パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

コロナウイルスの影響によるWEB面接の増加

採用支援㊙️ブログより 

感染者数が日々増える中、採用活動においても大きな変化が出ております。
影響の小さな企業は、採用活動を続けていますが、面接の方法に変化が見られ始めています。

変化が見られる点は、以下の2点です。

○ 面接時間の配慮 ⇒ 満員電車にならない時間帯で面接を設定する
○ WEB面接の実施 ⇒ 無料ツールを使った来社不要の面接

上記のWEB面接を実施する企業は、ZOOMアプリやLINEアプリのTV電話などの無料ツールを使っている傾向が多く見られます。ZOOMアプリにおいては、企業の会議などでも幅広く利用されています。(相手に招待URLを送るだけで事前の設定が不要である点がメリット)

特に感染者の多い都心部などは、求職者が面接で複数の企業に外出することを敬遠している傾向も見られるため、WEB面接を導入することで、採用機会を逃さないように対策することが、更に感染者数が増えた時にも有効であると言えます。

WEB面接は、動画保存 (面接録画) が可能であることから、面接終了後に面接官以外にも面接内容を共有することができるため、採否の判断を複数名でできるメリットもあります。

スマホの普及により、求人応募もWEB応募が主流になっていることから、今後もWEB面接の需要は高まると考えられますので、この機会に導入して使いこなせるように整えておくことが推奨されます。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


オープニング募集を成功させる秘訣

採用支援㊙️ブログより 

新規開店に伴い、オープニング募集を行う上で、最低限認識しておかなければならないことを紹介したいと思います。

オープニング募集は、人材確保ができなければ、開店を迎えることはできませんので、いわば失敗の許されない採用活動だと言えます。

確実に必要人数を採用するためのフローについて一部簡単に説明したいと思います。

①開店日の4ヶ月前に求人募集を開始する (必要人数が多いほど早く開始する必要がある)

○新しくお店ができることを世間に認知させる必要がある (何のお店なのか/店舗住所/開店時期)

○無職者以外は急に転職できない (開店に合わせて直前に転職できるだけの時間的猶予が必要)

②求人予算の使い方

○開店日に近づけば近づくほど求人掲載を増やしていく (最初から大きなコストをかける必要はない)

※4ヶ月前から募集を開始する前提で考えた場合、最初の2ヶ月間は応募があまり上がりません。最初の2ヶ月間は、後半の2ヶ月間で一気に応募を増やすための戦略として、広告宣伝を兼ねた世間への認知という意味合いでの求人募集になります。求職者は、オープニングの求人を目にしたら、求人サイト上で、キープリストに保存し、オープンが近づいた頃に応募する傾向が強く見られます。

★オープニングで応募を増やすためには、事前の告知期間を設けることが非常に重要となります。

③多めに採用する (必要人数の2割増程度多い採用をしてリスクヘッジしておく)

○採用からオープンまで日数がある場合、気が変わって辞退する応募者が一定数出ます。

○オープン後に想像と違ったという理由で、早期退職する応募者が一定数出ます。

★オープンから3ヶ月程度は人件費予算を多めに確保しておく必要があります。

(辞退者や早期退職者が出ずに人員余剰になったからと解雇はできません)

以上、今回はオープニング募集における基本に少し触れてみました。

オープニング募集は求職者には人気があるため、わざわざ高時給にしなくても戦略をしっかり立てれば、採用は比較的簡単にできます。が、他にも注意すべき点や、成功させるための手法が、業種ごとにいくつもあるため、確実に開店に間に合う採用をしたい企業様、オープニングのやり方が分からない企業様、できるだけ低コストで採用したい企業様、オープニング募集の手間を省きたい企業様は、ぜひ弊社へご相談下さいませ。



コロナウイルスの影響による求職者の動向

採用支援㊙️ブログより 

各企業において、コロナウイルス問題の対応策に迫られていますが、企業が実施した対策による影響で、一部の求職者に動向の変化が見られはじめています。

先日も記事にさせて頂きましたが、企業側の対応の部分で、「時短営業」 「臨時休業」 といった対策を行っている企業に勤める従業員の動向について、今回はお伝えさせて頂きたいと思います。

時短営業に伴い、既存従業員のシフトが削られ、勤務時間が減ることで、必然的に収入低下に繋がっていることから、減らされたシフトに対する穴埋めとして、Wワークを探す求職者が徐々に増えてきております。

観光業関連企業は求人募集を一時的に停止する傾向が一部見られますが、逆に積極的に求人をかけて応募が上がっている企業もあります。

開店時間を遅らせ、閉店時間を早めるといった対策を打った企業においては、月収が減って困るといった従業員の声も多く、短時間バイトにおいては、応募が増加し始めています。

全体的に見れば、一時的に若干の求人倍率の低下が見られますが、人手不足が解消されたわけではなく、相変わらず不足状況に変化は見られず、採用は引き続き必要だという企業の方が多い状況です。

現状では必ずしも悪い影響だけではなく、短時間のアルバイトを募集している企業にとっては、採用の追い風となっている面もあるため、いち早く対策を打って、Wワーク希望者を取り込むために、積極的に求人募集をかける戦略も、短期的には効果が見込める可能性が見込めます。

