しかしこの業界がこれからも存続するためには経営者の苦悩を脇に置いて考えなければならないことも事実です。何故ここまで業界が衰退してしまったのか。様々な理由はあるとは思いますが、その最たるものは自浄能力の低さにあると思うのです。これはとても難しいことで、例えば貧しい生活に身を置いてきた者が何らかの理由で大金を手に入れたとします。
それまでは生きる為に物を食べ、生きる為に金を稼いできました。そこには不純なものはなくただ豊かな営みを送りたいと言うシンプルな願望しかなかったはずです。
しかし本人の努力の甲斐あって豊かな生活を送ることができるほどの経済力を身につけると衣食住にきらびやかさを求める様になるのです。贅沢が悪いとは言いませんが、それは成功の後の失敗を呼び込む予兆となりやすいのです。
そもそもが、結構なご身分で世の中の理を知り尽くしている経営者であるならば、失敗に至るプロセスを熟知しているので豊かになるほど身の回りを質素にされることでしょう。
例えば創業何十年も経つ和菓子屋さんは大金を儲けたとしてもその生活は質素であり、日本の食文化の中に身を置き、変わらぬ物を提供し続けて来られたと聞きます。そして驚くことに変わらない物を提供し続けると言うことは、まず自らを匡し(ただし)家の中の批判的な声に耳を傾け、世の中を絶えず見聞してきたとある本を読んで深く感銘を受けました。
パチンコはある時期国民からの人気を博し、支持されました。つまり成功したのです。
これは私の経験上の理論なのですが、成功の次は必ず失敗が来るのです。前段の貧しい生活に身を置いてきたものとは私のことです。世の中の理を知らない私は儲けた金の使い方を知らず、衣食住のレベルを上げ小さな成功に満足していたら今の様に会社の規模が小さくなり現在に至るのです。
つまり分際を逸脱してしまったのです。経営規模の大小の差はあるものの、その点に関してパチンコ店も身の程を弁え、娯楽産業としての分際を知っていたならばここまでの悲惨な状況にはならなかったのではないのかと思う次第です。
国民から人気を博し、支持されたのはきらびやかな店舗設備や、大仰な建物のスケールがあったからでしょうか。私は違うと思うのです。古くても、小さくても「娯楽とは何か」「何故人は娯楽を求めるのか」に着目し自らを匡し会社の内外の意見を積極的に取り入れ、更に研鑽を積むことを是とするならば、業界はまだ生きる可能性があると考えます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
いつもトンチンカンな自身の主張だけしている者。
ピンバック: 特命人
最後まで読んでいただきましてありがとうございます。経営者から社員に至るまで事の在り方を今こそ熟考するべきですね。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
その1台の生涯稼働において客のプラスにならないから。根本的に客が金儲けが出来ないから。それだけである。客がそれに気づいたから少なくなった。規制なんて言い訳にしか聞こえないな。
大体、パチンコ、パチスロをやらなくなった理由の大勢がこれ。アンケート結果がそれを示している。辞めたと、答えるのも大勢が示していた。
例えば創業何十年も経つ和菓子屋さんは大金を儲けたとしてもその生活は質素であり、日本の食文化の中に身を置き、変わらぬ物を提供し続けて来られたと聞きます。そして驚くことに変わらない物を提供し続けると言うことは、まず自らを匡し(ただし)家の中の批判的な声に耳を傾け、世の中を絶えず見聞してきたとある本を読んで深く感銘を受けました。
パチンコ業界も見習ってほしいな。客が減って、売り上げが減っても、粗利益だけは増収だろ? 極端な話、粗利益さえ増収であれば、その他のことは、二の次の評価。だって、自分たちの人件費やコストは削りたくないから。なんか、タバコの増税と同じ理屈やな。ガソリンのトリガーや二重課税、消費税減税しないのも国の収入を減らしたくないから。寧ろ、日本が不況にも関わらず増税や新たなる税を考えているくらい。税粗利益が実質的なパチンコ店の収入だから。減税して消費を上げて回す考えがないから。
ピンバック: 匿名希望
いつもコメントありがとうございます。
現実にはかなり至難ではありますが、真剣に取り組んで不可能な事はないと信じます。
私も自身の行いや言動に注意を払い、研鑽を重ねて参ります。
ピンバック: 山田塾
わかる方、ご教授願います。
ピンバック: 名無し
で、無駄な経費で大きいのが名ばかりの親族役員の報酬。。
役員の報酬を大幅にカットし、出玉は落とさない。果たしてこれができているホール企業はどれだけあるのか?真っ先にカットしたのが、出玉というサービスだろう。
だから、業界が縮小していく。簡単なこと。客へのサービスは真っ先にカットしていく。凄い業界だと思う。
ピンバック: 換金禁止
役員報酬を減額したところで、全体から見ても微々たる額なのです。
全体には大きな影響の無い様に、それでそれなりの額を調整をするとなると、それは営業割の調整となってしまいます。
はっきり言わせてもらうと勉強不足です。
経営と言うものを勉強されたほうがよろしい。
ピンバック: 匿名人
まだここまで疲弊していない頃からやるから効果があるんだよ。
老舗和菓子屋の文、読んだか?
