下はある創業社長と私の会話の一部です。
「私たちの世代はパチンコを永続して商売ができるように随分と警察には気を遣ってきた。それは一度睨まれたら商売ができなくなるから必要だったし、後ろめたい部分がなかったかといえば嘘になるしね。しかし息子達の世代には警察に媚び、ご機嫌を伺う様なことはさせたくなかったからそちら方面の話はあまり熱心にしなかった。今思えばそれは大きな過ちだったのかもしれないが、なんとも言えないね」
私はこの方の親としての心情もわかるし、社長としての後悔の意味もわかる気もします。
「社長はパチンコという商売を通してご自身が結構なご身分になり、不自由の無い生活を恒常的に営むことができる様になりましたよね。今までたくさんのご苦労があったと思うのですが、その話をすることはある意味で義務だと思います。ご存知の通りこの世界で綺麗事は通りませんよ。パチンコは全て本音が蠢いている世界ですから」
「そうは言っても今はやり方も違うしねぇ」
「やり方なんて時代が変われば変わるものですよ。でも客とパチンコ屋との結びつき、つまり在り方は変わらないと思います。なぜそれを息子さんや社員に伝えなかったんですか」
「それってなんだ? 釘とか粗利とかか?」
「釘も一つのやり方に過ぎません。あえて釘の話をするなら釘を通して客とどう向き合えばいいのかという在り方のことです。社長は『赤字を出しても店は潰れん。それより怖いのは利益の取りすぎだ。だから私は割数だけは毎日見ている』って言っていたじゃないですか。なぜそれを息子さんや社員達にしっかり伝えないのですか」
今思い出せば随分と生意気を言ったものです。しかし私はこの社長が好きだったし、本当にご苦労されていたし、とにかくなんでもいいから力になりたいという一念でお付き合いをさせていただきました。しかしこの会話の数年の後、会社は潰れてしまいました。その理由につきましてはここで書くことはできませんが、とても悲しい話です。
人は小さい成功を何度か経験することができます。しかし小成はやがて苦難の道へと繋がるのが世の常です。小成はそれに満足をし、自浄を怠れば消えてしまうものなのです。そうならないためにも会社の質を高めること、つまり人を育てること。私はそれを信じて止みません。ただしそこには顧客が必ず存在していることが前提です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ピンバック: 猫オヤジ
この利益重視は一体いつから始まったのでしょうか?機械代や様々な要因はあるのでしょうが、私には表向きだけの企業化が原因ではないかと感じる次第です。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
店にとっては、その1台の差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。客が離れるのは当然の結果やな。客にとってはその1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。根本的に客がその1台の生涯稼働において客の金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
ピンバック: 匿名希望
遊技の料金で。
ディズニーランドで8000円なら回収は最大
この程度。パチンコ屋は遊技じゃなく間違い
無くギャンブルだから。爆裂台で勝てる機種が
流行る。でも最近は勝てない設定でお金を捨てに
行くだけ。毎回負けたら勝てるかもと行く客は
いなくなる。または借金まみれで強制退場。
さあこんなパチンコ屋は社会に必要ですか。
子供は私に似てギャンブル好きになるかもしれない
から早くパチンコ屋なんか無くなって欲しい。
ピンバック: 負け組
ある意味核心ですよね。楽しむという言葉からは遠くかけ離れ過ぎてしまいました。もう一つあるとすれば憂さを晴らすという一面を持っているとは思うのですが、こちらも怪しくなってきましたね。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
