まず、今回の緩和内容をおさらいしておこう。
1. 国民の祝日や行事に合わせた来店誘導が可能
2. 地域行事との協賛告知がOK
3. 営業法人の記念日を告知できる
4. 遊技機のサイズや特徴を自由に表示可能
5. 特定の遊技機のみをピンポイントでアピールできる
6. 7図柄揃いの遊技機を大胆に表示できる
7. 遊技機メーカーが公表している性能を告知可能
8. 実際の遊技結果を堂々とアピールできる
9. 営業時間の変更も告知可能
10. 駐車場での地域貢献活動やイベントもアピール可能
こうして見ると、「表現の自由度が上がってる」と思うのが普通。しかし、店長たちはまだ物足りなさを感じている。
業界では「〇〇の日」といった特定日をアピールして集客するのが定石だ。あるホールでは、自分たちで作り出したマスコットキャラクターの誕生日を特定日としている。しかし、問題は誕生日が年に一度しかないことだ。「年に一度じゃインパクトが薄い」と店長たちは口を揃える。
しかし、営業法人の記念日や行事との協賛は告知できるため、これらのイベントを利用して戦略的に動くことも可能だ。例えば、店舗の周年記念を盛大に祝ったり、地域のイベントとコラボしてアピールすることは、緩和された規制内でしっかり活用できる。
ある店長はこんな大胆な提案を持ち出している。
「遊技機のキャラクターにそれぞれ誕生日を設定して、メーカーに大々的にPRしてもらうのはどう?」
確かに、それぞれの遊技機キャラに「誕生日」を設定すれば、年間でたくさんの「誕生日イベント」を開催できるという考えだ。アイデアとしては斬新だが、メーカーがそこまで協力的になるかは未知数だ。とはいえ、キャラクターをもっと活用した集客戦略には可能性がある。
これまでホールは「総付け景品」を配る特定日を設定して集客を狙ってきた。しかし、最近では「200円ぐらいのお菓子などを配ってもお客さんは喜ばない」という声が増えている。「手間ばかりかかって、全然集客効果がない」という店長たちの嘆きが聞こえてくる。
「集客しても、結局、出玉がなければただの空イベントになるんだ」と語るベテラン店長も少なくない。
ここで業界が直面しているのは、「イベントに頼って集客する」という旧来の発想が限界に来ていることだ。むしろ、毎日少しでも出玉を増やす方が、長期的に見てリピーターを増やす効果が高いという声もある。実際、「出玉がないと客は来ない」とは昔から言われている鉄則だ。
「玉を出せ」と言われても、ホールの財政状況が厳しいケースもある。あるホールでは、以前はオーナーが店内に設置するモニターに関して「一番高いものを買え!」と指示していたが、今では「一番安いものを探せ!」に方針転換。倉庫の電気がつけっぱなしでも気にしなかったオーナーが、今では電気代すら厳しく管理している。つまり、ホールの経営も相当厳しい状況にあるのだ。
「玉を出せ」と言われても、その原資がない。つまり、金がないなら「知恵を出せ」というわけだ。広告規制が緩和されても、お金がなければ自由には動けない。それでも店長たちは試行錯誤を続けている。
では、どうすれば集客を増やし、リピーターにつなげていくか?
例えば、地域の祭りや行事とホールがコラボし、駐車場をイベント会場に利用してもらい、地域の一員としてホールを根付かせる。これは実際、行っているホールがある。
ここからは店長の腕の見せ所となるが、毎日少しの勝ちを提供し、お客さんに「負けにくい店」というイメージを植え付けることだ。大勝ちよりも、安心感が重要になってくる。
結局、どんなに派手なイベントや広告を打ち出しても、日々の出玉がなければお客さんは来ない。「出すものは出す」というシンプルな鉄則こそが、集客とリピーター確保の最大の武器だ。ホールの店長たちは、財政難の中でも知恵を絞りつづけるしかない。規制緩和のチャンスを生かしつつ、毎日の積み重ねが長期的な成功を呼び込むことになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
回らんことが年がら年中問題になるってことは、基本的な商売の仕組みがとっくの昔に破綻してるってことやで。
それに気付かれるのを恐れての昨今のラキトリであり今般の内規の細目変更なんやで。
クソメーカーがゴミホールを抱え込んでカスユーザーをたぶらかして巨大な現金を回すという世界的にも謎な三馬鹿産業が終焉に向かう中でみーんな足掻いてるだけなんやで。って長いわ。
ともかく、パチンコ好きやけども明日突然業界の一切がのうなっても構へんわ。かえってせいせいするわ。こう思ってるかつてのヘビーユーザーが年々増えてることは業界の人間は誰も認知してへんやろ。いや気付かんフリしてるやろ。
ん?偉そうに言うけど何か根拠あるんか?って?そんなんあらへんがな。ただパチンコ好きのワシがそう思うんやから間違いないわ。だいたい客が減った理由を明確に語れるやつなどおらんやろ。
広告規制緩和とかそういう問題ではないで。もう何をどうあがいても通用しないんやで。規制が緩和される理由をちゃんと考えたことあるか?