こんな策を選ぶ選択肢すら存在しない。最初から清廉潔白だからだ。
お前らとは真逆だろ?考え方が根本で違うんだよ。天と地。
お前がよく言う「爪の垢を煎じて~」っていうやつ。
間違いなくお前より優れているから煎じて飲ませてもらえ。
あとさ、勉強不足って指摘してるけどそもそもお前のそのやり方は上手くいく方法なの?
今現在、客へのサービスを落として調整し、順調な経営が出来てるわけ?
絶対に出来てない事わかってて聞いてるんだけどね(笑)
ただムカついて書きなぐっちゃったんだろ?
沸点低すぎなんだよ(笑)
ピンバック: 牛さんこんばんは!
その答えはまだ聞いていないんだけど?
言い訳はどうでもいいから早く答えろよ
ピンバック: 呆れた
分相応にあまり手を広げず、華美を控えて顧客との関係性を基本に進めて行ったなら、ここまでにはなりませんでした。だからこそ今からでも真剣に取り組むべきだと思います。
コメントありがとうございます。
ピンバック: 山田塾
盗みや人を騙して金儲けをするのは言語道断です。
しかし世の為、人の為に事業を行い、その結果に儲けが出て
さらに大きな事業をして世の中をより豊かにする。
誠に結構な事ではありませんか。
要は商売に誠実さがあるかどうかなのです。
ピンバック: 匿名人
あったとしてもとうの昔にドブに捨ててるでしょ?
ピンバック: 毎度毎度感心する
相変わらずカス社会人だな。見直しすらできないなんて。
のっの、て…。
それはさておき、商売に誠実さってあるの?おたくらに。
そこは純粋に聞きたい。
ピンバック: 某
1万が2万になったで喜ぶ。土日4回終日遊んで
2万負け以内ですむなら。遊びでいいと
思うし、健全な遊びと思います。
ただパチンコ屋は良い思いをしたから
今更そんな遊びにはならないし、
ユーザーが見放したのが今ですね。
ただそんな私もアステカやワードラに
はまってユーザーになったから、ギャンブルに
魅了された一人で。今のパチンコやパチスロは
しません。しないで子供と遊ぶ今が一番充実
してます。40歳超えて年収1000万超えたし
パチンコする必要もないんですよね。
ピンバック: 負け組
さらに経済成長と規制緩和の波でギャンブル層も取り込みながら人気を博し支持されました。
ところが、その後の経済衰退によりレジャー層はスマホへ流れ、規制強化によりギャンブル層は公営へ流れ…
参加人口、市場規模は過去最低という悲惨な状況です。
脱店舗販売・脱現金決済の時代。パチンコ業界は…
ピンバック: メイン基板
成長期の努力は足りないとすぐに現状に反映されますが、
安定期の努力は足りなくてもすぐには現状に反映されず、ジワジワと見えない足の裏から腐っていきます。
貞観政要という中国の古典にも、創業(成長期)と守成(安定期)のどちらが難しいかとの話が出てきます。
まさしく、組織の上に立つ者にとり永遠の課題なのです。
ピンバック: 匿名人
あとの台は、徹底的に回収設定で稼働がなくなったら新台。で外された台は中古屋に売って値段が高い内に資産を確保。
ピンバック: 匿名希望
この問いに答えろや。逃げてんじゃねぇよ
ピンバック: 呆れた
換金ギャプは諦めるにしてもほとんどの店は、トータルで客のプラスにさせる気すらない設定だからな。こうなると、貯玉プレイ、特殊景品の交換ではなく物交換の方が有利?