売り上げや稼働、参加人口が減っても、粗利益だけは増収を確保。だって、ダイコクの年間データがそれを示しているもんな。粗利益だけはほとんど減っていない。(他の減少率が高くても、粗利益だけは微々たる減少)と、いうことは、胴元の取り分(ホール)の割合が多くなっているということやな。客が遠のくのは、自然なことである。「ホール側は稼働がなくても粗利がたくさん取れる機種=優秀な機種、客にとってはクソ台」、「客がその1台の生涯稼働において客のプラスになる台=優秀台、ホールにとってはクソ台」の図式だから。
業界を栄えたければ、その1台の生涯稼働において客のプラスになっているかだけ。自分たちの人件費等のコストを見直し、無駄な福祉施設等の寄付をやめて、常連客に還元したら。客が継続的に金儲けすることが社会貢献。
もう、皮肉だが軍団や専業の存続、養成が業界の発展。軍団や専業の廃業が業界の危機やな。
ピンバック: 匿名希望
昔からだけど危機感が無いよココは。
潰れる会社も確かにあるけど、おそらく何もせず惰性で続けて結果ダメになっちゃっただけパターンじゃないのかな。
お気楽思考のまま気付いたら倒産、みたいな。
お気楽思考がデフォじゃない?この業界は。
何もせず、というかほとんど何も出来ないんだろうけど。
リーディングカンパニーになるべき大手企業が、その牽引する役割を放棄し、自分の事だけしか考えないっていうのが物語ってますわな。
言うなれば、この業界って遊技からギャンブルへ「退化」したわけだ。
退化させたのは、今、経営トップのレベルの人間や、組合などの上層部にいる人間などでしょう。
言い方は悪いですが、確実にこの業界を腐らせ、価値を無くした人達です。
言われても屁にも思わない堪えない人らでしょうけど。
こういう人らってもう死ぬまで経済的に安泰だろうから、危険を冒してまで新しい試みをとか、人を育てようとか、この低迷する業界をなんとかしよう、なんて行動はおろか考える事すらしないでしょ。フリとかポーズだけ。
打ちて含む業界に巣食う一人ひとりの個人レベルでも金の亡者みたいな思考の人が多いだろうから、企業全体の考えも自然とそうなるのよ。
もう神様でも降臨しない限り、もう終わりよ、この業界は。
退化したんだから、当然の結果よ。
ピンバック: 匿名希望Ver2.0
全部がそうではないと思います。が、仰られた通りの方々を何にも見てきました。リーディングカンパニーとはとても表現はできませんが、その位置に存在する方々のビジョンが全く伝わってこないのは在り方の脆弱性が物語っていますね。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
このような人は、業界内に一人もいないな。だって、客数を増やす努力は何もしてないし、短期的な利益ばかりを追求しかしてなくて、考えているのはいかに胴元の取り分増やすかだけ。
そういえば、今年の(確かね)参院選での選挙で、また業界が全面支援する議員が立候補するらしいが…。
前回は落選したけど、コロナで業界はセーフティネットの保証対象に認められた実績はあるが。
ただ、旧規則機が延長が認められたがその沖ドキ問題、初期のコロナ禍の営業批判等があり、どうなるのやら。
ま、当選したら業界の色々な緩和のチャンスがあり得る話だし、落選したらもう二度と業界復活の話はもっと険しそう。立候補は、小選挙区?比例? それとも両方?
投票する人がどう判断するのかな。それとも、組織票で固めて強行突破? 今は、選挙期間中のネットも解禁されて色々調べることが出来るからな。
ピンバック: 匿名希望version3
国家が暴走しない様に立法、行政、司法の三権分立としたはずが、
行政、司法に携わり、風営法なとの法令を独自解釈基準を発表し事実上の立法を行う。
民主主義にとり危険な組織ではないか。
ホール企業の関係者で警察を信頼している物は少ない。
なぜそうなのか、猛省を促したい。
ピンバック: 匿名人
私も警察は信頼していません。
国家ヤクザという例えもあながち的はずれではないとも思う。
ある動画でも、ガサ入れ?かなにかである暴力団系のお宅へ訪問する映像がニュースで取り上げられてましたが、行動や言動が酷く、どっちがヤクザだ?と思うほど。
民主主義にとって危険かどうかは置いといても警察は色々と信頼できないと思います。
そんな警察に横柄な態度をとられる、の、横柄な態度とはどういうものなんですか?