ワシが思うに業界としての最期の焼畑商法を許されたってことなんやろうな。裏返したら甘い汁吸った業界もまたどこぞに搾り取られてゴミクズのごとく最後は捨てられるって話や。
全国区の自業自得の完成や。今回の選挙結果に似とるわな。世の中不条理なようでうまいことなっとる。とこんなスパイシーな話こそ規制されそうやね。
緩和したってや。
ピンバック: 三味唐辛子
娯楽が多様化しており、情報の伝達の質とスピードはかつての時代とはとなるのですよ。
そのような状況であるにも関わらず、売り上げの減少や現状を改善できない事を一生懸命働いている社員や貴重な顧客、更にはメーカーや行政のせいにして無能な自分を正当化している幼稚園児のような経営者は、何の役にも立たないのでキャンキャン吠えながらさっさと退場しなさい。
今も自分たちが顧客を選別していると思っているのでしょうが、顧客がパチンコ屋、いやパチンコ業界を選別しているのですよ。
本当にパチンコ屋の経営者は無知すぎて笑えます。
マーケットインのアプローチ方法を少しは勉強したら?
理解できないか?
ピンバック: 負け犬の遠吠え
>「玉を出せ」と言われても、ホールの財政状況が厳しいケースもある。
こんなホールはもう詰みだよ、詰み。潔く畳めよマジで。
このベテラン店長?馬鹿すぎないか?「出玉がなければ」ってなによ。なんで第三者ヅラしてんの?出玉無くしてる当事者だろうがよ。
空イベントにしてんのはこの店長自身だろう。なんで被害者みたいに語ってんの?
こんなのがベテラン店長っていうのが恐怖すぎるわ。
そもそも出玉をアピールできるほどおのおのの自店に客は残っているの?
広告に効果があれば集客できると思ってるかもしれないが、その広告に信頼をのせられるような信用ある企業って現存してるのか?
出玉アピールって打つ客がいないと出来ないんだよ?w
しかも今の大半の機械たちは超爆裂機だぜ?釘甘くなんて出来んの?w
そういう機械を選んだのは他でもないホールなんだよ?
どんなイベントデーでもパチンコ屋の本筋は出玉。
これが伴わなければ「ガセイベント」とみなされ当然「ボッタ店」と認定される。
信頼ってのはそう簡単に築けるものではない。が、失うのは一瞬。
イベントデーを増やす事ばかり考えているようだけど、その日にキチンと出玉で還元できるのか?
還元できないのにただその日暮らしのためだけの広告集客なら意味なんかない。
オオカミ少年って勿論知ってるよね。
「人は嘘をつき続けると、たまに本当のことを言っても信じてもらえなくなる。」
まさに今のホール、メーカーだろう。
そしてその後の業界には多大な悪影響を及ぼす。
「立つ鳥跡を濁さず」
引き際くらい周りに迷惑かけないでほしいもんだ。
ピンバック: 権兵衛
ピンバック: 猫オヤジ
玉粗利を下げるために、甘の海物語をメインにして、さらに、低価交換にするというのはどうでしょうか。
一物一価があるのでスロットは置かず、パチンコのみです。
ピンバック: 憂う者
ピンバック: 通り過ぎて戻ってきた者
「信用」という対価が底をついたなら、もういくら広告を打ったって意味はありません
広告費が無駄になるだけです
設定付きパチンコの失敗でもわかることです
そして、今になって心を入れ替えたところで、信用はすでに底をつき失っているので回復するには相当な時間が必要になります
おそらく、回復するころには潰れているでしょう
経営でやってはいけない事、それは「無計画」です
経営者や業界人の多くは苦労したくないの「で出来ない理由」を探し、自己責任の責任を他者へ無理やり転嫁することだけに躍起になって、日々自分を慰めているのでしょう
ここの有名コメンターさんのように
自分は悪くない、と思った時点で成長は終わります
のし上がれる人、成長できる人はそんな中でも自身の欠点や改善点を見つけられます
他のベクトルに押し付けても自分ではどうしようもない部分なので時間の無駄です
信用は簡単には戻りません
最後の時までせいぜい頑張ってください
ピンバック: 二重底
だからこうなってるの。
いい加減学べんでくれ。
玉を出せないなら撤退してくれ頼むから。
4円コーナーにボーダーからマイナス10とかを平気で置く店ばかりなのに負けにくい店ってもはやギャグだよ。都市伝説だよ。
○ハンクラスの大手ですらこんなんばっかなのよ。
1円なんてもっと酷い。
平気で1000円30回転代とかあるから。
客を冷めさせて止めさせてるのはホール自身。
まぁそういう意味では依存症対策なんだろうな。
もうこの業界は終わり。
あとはそれでも打ってくれる人らだけでほそぼそと続いていくだけ。
それをホールが望んでるんだから。
そんな営業してるんだから。
広告なんて緩和されたところでもうデッドラインを越えてるから無意味。
お疲れさん。
ピンバック: 眠い
興味がある人でも、どの店もボーダー以下の糞釘では、常連客にならない。
そして現在メイン客の中高年層は、再雇用や年金で収入が減り、止めざるを得ない。
なので今後も順調な右肩下がりが見込まれますが、頑張ってください。
ピンバック: 通りすがり
ラッキートリガーが最たるものでいわゆるラッシュ機はすべてだと言っていいかと思います
現行スペックですと例えばですが10人打って1人しか勝てないです
ちゃんとボーダーを超えたスタートにアケられていたとしてもです
「ボーダー超えてまわるのに勝てない」という現象が頻発します
勝つ人は何十万円と勝って残りは負ける、そういうスペックです
運よく勝てた人はホクホクと帰りまたイベントに期待し来店して遊んでくれると思います
大多数の負けてしまった人たちはどう思うでしょうか
「次こそは自分が!」となればいいんですけどね
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 定年リーマン