パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

外国人客に景品買取所の場所をジェスチャーで示唆して始末書

都内のホールで外国人客が貯玉数が入ったハウスカードをカウンターへ持ってきた。

客は英語で「チェンジマネー」と言ったのでカウンター係は特殊景品を渡した。特殊景品をもらった外国人客は、これをどこへ持っていったらいいかをさらに英語で聞いていた。

カウンター係は、英語は喋れなかった。外国人客が何を言わんとしているかは検討がついたが、英語で説明できない。

丁度特殊景品に交換した客がいたので、「その客についていけば分かる」という意味のジェスチャーで応じた。

この一部始終のやり取りを見ていたのが非番の警察関係者だった。

ホールは特殊景品の買取場所を客に教えることはご法度で、ホールもその辺は社員教育を徹底しているはずだ。

見てしまった警察関係者は所轄の生活安全課へチクリを入れた。

翌日、朝一番で生安の担当官が当該ホールへ来た。コトの事情をホールの責任者に説明した。

しかし、素直に認めるわけにはいかないので、とぼけるしかなかった。

生安はビデオの提出を求めた。

ビデオにはジェスチャーで説明している様子は写っていたが、お目こぼしで始末書で済んだ。

インバウンドを受け入れる場合、教えてはならない景品買取所の場所問題をどうやってクリアするか、が業界の課題でもある。

簡単そうで面倒くさいこの問題。そもそも風営法に縛られていることに端を発している。

ホールが直接景品買取所を案内することは、ホールと景品買取所が密接に連携していることが明確になり、実質的に現金を賭けたギャンブルと見なされる可能性が高くなるからだ。

この場所を教えるというホールの行為が風営法や賭博罪に抵触する恐れがあるため、避けなければならない、とされている。

警察からの行政指導により、ホールは換金行為に直接関与しないように厳しく指導されている。これに従わない場合、営業停止などの厳しい罰則が科されることもある。

ホールが風営法をきっちり順守していれば、3店方式は賭博罪には当たらないとされている。

風営法に抵触しないように教えるには、観光案内所や地域の外国人サポートセンターなどの第三者機関と連携する方法が考えられる。ホールが提供するのはこの連絡先だけ。後は外国人客がそこへ問い合わせしてもらう。情報提供の3店方式とも言える。

後は、口コミで広まるのを待つ。第三者がそのうちインバウンド用の都内景品買取所マップなるものを作る善意の第三者が現れるかも知れない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 数日前のインバウンドの記事のコメントで三店方式の説明の難しさを指摘した方がいましたがまさにタイムリーな記事ですね。
    タイムリー過ぎてコメントを見て記事を作ったのかと思いました。
    いい加減ソースのない妄想事例を載せて字数を稼ぐのはやめて後半の伝えたいアイデア等をちゃんと説明した方が建設的な記事になると思います。
    今回はそのアイデアも投げっぱなしすぎてひどいものでしたけどね。口コミで広まるのを待つ、第三者が何とかしてくれるかもしれない。
    そんなの待ってる間に店が更地になるわ
    そろそろアカン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: そろそろアカン

    • もう少し頭を使ってコメントをされたら?
      溜まった記事を効果的に掲載してはるのでは?
      それも想像できないでくちの悪い低レベルなコメントやね。
      吐き気がするコメントありがとさん!
      774  »このコメントに返信
    • ピンバック: 774

      • あなたは勝手な想像していることになるのだけど
        そこ(低レベルなコメント)に含まれないのですか?
        寄稿主が書くならわかるけど
        吐き気がするコメント2  »このコメントに返信
      • ピンバック: 吐き気がするコメント2

        • ブーメランが返ってくる人ってバカだから必然で返ってきちゃうんよね。
          この人も御多分に漏れず返ってきてる。
          指摘してる側もまったく確信無いのによく自分棚で言えるもんですわ。
          吐き気がするコメント3  »このコメントに返信
        • ピンバック: 吐き気がするコメント3

  3. 観光案内との「連携」はいいの?
    まぁ言葉のあやかもしれないが、ただ電話番号の提供くらいは問題ないにしても、最初から内々で「換金所の場所を教えてあげてほしい」等の換金についての具体的な指示や要請はダメでしょう?
    これは外国人を店内で見たら要注意ですね。通報も考えないと。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  5. ややこしいこと言わんと Google Maps上で tuc を検索すればええやん。
    もし専用地図を作りたいんやったら Tobita Shinchi Map を真似たらええわ。
    ただ真似しすぎると特殊な飲食店に特殊景品を直接持ち込むトラベラーが増えてまうからほどほどにな。

    ちょちょそこのあんさん、tuc の前に Tobita Shinchi Map を時速8万発越えのスピードでググったやろ。わかるで。
    三味唐辛子  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 三味唐辛子

  7. このカビが生えた慣習もいい加減やめたら?と思いますがね。
    場所を教えるイコール関係が確定するという意味が分からん理屈。
    コンビニの場所を教えるのと同じで、あくまで一般的な回答として答えただけと言えば良い。裁判すればホールの勝ちです。

    そもそも交換所が同じ土地建物内にあったり、交換時にレシートが必要な時点で関係性確定しすぎでしょうw
    カニミソ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: カニミソ

  9. 一般客からしたら、なんでこんなことで始末書になるの?っておもうでしょうね。
    アホクサ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: アホクサ

  11. この慣習をやめたいなら三店方式をやめればいい
    これで解決
    カビは元から絶たないと臭いはとれない
    焼き鳥  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 焼き鳥

  13. タイムリーだから書かせてもらうが、今さっきとある店でカウンターで交換を待ってたら、前のお客さんが初めての店だったのか換金所の場所を聞いていたわけ。
    指差して「あっち?」みたいなジェスチャーに対して店員が頷いてましたね。確か二回ほど。
    これはセーフかどうなのか。
    業界大手とも言える企業なのでびっくりしました。
    通行人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通行人

コメントする

三味唐辛子 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です