ディスクアップで、全員がビタ押し成功率100パーセントの人に回してもらうしかな。これだったら、理屈上ではその1台の生涯稼働において客のプラス。出来る、出来ないの問題ではなく、考え方の問題。その後、現状やな。この場合は、ビタの成功率だが。
ピンバック: 匿名希望
日本語がわからないなら勉強しましょう。
ピンバック: 偽名希望
一言目に過去の栄光、二言目には言い訳を宣う
まあこれはメーカーもですがハッキリ言ってウンザリします
文字通り金で金を奪い合う業界、本当はもっと慎重に構築していくべきではなかったんでしょうか
エンドユーザーを人として見ていなかったのに、キツくなったら大声で助けを求めるこの業界は非常に無様です
ピンバック: 毎度毎度感心する
個人的にはこの業界の企業って所謂「苦しい時期」ってのを経験していないんじゃないかなって思います。
失敗に似た経験、苦しい時代も無くホールを開けば開くほど儲かった時代。
労せずして生活水準が上がっていく。
多少苦しくなっても客への出玉というサービスを落とせばこれまた労せずして乗り切れてしまう。
自分たちの報酬などを減らさず痛みを全部客へ押し付ける。
記事内に出てくる和菓子店さんとは対極に存在する業界。
自分勝手なワンマン経営。
批判された怒りからか「経営を勉強しろ」なんて意見を放つ御仁もいらっしゃるようですが…。
ハッキリ申しまして、上手くいっていない右肩下がりの斜陽業界の方が言っても全く効果はありません。
失敗している人の指摘なんて誰も聞きません。
もっと視野を広くしていろんな意見を柔軟に取りいれる努力をなさってはいかがでしょうかね。
若者、というだけで否定。
客、というだけで下に見る。
自分と違う意見を見かけるとパブロフの犬の如く反応。
なんというか、匿名人さんが本当にホールなりの長としてこの世に存在している人なら、失敗するべくして失敗しているような感じがコメントから読み取れます。
ピンバック: 名無し
悪い結果には必ず悪い原因があるものですね。残念ながらそれが現実のようです。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
悪い結果には必ず悪い原因があるんです。
そして、悪い原因を内側にあると考え、それを改善していく人や団体が色々な意味で向上していく傾向があります。
この業界はどうでしょう?
少なくともここに現れる業界人はホール側メーカー側共に「客」や「警察」「規制」そしてホール側の人間なら「メーカー」に、メーカー側の人間なら「ホール」に、など外部の要因に擦り付けるんですよ。
これじゃ向上、発展、上達は一生しません。
ベクトルを外に向けるなんて誰でもできますが、外の要因を改善することなど簡単ではありません。
ここの意識の差が、この業界が腐敗する一つの原因だと思います。
ピンバック: 名無し
おっしゃる通りですよね。
大いに共感します。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
困難を乗り越えるのは大変なものです。
この業界の経営者と思われる方が、業界の現状を行政やお客のせいにしていますが、時代や流行りが変わるのは当たり前で、それについていけない企業は淘汰されるのが普通では無いでしょうか?
一例ですが、製造メーカーでは受注を取るために契約先であるお客様のターゲット価格を確認し、この価格を達成して利益を残すために、数円もしないネジ1本を減らすなどを積み重ね、徹底した原価低減をしています。耐久性や品質を確保する為に徹底して評価します。そうしなければ受注する事ができません。価格を自由に決めても成り立つのは、他社にはまねできない技術や付加価値を提供できる時だけです。
勿論、部材は事前に購入し、入金は納品した月末から90日後などが殆どで、キャッシュフローの管理も重要です
時代のおかげで豊かになったことを自分の実力と勘違いし、承認欲求の高い老人世代がいますが、もっと世間や他業界を見た方が良いですよ。
日銭で暮らしているから感覚がボケたのでしょうね。
無能さ全面に出て滑稽です。
ピンバック: これがこの業界の常識なのか?
ある意味で恵まれている業界だと思います。
大切な事はその恵みの有り難さを我が身だけで享受してしまったことが現在を物語っていると思います。残念な事ですが。
コメントありがとうございました。
ピンバック: 山田塾
いっそ持論を徹底的にまとめて寄稿してみたらいかが?
若い人は~。昔は~。~が足りない。~が悪い。
そんなことばかり言ってるけどさ。
あなたの持つあなたなりの正解を、正論を、道徳を、倫理を語りつくして見たらいかがでしょうか。
私たちは勉強不足なのです。是非ご高説賜りたいものです。
ピンバック: パチンコは好きですか?楽しいですか?
図らずも皇帝にまつり挙げられました。
私などは趙匡胤に及ぶべくもないが、拙い私の意見を拝聴したいとの言葉は、
まだ私が世の中に微力ながら役に立てると思い出させて頂き嬉しいものである。
ピンバック: 匿名人
私が入社した時には全ての店舗が超が付くほどの繁盛店舗でしたが暮らしぶりは普通な方でしたね。
今でも印象に残っており現在でも私に好影響を与えてくれていると感じるのは、女性が接客する飲み屋には組合の付き合いでは行くけど心底嫌っていたと言う事ですね。
「悪縁しか招かないので気を付けろ!!」これまた耳にタコが出来る位言われましたよ。
一回交換&LN時代のセブン機の当たり時の脳汁代は約600円、40玉交換4000個打ち止めの一発機の脳汁代は約800位w
CR機になったりetc.当たり確率や出玉も変わってしまったけど緻密な計算?により尊守していた頃は間違い無かったですね(^^;
ピンバック: もと役員