パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

GWは出さないバイアスが働いて…

今年は最大で10連休のゴールデンウィークが終わった。連休中は大きなニュースもないのでテレビでは行楽地の混雑ぶりを報道する。いわゆる暇ネタだ。

シンクタンクが今年のGWを分析したところ、物価高のあおりもあってか標準的なサラリーマン家庭では半数以上は家で過ごすという結果が分かった。最大で10連休に気が緩むこともなく、ここから今後の消費行動が読み取れてくる。

ズバリ国内消費の落ち込みだ。

国民生活に直結する食品の値上げが毎年のように続いている。5月も400品目以上が値上げした。

国民は値上げラッシュを「しかたない」と受け止めているように見えるが、買い控えによる自己防衛が始まっている。食品メーカーは容量を減らして値上げを据え置くステルス値上げを実施したが、そんなことはすぐに見透かされる。

それを直接肌で感じているのが、ほかならぬ食品メーカーとスーパーだ。消費者の購買意欲は落ち込んでいる。

「買い控えを打破するために、小売業はこれから値下げ競争が始まります。イオンのようにPBを持っていると値下げもしやすい。ドンキはアプリで2~3割値下げする商品を投票で決めています」

レジャー産業の雄である東京ディズニーランドも例年のGWに比べると人気アトラクションの待ち時間が150分だったものが50分になっているケースも。これはレジャーにおカネをかけなくなる予兆でもある。

TDLでも客数が落ち込んでいる中、ホールはどうだったのか? 都内のホール関係者が明かす。

「今年のGWはコロナ前までは回復していません。それよりも土日の稼働も伸び悩んでいます。特に4パチの落ち込みが激しい。前年比で人気店で3~4%、稼働が揮わない店なら13~14%は落ち込んでいます。GWの行楽地は混んでいるから行かないというバイアスが働くように、パチンコもGWは出さないというバイアスが働いている感じです」

食品値上げの反動がレジャーにもろに影響してきているともいえる。

「クックドゥの売り上げが落ち込んでいます。店の味が手軽に出せることで人気があったのですが、自宅にある調味料で済ませる。クックドゥが高いと感じている表れです」

食費を節約するということはレジャー費などは二の次だ。それほど一般的なサラリーマン家庭は財政状態が厳しい。

おカネにゆとりがあるのは団塊の世代だ。パチンコ業界では太客でもある。

団塊の世代が貯め込んでいるおカネは2兆円ともいわれている。亡くなった時の相続税が国に入ることになるが、団塊の世代の財産はパチンコをやらない世代に相続される。

この相続したおカネをパチンコ業界がどうやって取り込むかを研究しているグループがある。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 一般に、消費額は貯蓄額ではなく収入額の影響を受けます。
    収入に応じて消費が増えても、貯蓄が増えたからといって消費はそうそう増えません。
    むしろ、消費を増やさないから貯蓄が増えるとも言えます。
    このため、テレビでは13歳〜49歳を対象として集計するコア視聴率を重視し、シニア世代の視聴率が高くても番組が打ち切られる傾向にあります。
    それ以外の業界でもシルバー割引などを設定して、消費は鈍くても余暇時間が多いシニア世代には薄利多売を基本戦略にしている企業が多く見受けられます。
    もちろん、年齢と直接に結びつくセレモニー業界や介護業界などシニア世代をメインターゲットにしている業界もありますが、高齢であることの結びつきに乏しいパチンコ業界がシニア世代から多くの利益を取ろうというのは無理があります。
    仮に成功したとしても一時しのぎにすぎず、現在のシニア世代がいなくなった後につながっていきません。
    このような取り組みの前に、18〜49歳の世代に目を向けるべきです。
    日報読者  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 日報読者

    • 全く同感です
      団塊世代向けの施策に未来がないことなんて火を見るよりも明らかなのに団塊ジュニア世代向け施策の研究なんて自ら袋小路です
      それより若い世代です
      もちろんそれだけをターゲットにするわけではなく若い世代を『中心とした』施策を取るべき
      実際ホールを見回しても若い客に流行っている台を見よう見まねで中高年客も打ってるじゃないですか

      もう少し具体的で極端に言いますと
      1円パチンコの甘海についている中高年客をスマパチやラッキートリガー機に座らせる
      ジャグラーしか打たない中高年客にスマスロを打たせるという考え方です
      当然いまある機械でいきなりやれは難しいところもあるでしょうが考えておくべきだと思います

      ちょっと緩めで遊べる調整の新しい機械を動線に置いてみるとか
      若者に流行る前提で中高年客にも打てそうな機械開発を意識して企画してみるとか
      ナウでヤングな広告宣伝や店内装飾を少しずつやってみるとか
      全体的なビジョンを上から発信していけば各現場でもやれることからやっていくんじゃないかと思いますが
      しょうゆ  »このコメントに返信
    • ピンバック: しょうゆ

  3. 出さないバイアスの働きだってさw
    なに都合良い言葉で自分を納得させてんだよw
    実際出してないのは明確なんだが?
    案の定数字ばっかり見てんなぁ。
    いつまでも同じくらい客がいると思ってる脳内お花畑野郎なんだろうな。
    コロナ前に戻るわけないだろw
    コロナがあろうがなかろうが右肩下がりで年々減るのは確実なのにw
    コロナが無かったら横ばいとでも思ってるんのか?
    さすがに頭がアレすぎねーか?