ピンバック: 牛丼通行入
私は貴方様のことをよく知りませんが、周りのコメントを読んでいると、ホールを経営されているとか。もしホール経営者の方であれば今回のコメントはいただけません。ご本人様が公僕と呼ぼうと何と呼ぼうとそれは個人の勝手ですが、警察が公僕であるならば私たち国民は一体何なのでしょうか?人それぞれに存在の意味があり、価値があるものです。それを十把一絡げに批判するのは良くない事だと思います。
初代経営者さんたちは日本にいる外国人として、そして警察の管轄下に置かれている風俗営業者としてその枠内で仕事をされてきました。もちろん褒められたことばかりをしてきたわけではないでしょう。しかし警察をあからさまに批判するようなことを私は直接聞いたことがありません。国民は法によって守られており、故に法を守らなければならないと思いますが、いかがでしょうか。
ピンバック: 山田塾
ご回答ありがとうございます。
日本の主権者は国民です。
国民は選挙で代表を選び法律を作ります。
おっしゃるとおり国民や我々市民はその法によって守られており、
また法を出来るだけ守る義務があります。
その法律を執行する公僕たる警察が、法律の解釈を内輪で決めて執行をするのはいかがなものでしょうか。
その解釈が常識の範囲だと、誰も咎めませんが、最近は常識を逸脱している様に感じます。
以下ホール業界関係者ではなく、一人の市民、一人のパチンコファンとしての良心による文書です。
パチンコの釘調整が警察が違法だと突然主張しはじめるのはいかがなものでしょうか。
おおよそパチンコ業界に関わるものとして、これに困惑しない者はいないと言っても否定する人はいないでしょう。
山田塾様も本心では困惑されているものと勝手に想像しております。
この様な警察の暴走が続けは、やがては特殊景品が違法だと主張する事も考えられません。
そして、極論を言えば法律の解釈を口実に腰に下げた拳銃で市民に脅迫や暴行を加えないと誰が保証するのでしょうか。
恐ろしいことです。
もはや日本の民主主義も風前の灯火です。
ピンバック: 匿名人
そろそろ釘調整が合法だということを、法令の文言を用いて説明してくれよ?w
そして、その理屈で行政相手に裁判したらどうだ?w
パチンコ業界に関わるものたちは、それを待ってると思うよ。
ピンバック: 早く教えてくれよ
無秩序で、我が強く、自分の非を認めようとしない。
その証拠に、各国に存在するコリ〇ンタウンがその国の国民に受け入れてもらえず孤立しているという。
これを見た時、真っ先に思い出したのは匿名人(牛丼通行人)さんの事でした。
完全に一致、ってやつでした。
ここでも色んな方があなたの発言に対し批判のコメントをレスしていますが、まったく無意味ですもんね。
読む皆さんに助言できることは一つ。
匿名人さんのコメントにイライラしたり不快に思う人は、この人のコメントを読まない事です。
匿名人さんのコメントに反応しても全く意味がありません。
ハッキリ申しますと、そのコメントを考え書いている時間がもったいない。
何を言っても無駄ですから。
今後、匿名人もしくは牛丼通行人というハンドルネームのコメントは無視したほうが精神的に良いと思われます。
ピンバック: これは警鐘です
簡単ですね。
警察がホール企業に抱く不信感をぬぐい去ればいいと思われます。
結果には原因があります。
なんの原因もなくホール企業へ横柄な態度をとっているわけではないでしょう。
度重なるホールの不祥事、違法行為などが今の警察がとる態度になっています。
ホールには信用が無いんです。
警察も客もホールに対しては信用が無い。
ここを長年かけて改善していけばよろしい。
自分にとって都合が悪いからといって、さも全員が不利益を被っているかのように同調を誘うかのような内容は非常に見苦しい。
ホール関係者が警察を信頼している人が少ないのは当たり前です。
そもそもホール関係者は警察をなんとかして出し抜くことしか考えていない。
下に見ている警察組織に対して信頼している人が多いわけないでしょう。
横柄な態度に繋がりますね?
そういう原因が結果になってかえってきているだけです。
猛省すべきはどちらか。
常識人なら悩むこともない事です。
間違いなくあなたには届きませんよね。
時折、思います。あなたが本当に本心で書いているのか?と。
自分に返ってくる事が多いですよね。
なんでこんなことが言えるのか?と、純粋に不思議です。
本心ではなく荒らし目的なら合点がいきますが。
本当に同じ人間なのか。
ピンバック: 通りすがりのパチンコファン
必要なのは言語化された理念。
言葉にできない想いは、継承者に引き継げないですから。
先代がやるべきは理念を纏め、継承者が引き受けられる状態にすることです。
後は、継承者の覚悟。
最も大切なのは理念です。
ピンバック: メイン基板
理念を思想や単に思いと置き換えて考えてみると、それらを言語化する事はとても難しいと考える人もいるでしょうが、それは難しいだけであって、不可能なことではありませんね。「理念の言語化」素晴らしい言葉をありがとうございます。共感しました。
ピンバック: 山田塾
軍団の件でエントリーさせていただき、軍団の排除は換金禁止にならない限り、無くならないと言うコメントが多数でしたが、媒体側と店との間に入り、演者派遣に取りつける代理店もまた、怪しい金儲けと言えないでしょうか?代理店は設定が投入される対象店と対象機種の情報を掴んでおり、だからこそ店が告知出来ない代わりに、晒し屋として「何月何日の注目店」とツイートする事が出来る。対象機種まではツイートせずだが、軍団には対象機種の情報を流す。
これで軍団は対象店の対象機種に大量の引き子兼打ち子を配置する事が可能となる。
これを怪しい金儲けと言わずして何というのか?
こう言った晒し屋の手法は、業界ではかなり悪質な問題として取り上げられている記事を見かけるのですが、日報さんでは触れないのですか?
ピンバック: 通りすがりの風来坊