しかし、その光景は今や過去のもの。『僕と私と株式会社』が関東在住のZ世代480人を対象に行った調査によると、ハロウィンを「楽しむ予定がある」と答えたのは、なんと35.0%。興味はあるが楽しむ予定はない、という層を含めても約半数がハロウィンに何らかの関心を持っているものの、その熱は以前ほど強くないようだ。
かつて、友人や恋人、家族と一緒にハロウィンを楽しむことは当たり前のように語られていた。ところが今では、「ハロウィン? それってまだ流行ってるの?」という冷ややかな声が聞こえてくる。もちろん、今年もハロウィンを全力で楽しむつもりの人たちはいる。特に「1人でも楽しむ」という強者も一部存在するが、そういった層はかなりの少数派だ。
驚くべきことに、Z世代の中には「ハロウィンなんて全然興味ないし、楽しむつもりもない」と答えた人が3割以上もいたのである。渋谷のハロウィン騒ぎが鎮静化した背景には、コロナ禍の影響や、渋谷区長からの「ハロウィンを自粛してほしい」という呼びかけがあったことも大きい。
そしてもう一つ、ハロウィンの主役とも言える「コスプレ」への関心も急速に冷めつつある。調査では、76.0%の人が「コスプレはしたくない」と回答。そのうち37.9%が「絶対にしたくない」と断固拒否の姿勢を示しているのだ。
これは一大事だ。かつては「ハロウィン=仮装パーティー」といっても過言ではなかったのに、一体何が若者たちの心をここまで冷え込ませたのだろうか?
イベント好きなホール業界も例外ではない。例年、ハロウィンが近づくとスタッフたちが華やかなコスチュームを身に纏い、特別な接客を提供するのが恒例行事だった。特に女性スタッフがテーマを考え、みんなでそのテーマに合わせた仮装をするというのが定番だった。
しかし、最近では「コスプレなんてもうしたくない」と言うスタッフが増え、準備した衣装はハンガーに掛かったままで、誰一人として着用しないという事態も発生しているのだ。店長が「希望者だけでいい」と妥協案を出しても、希望者はゼロ。無理に着せようものなら、パワハラとして訴えられるリスクすらある時代である。
こうして、渋谷のハロウィンが下火になっていくのと同じく、ホールからもハロウィンの賑わいは消えつつある。しかし、これはただの流行の移り変わりか、それとも新しい時代の到来なのか? Z世代のハロウィン離れはホールでも進んでいるようだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
少し前にもせいぜい日本人留学生が、ハロインの時に強盗と間違われて誤射されたという米国のニュースを聞いた程度です。
最近、若者達が外人の猿真似をして騒いでいると思ったら、もう下火との事で忙しないものです。
.
お祭りにしろ定例行事にしろ、何を祝うのかもしくは何を記念しているのか、そのいわれを理解くらいはして参加すべきでしょう。
幼児ならともかくいい大人が騒ぐ為に参加するだけなら教養もなく情けない限りです。
ユダヤ教の過越祭などは紀元前に遠い祖先がエジプトから脱出した事を祝う行事で、自分たちの歴史を振返る素晴らしいものです。
一方、日本人はバレンタインだからと、いわれも知らずにチョコレートを贈ります。日本人はハロインだからといわれも知らず仮装をするそうです。浅ましい。
.
ちなみに韓国では8月15日は광복(光復節)で日本が敗戦国になった事を祝います。今年は韓国大統領が「国民総所得は初めて日本を超えた」と韓国の発展を誇りました。
世界では日本が降伏文書に署名した9/2やその翌日を対日戦勝記念日としています。
ピンバック: 憂う者
ますます〆付けようパチンコ業界!目指せ2000店舗!!
アホ輩が宣伝してくれるおかげで助かります!
ピンバック: コメントも少なくなってきたし他のまとめサイトにもパチンコ日報の事を宣伝しときますね。
ピンバック: レベルの低いパチ屋
努力もせず浮かれてやって来るカモから短絡的に搾り取るだけ。
廃れて結構。
若者の~離れってのをよく聞くけど、結局は魅力が無いから離れるだけだから。
個人的にはハロウィンが廃れるのは賛成派。
若者がところ構わず暴れたりするから嫌だった。
暴徒と化した連中が乗用車を破壊したとかあったよね。
ああいうの不愉快だったから。
ピンバック: 通行人