    しかし確かに今年のGWは客が思ったほどいなかったと感じた。
    この落ち込みはなんだろうな。
    もしかしたら大都の150万か?w
    捕食者  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 捕食者

    • バイアス=先入観(大爆笑)

      もう10年位ネット上や最近では、SNSとかでも牛丼(いやはや)みたいな低脳なパチンコ屋店員が自慢げに盆正月等の大型連休は、搾り取ります!って宣伝してきた結果じゃんね。

      今や末端のジジババにまで浸透してお金を無駄にしなくて良かったじゃないですか〜♨️

      いや〜日々の客を馬鹿にして結果が出てきて喜ばしいと思いなさ〜い。

      あ。パチンコ日報でも大型連休は、出さないって記事が過去に何度もありましたよね。
      それらを読んだ人間も行かないでおこうと思う様になってもおかしくないですよね!!
      ご都合主義・都度都度言い分が変わる業界  »このコメントに返信
    • ピンバック: ご都合主義・都度都度言い分が変わる業界

  5. 「団塊の世代が貯め込んでいるおカネは2兆円。財産はパチンコをやらない世代に相続される。」
    などと言ってるけれど、
    そもそも論としてギャンブルに狂ってた団塊世代は
    子孫たちが遊ぶために使えるほどのお金なんぞ遺してないだろ。
    パチンコ大賞  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチンコ大賞

  7. >GWは出さないというバイアスが働いている感じです。

    はいこれ間違いね(笑)
    正しくはコレ。

    パチンコは出さないというバイアスが働いている感じです。


    残念だけどさ、今やそのデバフは遊技者に常時かかってると思った方がいいよ。
    いや、遊技者だけじゃないね。やらない人にも漏れ伝わってる。だから新規客が壊滅してんだから。
    大型連休だろうが平日だろうがなんだろうがパチンコはもう「出ない」と思われてるの。
    だからこれだけ客が減ってるし増えないの。
    逆に聞くが、出ないというバイアス(笑)が働くのは大型連休だけだと思っとるん?
    だとしたら平常時は高稼働の余程優良なホールの関係者なんだろうねぇこの人。
    そう思えるようなホールなんて極一部でしょ。
    ほとんどのホールは毎日「回収日」だよ。
    そして客にそう思わせて出ないバイアス(笑)をかけたのは、他でもないあんたらホール関係者の長年の行動だから。

    おつかれさん。
    名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名前はサイト管理者が勝手に変えるから書く意味を感じない

  9. 千円15回程度当たり前。4円なんて富豪の遊びだわ。
    GW関係ない、土日でも4円に客は2~3人。シマいらないよ。
    田舎なので、今後5年程度で中小はすべてなくなるのでは。
    1円はそこそこいるが、いつまでもつやら
    3.57円  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 3.57円

  11. ディズニーランドも今のパチンコ店の営業に似てる気がします。
    入場料の単価を上げたため来店者数が減る。
    そのため新しいアトラクションやパビリオンを新設し集客する戦略をとる。新設の経費を回収するためさらに単価を上げる。オーブン当時の30年前の入場料は5000円くらいだったのが、今では倍の1万円で飲食やお土産など買えばかるく2万越えとなって庶民には気軽に行ける場所じゃなくなった。
    パチンコも30年前は1~2万円あればかなり遊べたのだが今では2万円程度では数時間で帰らなくてはいけないレベル。
    稼働が減ったからヘソ1個戻しで当たっても少ない出玉だから常に金を突っ込ませられる機械ばかり。
    パチンコ全盛期のころはヘソ3~5個戻しで、当たれば単発でも2000発もらえるのでその玉で遊技できるし、確変は1回当たるのに10分くらい消化スピードがかかるためその間データランプが点灯しているので島全体で出ているように見え稼働もあ上がる。等価交換であまり回らなかったが今よりは遊べてきつくなかった。
    今は等価が悪いというよりは機械のスペックに問題があると思う。
    ディズニーランドもこのまま高単価志向だと業績悪化になりそうな気がする。
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ヘビーユーザー

コメントする

日報読者 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です