コロナウイルスの収束時期がよめないため、不安定な状況がいつまで続くのかは何とも言えませんが、求職者にとって、コロナウイルスだから仕事をしないという選択肢は今のところ、ほぼ見られず、空調管理やウイルス対策を徹底してアピールしている企業には、応募が上がりやすくなっているため、求職者目線を重視して募集内容を見直すことで、採用数を増やすことができます。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

コロナウイルスによる採用情勢の変化

採用支援㊙ブログより

年明けから毎日のように、コロナウイルスの話題が上がっていますが、企業側の働き方対策と採用情勢について、簡単に紹介したいと思います。

まず、既存従業員における働き方の対策としては、以下が進んでいます。

① 通勤時間の調整 ⇒ 公共交通機関の混雑を避けた時間に出勤できるように調整

② 在宅ワークの導入 ⇒ 在宅でできる業務の企業は出勤自体を停止

③ マスク等の支給 ⇒ 入手困難な状況下で会社負担でネット購入して配布。

④ 体調不良者に有休 ⇒ インフルエンザも含め、積極的に有休取得で対応する。

⑤ 臨時休校 ⇒ 子供を会社に連れてきて自習できる部屋を提供

⑥ 時短営業 ⇒ 開閉店時間の調整

次に、採用情勢の変化については、大きく以下に分かれています。

① 影響の大きい業種 (観光業関連) ⇒ 集客悪化により採用活動を一時的に停止

② 影響の少ない業種 ⇒ 一時的に求人倍率が低下想定で積極的に求人費用を投資

現状において、感染者数が更に急増するようであれば、求職者の転職活動も停滞する可能性が高くなると想定できますが、2月末時点においては、求職者の動きが大きく停滞しているデータは出ておりません。

現在採用活動中の企業側の対応としては、面接時間を公共交通機関が混雑しない時間に設定したり、WEB面接を導入したりという動きが見られています。

このような異例の状況下では、直近数ヶ月先までの採用予測を立てる事さえも困難なため、引き続き状況を見ながら、改めて進捗状況を記事にしたいと思います。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

新卒採用の動向

採用支援㊙ブログより


ここ数年で、新卒採用も難易度が高くなり、新卒採用から中途採用へシフトする企業も増えてきています。

新卒採用は、単に求人サイトで募集するだけではなく、合同説明会の実施など、求人費用だけではなく、会場費などもかかることから、1名あたりの採用単価が100万円を超えている企業も多く存在しています。

今回は、新卒者の目線から、就職活動で重視していることについて一部事例を紹介したいと思います。

(POINT1) 転勤の有無
転勤を嫌う若者が増加しており、転勤があるだけで応募を敬遠するケース。企業によっては、地域限定社員や、同一県内の異動のみと対策を打っている。転勤そのものを廃止する企業も増加中です。

(POINT2) 年間休日数
基本的に年間100日未満の企業には応募しない傾向が強い。どこからも内定をもらえない場合に、あきらめて応募する若者が目立つ。年間120日以上の休日がある企業を検索して応募する傾向。

(カレンダーの土日祝日の年間総数が120日程度)

特にサービス業界では年間休日数が70日~100日未満が多く苦戦を強いられている。

(POINT3) ミスマッチ
将来の幹部候補として採用したい企業と、出世意欲のない求職者。

直近の新卒就活生アンケート結果によると、出世意欲がある若者が約15%と出ており、マイペースでのんびり働きたい方が増加している。「幹部=残業」 のイメージとなっているようです。求人募集原稿から 「幹部候補生」 という記載が減ってきています。

(POINT4) 接客離れ
接客業というだけで応募を敬遠する若者が増加。クレーム対応によるトラブルなど、頻繁にニュースに出ており、できるだけ接客業はしたくないという若者が増えています。接客業においては、他業界よりも新卒採用が難しく、他に何らかの魅力がないと応募ゼロの可能性もある。

(POINT5) 内定までの道のり
内定までに日数を要する企業は敬遠されがちです。

特に敬遠される企業は、「応募 ⇒ 書類選考 ⇒ 筆記試験 ⇒ 一次面接 ⇒ 二次面接 ⇒ 役員面接 ⇒ 内定」 のように、内定までに日数がかかる企業は人気がありません。

(例外:人気職種を除く)

逆に応募されやすい企業は、「面接1回のみ」 となっています。

(POINT6) 残業の有無
給与記載にいて、「固定残業代含む」 という記載は、ブラック企業とイメージする若者も多い。応募される残業時間の範囲は、「月10時間以下」 が人気となっています。

(POINT7) 福利厚生不足
福利厚生欄に、社会保険・健康保険・雇用保険の記載しかない企業。この会社で働きたいと思わせられるものがないと、若者の採用は特に難しい。

いかがでしたか?最近では、働き方改革という言葉をよく耳にしますが、ニュースに出ている程度の働き方改革では、採用問題は解決できません。少なくとも、その一歩以上先を常にやっていなかければ、欲しい人材の採用はできないため、この会社で働きたいと思ってもらえる何かを考えて作ることが最も重要だと言えます。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。