パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

建築現場の人手不足をホールの協力で解消

人手不足はどの業種にも言えることだが、特に工期が決まっている建築業界は深刻だ。中でも関西万博やIR工事を控える大阪では、人夫不足にホールが協力している、という。

どういうことかというと建築会社の人手不足を解消するために4社がグループを組んで、建築現場へその4社が人材を派遣しているのだが、その中の1社がホール企業、ということ。

今のホールの現場仕事は各台計数機の普及により、玉箱を運ぶ作業がなくなったため、比較的少ない人員で回すことができるようになって久しい。そのホール企業は希望する従業員に現場仕事へ行くことを推奨している。

このシステムには建築会社、ホール、従業員の3者がwin win winの関係が構築されている。建築業界の人工出しは派遣会社に2万円を支払い、実際に働く作業員には1万3000円を払う。派遣会社は7000円の利益になる。

このシステムではホールに1万4000円支払い、うち、7000円が従業員、7000円がホールの取り分になる。これでは一見、従業員にはメリットがないように見えるが、従業員にはホールの給料の他に7000円がプラスされる、ということだ。ホールの仕事はしなくてもホールの給料は貰える。

建築会社は通常よりも7000円安く作業員を確保できて、ホールと従業員にはそれぞれ7000円がオンされる。

ただ、この従業員や作業員の貸し借りが労働者派遣や労働供給に該当すると判断されると、違法行為になってしまう可能性があるようだ。

厳密にいうと建築業界では派遣は認められていない。工事は専門家・分業化した複数の企業が1つの工事現場で作業をして工事を完成させる、という重層的な下請け関係が特徴。派遣というのは、雇用主とは別の事業主の指揮命令下に入って働くということ。

重層的な関係でもともと責任が曖昧になりやすい構造の建設業界で、派遣を許すと誰の責任なのか所在があいまいになってしまうからだ。

この話はこれぐらいにして、次に進もう。

工事現場の監督は大学で建築科を卒業した人が従事しているのだが、その中に実家がホールだった人がいる。和歌山で3店舗を経営していた。本人は3男なので自分の好きな道に進んだ。

この建築会社は当該ホールの建築をしたことがあった。それで次の仕事が取れたらという思惑もあり採用したが、「もうパチンコはダメです」と現場監督。あては大きく外れることになる。

それどころか、3店舗あったホールはコロナ前にはすべて閉店していた。ホールを継いだ長男は、今はダンプカーの運転手をしている、という。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. メーカーが自社だけではなく業界全体を考えるようにならないとパチンコ業界は終わります。
    いや、考えるだけなら今でも考えてると言うでしょうから行動に出ないと、と言っておきましょう。
    なので確実に終わるでしょう。
    行動になんて絶対に出ないですから。
    まぁ終わるといっても完全には無くならないでしょう。
    細々と存続し、だんだんと忘れられていくでしょう。
    あぁそういや昔はパチンコなんてものがあったなぁ、なんて語られるのでしょうね。
    致し方なし、でしょうかね。
    所詮は弱肉強食ですから。
    強者が生き残るために弱者を食う。
    畜生のように単純ですね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 通りすがり

  3. 関西万博が成功したあかつきには
    例えば
    「この万博はパーラ○○様の尽力によるものです」
    などの協力企業の掲示が目立つ場所にでもあれば
    いい宣伝にもなりそうですね。
    新規客を増やすには  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 新規客を増やすには

  5. いや無くなったほうが良いのに
    延命するな
    馬鹿  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 馬鹿

  7. 残念な脳味噌を駆使してサウナ内にてアレコレ考えてみたのですが
    これって何故か急に地元愛に目覚めたオーナーさんが「何として
    も万博は成功させなければ成らない(・∀・)」
    みたいな感じの思いつきで”強権発動!!”みたいな感じの話なんですかね^_^;?
    一応は希望者とはなっていますが実情はどうなんでしょ?
    私の感覚では従業員さん達、本心ではイヤがっているとしか
    思えないんですよ^_^;?
    それと14000円受け取っているなら7000円とかセコい事w言わず
    何故全額を従業員さんに支給して上げないのか理解出来ませんね^_^;
    言い方悪いけどホール業務にて既に従業員さん達から搾取して
    いるのに間接的とは言え更に搾取出来る感覚が最悪だとしか
    私には思えないんですよ^_^;?
    (規定の給与+だとしても)
    下位法人のオーナーさん達に対して私が感じるのは時代の変化
    や流れに恐ろしく鈍感で客観的に己を見る事が出来ず簡単に
    言うと”何時までも横柄&傲慢なまま”みたいな方が殆どの様な?
    全否定はしませんが日報様のオーナーネタって一見美談ぽく
    感じるのですが何故か私は違和感を感じてしまうんですよね(/´Д`)/
    見守る者  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 見守る者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です