最近、地域1番店で出玉が良好だったホールの集客に異変が。
4円のみのホールですが、午前中から17時までの集客が落ち込んでおります。
昔からイベントはやらず、年賀状さえ出さない強気のホールさんです。
接客は平均以下、カウンタースタッフはガムを噛む(笑)。
それでも地域1番店。
つまり還元率が高いホールだから支持されている。
出玉で支持されていたホールが、還元率を下げたら、お客様目線で話すと、スタートが悪い台の比率を上げたら、そのホールの支持理由に何が残るのか?
接客は平均以下でカウンタースタッフはガム(笑)。
これはある意味、危険な環境であります。
だからこそホール運営は、出玉だけに頼ってはならないのですね。
私の昔の寄稿に何度も書いてありますが、ホール運営は「合わせ技」が必要で、合わせ技によりリスクを分散させることが重要です。
かつて40玉交換が主流だった時代、
JR東日本の中央線の駅前に、等価交換で超高稼働のホールがありました。
目の前には50玉交換店。
当時のフィーバークイーンは、保留玉連チャンが売りで、1回の大当たりで最低でも2000発以上出ましたから、3連チャンで24000円、4連チャンなら32000円。
回らなくても、40玉交換主流の時代にこのホールさんの等価交換は大変支持されておりました。
昔、全国それぞれのホールは、独自性つまり特色を出して営業しておりましたが、等価交換横並びでは優位性を見出せなくなりました。
この中央線の駅前店は、現在の稼働はかつての半分以下の3割になってしまいました。
平日午後には9割の稼働だった昔、今はガラガラです。
つまり、ホールの王道は出玉で勝負ですが、その優位性の特色がなくなれば、リスクになるということになります。
だからこそ、リスク回避の為に、合わせ技が必要となります。
次世代ホール作りの為に、これから何を計画して、どのようなホール作りが必要なのか?
百貨店のグランドクローズを見学した本部長クラスの業界人は何を思ったのか?
①長年継続可能なお客様とホールの接点の模索。
②ホールスタッフの接客の重要性。
③ホールが提供することによる、お客様への驚きと期待の提供。
等価交換横並びの時代に、お客様に支持されるには何が必要か?
もちろん第一は出玉ですが、その出玉をかつてのように維持出来ない場合はどうするのが良いか?
特に②の接客の重要性は、挨拶や笑顔だけの接客ではダメだと気付いたようです。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。