ホール側はお客の身体的事情を考慮して黙認していた。パチンコのハンドルは右手仕様になっているため、左手では打ちづらいことこの上ないからだ。
その様子を見ていた一般客が店長に注意するのではなく、固定ハンドルの現行犯として直接110番した。通報したお客は自分らが固定ハンドルすると注意するのに、その右腕のないお客を特別扱いすることが気に入らなかった。店長にお仕置きする意味合いでも通報した。
110番があれば、警察としても動かないわけにはいかない。所轄から生活安全課の担当がやってきた。
店長立会いの下に固定ハンドルのお客に対して警察の指導が入った。
お客は身体障碍者ということもあってか「どこの店でも注意されたことはない! 左手では打ちづらい! それなら足でハンドルを握れというのか!」と警察に食って掛かった。
この「足」という逆襲に警察も返答に困った。ハンドルは手で握るという指導に来たのに、調べて連絡することになった。
要は体を使ってもらいたいという曖昧な答えだった。
店長はこの時に痛感したのが「新世紀エヴァンゲリオン~未来への咆哮~」から搭載されたスマートハンドルを全メーカーが使えるようにすることだ。
筐体の中央部に位置するスマートハンドルは左右どちらの手でも打てる、というメリットがある。
人間工学的にも従来のハンドルの様に右に捻る動作がないので、長時間プレイしても腕が疲れることがない。
スマートハンドルを体験したユーザーのアンケートでも「とてもいい」が48%、「どちらかといえばいい」が33%で、8割以上が好意的に受け止めている。
特許の壁があるとか、他社のものは使いたくないメーカーの意地がスマートハンドルの促進を阻害する。
今回のケースでは右腕がなかったが、両手がないお客がいたホールもあることが分かった。その際は従業員が10円玉で固定して、ハンドルを調整して打ってもらっていた。1回で3000円分の玉を買い、なくなれば従業員を呼んでまた3000円分追加していた、という。
両手のないお客に対して、警察はどういう指導をするのだろうか? 体を使うのが警察の答えなので、足で打つことになる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
警察はどういうのでしょうかね?
やっぱそう言うしか無いから「体を使ってもらいたい」と言うんでしょうけど・・・w
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
パチンコ台は数多くの特許の塊ですが、台の開発・進化に支障が出ない様に、
クロスライセンスで他メーカーの特許が使えると思うのですが・・・
ピンバック: キリギリス
ピンバック: 定年リーマン
ニューギンの新台「花の慶次~傾奇一転」もスマートハンドル。
今後は他のメーカーも採用が増えるのでは?
ピンバック: キリギリス
遊戯と言いつつ固定打ちはダメ。
左右に釘があり、ハンドルに強弱があるのに変則打ちはダメ。
そもそもギャンブルでは無く遊技なのに。
スロッターからすると良くもそんな矛盾だらけのルールの中でやっていられるなと感心します(笑)
心情的にはわざわざ通報する客はただの糞だと思うので店長の対応を支持しますが、そもそも論として身体障碍者への対応の是非はこういった矛盾を解消した後に議論する話だと思います。
突き詰めていったって妥協案しか出せませんもん。
ピンバック: IーZON
店内ルールで機転をきかせるのは個人的にはアリだと思います
でも警察が介在した場合はキッチリ法律どおりにしかできません
法律では「発射装置は、遊技者が直接操作する場合のほか、遊技球を発射することができない構造を有するものであること」となっています
それこそ足でも舌でも遊技者が直接操作しないといけません
こういう現場のオペレーションに支障のあるトラブルこそ全日遊連にあげて警察に法改正を働きかけていくべきですよね
族議員がいれば政治にお願いするところなのでしょうが
ピンバック: しょうゆ
ピンバック: 猫オヤジ
客が警察から直接指導受けたんですかw
作り話なんだろうなって思いましたw
ピンバック: 業界人
店側と警察が指導したかたちになったのでは。
それだけのことでしょうね
ピンバック: 髪
ピンバック: 業界人
これは…、追加投資時に「呼ぶ」となっているので常時店員がいるわけじゃないっすよね。
ハンドル固定した後どうやって打ち続けてるの?
障害者って誰もがなる可能性があります。
明日か1年後か10年後か。
不幸な事故等で明日両手が無くなるかもしれません。
障害者自身が「俺は障害者だからこれくらい大目に見ろ」という横柄な姿勢がない限り、特例として認めてもいいと思う派です。
ピンバック: 名無し