パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

崩壊する1パチビジネスモデル:高齢化社会がもたらすホール企業の未来

かつて、何でも揃う「総合スーパー」は、街の中心に君臨し、多くの家庭のニーズに応えていた。

食料品、衣料品、日用品、家電製品まで、一箇所で手に入る便利さは圧倒的だった。しかし、少子高齢化とライフスタイルの変化が進むにつれ、そのビジネスモデルは徐々に崩壊していった。

消費者の多様化したニーズに応えきれず、専門店やネット通販に押されていった結果、総合スーパーはかつての輝きを失ったのである。

11月26日付のヤフーニュースにも詳しい。春日部の“シンボル”「クレヨンしんちゃん」の聖地 52年の歴史に幕…イトーヨーカドー相次ぐ閉店の背景は

少子高齢化に伴い、若年層が減少し、家庭を持つ世帯も少なくなっていく中で、総合スーパーの顧客基盤は縮小していった。かつては家族全員で週末に買い物を楽しむ風景が当たり前だったが、今や一人暮らしや共働き世帯が増え、消費行動も変わってきた。

効率を重視する現代人は、日用品をコンビニで手早く購入し、洋服はファストファッション、食料品は専門店で買い求めることが多くなった。

さらに、オンラインショッピングの台頭が総合スーパーにとって大きな脅威となった。Amazonや楽天といったECサイトが、24時間いつでもどこでも購入できる利便性を提供することで、総合スーパーの来店客数は大きく減少した。

消費者は、わざわざ足を運んで店内を歩き回る必要がなくなり、クリック一つで欲しいものを手に入れることができるようになった。

このようにして総合スーパーのビジネスモデルが崩壊していった背景には、顧客のニーズの変化に対応しきれなかったことが挙げられる。総合的にすべてを取り扱うことにこだわり続けた結果、専門性を持った小売業態や、利便性を追求するオンラインショッピングに太刀打ちできなくなったのである。

この総合スーパーの失敗は、パチンコ業界、特に1パチのビジネスモデルに重ね合わせることができる。

1パチは、かつては「手軽に遊べる娯楽」として多くの高齢者を惹きつけてきたが、その顧客層はまさに少子高齢化の影響を受けている。高齢化が進む中で、1パチを支える年金生活者たちは、体力や興味の減退とともにパチンコホールから足を遠ざけている。これは、総合スーパーが顧客の減少とともに崩壊していったのと同じ道を辿っていると言える。

さらに、パチンコ業界は許可産業であり、自己改革の自由が少ないことが、この問題をさらに深刻化している。

総合スーパーが安売りやセールで集客を試みたように、パチンコホールも1パチを主軸とした薄利多売のビジネスモデルを採用しているが、それは一時的な延命措置に過ぎない。

総合スーパーが価格競争に敗れ、結果的に店舗を閉鎖していったように、1パチユーザーが減少し続けることで、ホール企業の経営はさらに厳しさを増すことが予想される。

ホール企業が今後生き残るためには、新たなビジネスモデルの構築が不可欠である。1パチに依存し続けるだけでは、総合スーパーが辿った崩壊の道から逃れることはできない。

スロットに押され、最近の4パチの稼働低下も深刻だ。このままではパチンコ自体がスロットにシェアを奪われ、パチンコそのものの存続が危ぶまれる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチスロは、設定1以下には出来ないが、
    パチンコは、抜こうと思えば、釘調整でいくらでも抜ける。
    キリギリス  »このコメントに返信
  2. ピンバック: キリギリス

  3. スーパー業界は不可抗力もあって同情できるけど、この業界は違うと思うけどなぁ
    無理やり重ね合わせてるけど…
    このサイトって低迷してる他業界となんでもかんでも重ね合わせて比較するよね
    この業界の低迷は自業自得の要素がほとんどだよ
    パチンコ屋行ってみろって話
    あんなんでずーっと客が来てくれると思ってるんだからそりゃもう終わりさ
    ビジネスモデル、とかいう高次元の話でもないよもう
    客少なくなってんのに値上げし続けてりゃそりゃビジネスモデル関係なくどんなものでも衣食住以外なら崩壊するから
    パチンコの存続が危ぶまれてるらしいけど誰が危ぶんでんの?笑
    誰も危機感なんて持ってないと思うよ
    あんな営業しておいて存続の危機感をもし抱いているならハッキリ言って正気じゃない
    自分で自分の首を絞めて苦しんでいるのにその苦しさに危機感持ってる人、っておかしすぎるでしょ?

    困ってるのはこの業界で飯を食ってる人だけ
    国民はまず困らない
    被害受けてる間接的な親族やらにとっては存続どころか完全に廃止してほしいと思ってる人ばかりだろう
     »このコメントに返信
  4. ピンバック: 猫

  5. 1パチは打たないからわからんけど4円は釘が無理すぎる、毎日がお盆正月みたいなガチ締めでそりゃあ打つ人いなくなるよ、どんどん客がいなくなってるのも納得
    ナナシ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ナナシ

  7. 1円は4円の1/4なので、一般的に1円の方が4円より釘は厳しい。
    通りすがり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 通りすがり

  9. 闇バイトや今日の江戸川区のコンビニ強盗
    借金苦の一因にパチンコパチスロがあると思う。ラッキートリガーに上位AT 何の為の規制なんだ。少ない客からホールの懐を痛めずに出玉を演出した上で荒稼ぎしようって機種ばかり。客は減ってるし復活とは逆方向の規則改正ばかりだと思うのは私だけでしょうか。
    規制しろ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 規制しろ

  11. この業界はあまりにも大きくなりすぎた。
    恐竜のように、自分の体を持て余してる。
    大阪、天王寺のスマートボールみたいな儲かってるやら儲かってないやら、あの雰囲気が良いんじゃないの?若者からジジババ迄いつも活気に溢れてるよ。
    ベン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ベン

  13. パチンコを打つ様になって40数年。回ったし遊べたし面白い時代もあり経験もした。
    昔は店の敷居も高かったし。気軽に入れる感じは無かったが、まあそこがいい所もあった。
    いまは店はキレイで積極もそれなりだが、肝心の客がいない。
    1円のシマにいる客は10年後には大半以内だろう。4円のシマは完全に死んでいるし。
    もういつホールが無くなってもおかしくない。特に田舎は。
    定年リーマン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 定年リーマン

  15. 最近のLT機を1パチで営業すると射幸性のバランスが良いかも知れません。1パチならLT当てても1〜2万ですからね。
    等価なのでマイナス調整は変わらないですが、引きが良ければ5万発くらい出せますし、1万で500〜600回して帰るなら、意外と健全な気もします。
    メイン基板  »このコメントに返信
  16. ピンバック: メイン基板

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です